狂骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「狂骨」

狂骨(きょうこつ)は、鳥山石燕による江戸時代妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある妖怪。平成以降は、京極夏彦による小説狂骨の夢』でも知られる[1]

概要[編集]

白髪の生えた骸骨姿の者が、白い衣を纏った幽霊のように、井戸の中から釣瓶に吊られて浮かび上がった姿が描かれており、解説文には以下のように述べられている。

狂骨は井中の白骨なり

世の諺に 甚しき事をきやうこつといふも このうらみのはなはなだしきよりいふならん[2]

この解説においては、狂骨は井戸から現れることと、凄まじい怨みを持っていることが語られているが、それ以上の説明はなく、具体的にどのような妖怪を描いたものかは判明していない[3]。石燕の解説文では、激しさを意味する方言「きょうこつ」はこの狂骨の怨みの激しさが由来だとあり、神奈川県津久井郡には確かに、けたたましい様子や素っ頓狂な様子を意味する「キョーコツナイ」という方言がある。しかし伝承では「狂骨」の名は確認されていないため、実際には逆にそうした方言や、肉の落ちた白骨を意味する言葉の「髐骨(きょうこつ)」などから石燕が言葉遊びで「狂骨」という妖怪を創作したものと解釈されている[1][4]。また、「狂骨」の名が「軽勿(けいこつ)」「粗忽(そこつ)」に通じ、転じて「底つ者」となり、いくら汲んでも底の尽きない怨みが、底の深い井戸に結びつけて描かれているという、絵解きによる解釈もある[5]。延享頃の江戸の流行語「おきょうこつ」や仏画(骸骨画)との関連を指摘する説もある[6]

平成以降の妖怪関連の文献では、井戸に捨てられた骸骨が強い怨念により死霊化したもの、または井戸に落ちて死んだ人間が化けたものであり、井戸から現れることによって自分の捨てられた場所を知らせる、井戸を使った者に祟るなどと述べられており[7][8]文学者・沢田瑞穂の著書『野ざらし物語』には、野晒しにされて辱しめられた骸骨や髑髏が報復するという話もある[2]。しかし実際には、白骨や骸骨に関連する妖怪は、恐ろしい外見とは裏腹に実態のともなっていないものが多いことから、この狂骨もまた骸骨という外見のみが描かれたものであり、の類ではないとの指摘もある[3]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 村上健司他編著『百鬼夜行解体新書』コーエー、2000年、54頁。ISBN 978-4-87719-827-5 
  2. ^ a b 稲田篤信、田中直日 編『画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、241頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  3. ^ a b 造事務所編著 著、多田克己監修 編『日本と世界の「幽霊・妖怪」がよくわかる本』PHP研究所PHP文庫〉、2007年、109頁。ISBN 978-4-569-66887-1 
  4. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、138頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  5. ^ 多田克己『百鬼解読 妖怪の正体とは?』講談社、1999年、53頁。ISBN 978-4-06-182101-9 
  6. ^ 近藤瑞木「石燕妖怪画私注」『人文学報』第462号、首都大学東京都市教養学部、2012年3月、84頁、NCID AA12376326 
  7. ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、107頁。ISBN 978-4-88317-283-2 
  8. ^ 妖怪ドットコム『図説 妖怪辞典』幻冬舎コミックス、2008年、138頁。ISBN 978-4-344-81486-8 

関連項目[編集]