松川町 (福島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まつかわまち
松川町
廃止日 1966年6月1日
廃止理由 編入合併
松川町信夫村福島市
現在の自治体 福島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
信夫郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 13,369
国勢調査1965年
隣接自治体 信夫村、福島市、伊達郡飯野町
安達郡安達町二本松市
松川町役場
所在地 福島県信夫郡松川町
座標 北緯37度39分26秒 東経140度27分43秒 / 北緯37.65736度 東経140.46208度 / 37.65736; 140.46208 (松川町)座標: 北緯37度39分26秒 東経140度27分43秒 / 北緯37.65736度 東経140.46208度 / 37.65736; 140.46208 (松川町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松川町(まつかわまち)は、福島県信夫郡にかつて存在した1955年(昭和30年)3月に信夫郡松川町(初代)、金谷川村水原村安達郡下川崎村が合併して発足したが、11年後に福島市へ編入され消滅。

現在の福島市の南部(松川地区全域・蓬莱町の一部)に相当する。

概要[編集]

奥州街道(陸羽街道)の宿場町として栄えたが、標高が高くなるために福島市や仙台方面から郡山東京方面に向かう者にとっては交通の難所になっていた。松川事件の舞台でもある。

松川地区
町の中心部で、旧町域でもある。16世紀には伊達氏によって八丁目城が築かれ、江戸時代になると八丁目宿とよばれる宿場町として栄えた。
金谷川地区
町の福島方面からの玄関口である。地名の由来は、旧・金谷川村創設時の小村の名前(沢(かねざわ)村、関村、浅村)を組み合わせたものである。旧松川町として合併してから地名としては消滅し、郵便局、駅、小学校、福島交通の路線バス停留所等に名を残すのみだった。
水原地区
もっとも西よりの地域で、福島県道52号土湯温泉線が走っている。
下川崎地区
もっとも東にある地域。町内で唯一旧安達郡に属し、かつては安達郡安達町(現・二本松市)下川崎と「下川崎村」一村を成していた。下川崎と対になる「上川崎」という地名は、安達町側にのみ存在する。

沿革[編集]

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により信夫郡松川村が、単独で村制施行し、松川村が発足。
  • 1936年昭和11年)11月1日 - 町制施行し松川町となる。
  • 1955年(昭和30年)3月20日 - 信夫郡水原村金谷川村と合併し、松川町を新設。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 安達郡下川崎村を編入。
  • 1957年(昭和32年)7月1日 - 大字下川崎の一部を安達郡安達村に編入。
  • 1958年(昭和33年)8月1日 - 大字下川崎の一部を安達郡安達村に編入。
  • 1966年(昭和41年)6月1日 - 福島市に編入され消滅。

教育施設[編集]

  • 小学校
    • 松川町立松川小学校
    • 松川町立金谷川小学校
    • 松川町立水原小学校
  • 中学校
    • 松川町立松陵中学校

町廃止当時、安達町に松川町安達村学校組合立下川崎小学校が存在していた[1]

鉄道駅[編集]

現在はすべて東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。

郵便局[編集]

  • 松川郵便局
  • 松川駅前郵便局
  • 金谷川郵便局
  • 水原郵便局
  • 下川崎郵便局

脚注[編集]

  1. ^ わたしたちの町あだち-021/059page

参考文献[編集]

関連項目[編集]