大江挙周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大江 挙周
大江挙周(菊池容斎前賢故実』)
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 永承元年(1046年)6月
官位 正四位下式部権大輔
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇
氏族 大江氏
父母 父:大江匡衡
母:赤染時用娘・赤染衛門
兄弟 挙周、持隆、匡子、能公
養兄弟:時棟林豪
高階明順
成衡、能高
テンプレートを表示

大江 挙周(おおえ の たかちか)は、平安時代中期の貴族式部大輔大江匡衡の子。官位正四位下式部大輔

経歴[編集]

父・匡衡と同様に紀伝道に進み、文章得業生を経て、長保3年(1001年対策に及第。なお、『本朝文粋』には対策の答案が採録されている[1]寛弘3年(1006年一条天皇東三条殿行幸の際に父・匡衡に従った挙周が作った文が評価されて六位蔵人に任ぜられた[2]

寛弘5年(1008年)ごろ巡爵により従五位下筑前権守に叙任される。三条朝に入ると、春宮・敦成親王の東宮学士に任ぜられ、長和3年(1014年)敦成親王の御読書始の御博士役を務めた[3]

長和5年(1016年)敦成親王の践祚後一条天皇)に伴って従四位下に叙せられる。後一条朝では侍読文章博士を務めて正四位下式部権大輔に至った。また、地方官として、和泉守三河守丹後守を兼帯した。

後冷泉朝初頭の永承元年(1046年)6月卒去。臨終に際して、自らの学者としての生涯に満足していると語り、絶命のとき瑞相が出現したという(『続本朝往生伝』)。

逸話・説話[編集]

挙周の出世が伸び悩んでいる時に、母の赤染衛門藤原道長の妻倫子に歌を送った。

おもへきみかしらの雪をうちはらひ 消えぬさきにといそぐ心を
(頭にふりかかる雪を打ち払いながら、雪のように我が身が消えないうちにと急ぐ心を、どうぞお察し下さい)

頭の雪=自分の白髪とかけ、年老いつつも息子を案じる母の心を詠んだ歌であるという。

道長はこの歌を見て同情の心が湧き、挙周は和泉国国司に任じられた。だが挙周は国司赴任中に病にかかってしまった。挙周の病は重くなる一方であったので、赤染衛門は京から急いでかけつけ、住吉神社で息子の治癒を祈願した。御幣には一首の歌が添えられていた。

代はらむと思ふ命は惜しからで さても別れむほどぞ悲し
(息子の命と代えようと言う私の命は惜しくないけれども、そうして息子と別れるならばやはり悲しいことであるよ)

自分の命を捧げても惜しくはないので、息子だけは助けてほしいという歌であった。やがて挙周の病は全快したが、母の行動を伝え聞いた挙周は同じように住吉神社に赴き、「母が死んでは生きてはいけないので、母が捧げた命は自分の命で補ってほしい」と祈ったという。

以上の説話は『赤染衛門集』、『今昔物語集』巻第二十四に収められるほか、『十訓抄』巻十、『古今著聞集』巻五などの説話集にもとられて広く流布した。(本記事の歌は『今昔物語集』の本文による。)

官歴[編集]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『本朝文粋』巻3
  2. ^ 『御堂関白記』寛弘3年3月4日条。『江吏部集』にも同様の趣旨の記述がある。
  3. ^ 『小右記』長和3年11月28日条
  4. ^ a b c 『権記』
  5. ^ 『本朝文粋』第3
  6. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  7. ^ 『御堂関白記』
  8. ^ 『御産部類記代々浴殿読書役例』
  9. ^ a b 『小右記』
  10. ^ a b c d 『左経記』
  11. ^ 『類聚符宣抄』第1
  12. ^ 『年号勘文部類抄』
  13. ^ 『続本朝往生伝』

参考文献[編集]