墨 (酒々井町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 千葉県 > 印旛郡 > 酒々井町 > 墨 (酒々井町)
墨の位置(千葉県内)
墨
墨の位置
北緯35度42分45.1秒 東経140度16分41.8秒 / 北緯35.712528度 東経140.278278度 / 35.712528; 140.278278
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
印旛郡
市町村 酒々井町
標高
36 m
人口
(2017年(平成29年)11月1日現在)[1]
 • 合計 346人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
285-0913[2]
市外局番 043[3]
ナンバープレート 千葉
※座標・標高は墨ふれあい館付近

(すみ)は、千葉県印旛郡酒々井町大字郵便番号285-0913[2]

地理[編集]

北は酒々井、北東は尾上、東は飯積、南東は八街市八街、南は佐倉市下勝田、南西は馬橋、西は本佐倉、北西は下台に隣接している。

歴史[編集]

江戸期は墨村[4]古沢村[5]の2村だったが、1873年(明治6年)から1889年(明治22年)は墨村である。

墨村は、下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。村高は、「元禄郷帳」445石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに481石余。当村名主は隣村古沢村の名主も兼任した。成田街道酒々井宿の助郷村。佐倉牧捕馬の際には野馬喰草の納入が義務づけられていた。1858年(安政5年)「利根川図志」に狐捕り名人として詳記されている稲荷(とうか)藤兵衛は当村の人である。神社は六所神社、寺院は曹洞宗東伝院。1873年(明治6年)千葉県に所属。同年古沢村を合併。同年東伝院を仮校舎として墨学校が開校、1882年(明治15年)字馬場に校舎を新築移転、1885年(明治18年)尾上学校と合併し字小盛田に移転。明治22年酒々井町の大字となる[4]

古沢村は、下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。村高は、「元禄郷帳」445石余、「天保郷帳」「旧高旧領」ともに481石余。江戸期を通じて隣村墨村への依存度が高く、名主も墨村名主が兼任していた。1873年(明治6年)千葉県に所属。同年墨村の一部となる[5]

年表[編集]

  • 1873年(明治6年)
    • 千葉県に所属。
    • 墨村と古沢村が合併し墨村が成立[4][5]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 酒々井町墨となる。
    • 町村制施行し、酒々井町、下台村、馬橋村、墨村、飯積村、尾上村、中川村、上岩橋村、伊篠村、伊篠新田、篠山新田、今倉新田、下岩橋村、柏木村、本佐倉村、本佐倉町が合併し印旛郡酒々井町が発足。

世帯数と人口[編集]

2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
152世帯 346人

小・中学校の学区[編集]

町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
全域 酒々井町立酒々井小学校 酒々井町立酒々井中学校

施設[編集]

交通[編集]

道路[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 酒々井町の人口と世帯”. 酒々井町. 2017年11月25日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月25日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月25日閲覧。
  4. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 483頁
  5. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 751頁
  6. ^ 小・中学校の通学区域”. 酒々井町 (2014年3月31日). 2017年10月25日閲覧。

関連項目[編集]