李龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李龍
生誕 1923年8月4日
大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮咸鏡北道鏡城郡
死没 (2009-09-10) 2009年9月10日(86歳没)
大韓民国の旗 大韓民国江原道旌善郡
所属組織 満州国軍
大韓民国陸軍
最終階級 少尉(満州国軍)
少将(韓国陸軍)
墓所 国立大田顕忠院将軍第2墓域61号
テンプレートを表示

李 龍(イ・ヨン、이용1923年8月4日 - 2009年9月10日)は、大韓民国軍人政治家。本来の名前は李集龍(イ・ジムニョン、이집룡)だったが、戦後に李龍に改名した[1]創氏改名による日本名大橋集龍[2]

経歴[編集]

1923年8月、咸鏡北道鏡城郡に生まれる。1938年、二等兵として間島特設隊に入隊[1]。1942年から1944年まで奉天陸軍訓練学校(第7期[3])に在校[1]。卒業後は機迫連(機関銃迫撃砲中隊)排長となる[1][2]

1948年4月、警備士官学校第5期卒業、任少尉、第6連隊第11中隊長兼陸士第7期士官候補生連隊教育隊長。

1948年7月、陸軍士官学校教官。

1949年6月、第12連隊(連隊長:姜英勲大領)第1大隊副大隊長。甕津半島で多発していた国境紛争に参加。

1949年7月、陸軍歩兵学校戦術学教官。

1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発すると混成連隊(連隊長:兪海濬中領)作戦主任将校として臨津江の戦闘に参加。6月29日から始興地区戦闘司令官(金弘壹少将)補佐官として漢江の戦いに参加。

1950年7月から閔キ植部隊作戦参謀として湖南方面の遅滞に参加。

1950年8月、首都師団(師団長:白仁燁大領)作戦参謀(中領)として杞渓・安康の戦いに参加。

1951年3月、首都師団第1機甲連隊長(大領)。東部の高地争奪戦を指導。同年11月から白野戦戦闘司令部(司令官:白善燁少将)による南部軍討伐作戦に参加。1952年7月の首都高地・指形稜線の戦闘に参加。

1952年9月、陸軍本部作戦参謀部作戦課長。

1953年6月、第8師団副師団長。同年7月に勃発した金城の戦いに参加。

1954年7月、アメリカ陸軍歩兵学校高等軍事班卒業。

1954年8月、陸軍本部作戦参謀部企画課長。

1954年9月、第3軍団(軍団長:姜文奉少将)参謀長。

1955年6月1日、准将昇進。同年10月、陸軍士官学校生徒隊長。

1957年3月、陸軍大学卒業。

1957年4月、陸軍教育総本部管理参謀部長。

1957年6月、第1軍作戦参謀。

1958年3月、第12師団長

1959年7月、第6師団長

1960年4月、陸軍歩兵学校校長。

1961年6月、陸軍大学院卒業。

1961年7月、陸軍本部作戦参謀部次長。

1961年8月、江原道知事

1964年1月、陸軍本部企画統制室長。

1965年7月、予備役編入。

1966年4月、無任所長官特別補佐官。

1966年9月、交通部次官。

1970年10月、鉄道庁長

1973年6月、仁川合金鉄株式会社代表取締役社長。

1976年2月、仁川製鉄株式会社代表取締役社長。

1992年12月、星友会事務総長。

叙勲[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d “조선인부대 말만 믿고 입대…민간인 학살說은 사실무근” (朝鮮語). 세계일보. (2008年1月18日). http://www.segye.com/content/html/2006/08/07/20060807000583.html 2016年5月26日閲覧。 
  2. ^ a b c 金 2008, p. 181.
  3. ^ 김효순 (2014). 간도특설대 : 1930년대 만주, 조선인으로 구성된 ‘친일토벌부대'. 서해문집. pp. 169 

参考[編集]