甲府地方気象台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲府地方気象台

甲府地方気象台
種別 地方気象台
管轄区域 山梨県
所在地 山梨県甲府市飯田4丁目7番29号
座標 北緯35度40分3.0秒 東経138度33分14.6秒 / 北緯35.667500度 東経138.554056度 / 35.667500; 138.554056座標: 北緯35度40分3.0秒 東経138度33分14.6秒 / 北緯35.667500度 東経138.554056度 / 35.667500; 138.554056
リンク 公式サイト
甲府地方気象台の位置(山梨県内)
甲府地方気象台
甲府地方気象台
甲府地方気象台所在地

甲府地方気象台(こうふちほうきしょうだい)は、山梨県甲府市飯田にある地方気象台。山梨県全域を管轄とする。

概要[編集]

甲府
雨温図説明
123456789101112
 
 
34
 
9
-3
 
 
45
 
10
-2
 
 
83
 
14
2
 
 
83
 
20
8
 
 
78
 
24
13
 
 
131
 
27
18
 
 
133
 
30
21
 
 
146
 
32
22
 
 
191
 
27
19
 
 
108
 
22
12
 
 
55
 
16
5
 
 
24
 
11
-1
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
1.3
 
47
27
 
 
1.8
 
50
29
 
 
3.3
 
57
36
 
 
3.3
 
68
47
 
 
3.1
 
76
55
 
 
5.2
 
80
64
 
 
5.2
 
87
71
 
 
5.7
 
90
72
 
 
7.5
 
81
65
 
 
4.3
 
71
53
 
 
2.2
 
61
41
 
 
0.9
 
52
31
気温(°F
総降水量(in)

東京管区気象台の管轄下にあり、地上気象観測・地域気象観測(アメダス)・生物季節観測等の気象観測業務、天気予報及び警報・注意報の発表等の予報業務、山梨県内の地震活動に関する地震防災業務、富士山を対象とする火山防災業務、並びに必要な調査や広報等を行っている。

全国ニュース等で報じられる富士山初冠雪は、同気象台より職員が目視で観測したものである[1]。譬え静岡県側が冠雪したとしても、甲府から見えなければ初冠雪とはされない[2]。同気象台では甲斐駒ヶ岳の初冠雪も観測している。1980年から2010年までの初冠雪の平年値は、富士山が9月30日、甲斐駒ヶ岳が10月27日である[3]

沿革[編集]

  • 1894年(明治27年)8月 - 甲府市西青沼(現在の宝地区)に県の機関、甲府測候所として創立。
  • 1938年(昭和13年) - 国の機関に移管。
  • 1945年(昭和20年)7月7日 - 甲府空襲により、庁舎・附属舎が全焼(この時は同市の伊勢地区に所在)。
  • 1951年(昭和26年)11月 - 現所在地(甲府市飯田)に移転。
  • 1957年(昭和32年)9月 - 甲府地方気象台に昇格。
  • 1993年(平成5年)3月 - 新庁舎竣工。

位置情報[編集]

  • 山梨県甲府市飯田4丁目7-29
  • 甲府駅より約1.5km西方の住宅地にあり、標高273mに位置する。

主な観測史上記録[編集]

  • 降水量 244.5mm(1945年10月5日)
  • 日最大1時間降水量 78.0mm(2004年8月7日)
  • 日最大10分間降水量 28.0mm(2016年8月1日)
  • 月最大24時間降水量 294.5mm(2000年9月11日)
  • 最高気温の高い方から 40.7℃(2013年8月10日)日本歴代第5位(2013年8月現在)
  • 日最高気温の低い方から 氷点下2.5℃(1936年1月25日)
  • 最低気温の低い方から 氷点下19.5℃(1921年1月16日)
  • 日最低気温の高い方から 27.4℃(2013年8月11日)
  • 最小相対湿度 3%(2009年2月12日)
  • 最大瞬間風速 43.2m/s(1959年8月14日)
  • 最深積雪量 114cm(2014年2月15日)

出典[編集]

  1. ^ 甲府地方気象台 富士山初冠雪と発表 昨年より27日早く 毎日新聞 2018年9月28日閲覧
  2. ^ 富士山で初冠雪 気象台からも発表 ウェザーニュース 2018年9月28日閲覧
  3. ^ 初冠雪の記録(甲府) 甲府地方気象台 2018年9月28日閲覧

外部リンク[編集]