井関弘太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

井関 弘太郎(いせき ひろたろう、1924年9月24日 - 2002年6月27日)は、日本地理学者理学博士名古屋大学名誉教授日本第四紀学会会長など歴任。

来歴[編集]

東京都生まれ。1944年9月、駒澤大学専門部歴史地理科卒業(第14回生)[1]1948年京都帝国大学文学部史学科卒業[2] 。同年、駒澤大学専任講師として着任[3]1949年、助教授[4]

1951年、名古屋大学文学部講師。助教授を経て教授、文学部長を歴任。1961年「冲積平野の地形発達」で東京大学理学博士

1983年9月10日から1994年5月31日まで、名古屋地理学会 第4代会長[5]1985年1986年度、日本第四紀学会会長[6]

1988年名古屋大学を定年退官し、名誉教授。その後、中部大学教授となり、1992年退職。1996年、日本第四紀学会名誉会員[7]

受賞[編集]

著書[編集]

共著、編著[編集]

  • 濃美平野の地形構造と地盤沈下多田文男, 井関弘太郎 総理府資源調査会事務局 1955.4
  • 「考古学研究の歴史と現状」三上次男編(日本考古学講座, 第2巻)河出書房 1955.10
  • 「人文地理 : 体系学習」小川徹, 井関弘太郎著 清水書院 1958.11
  • 「咲畑貝塚 : 愛知県知多郡師崎町」磯部幸雄 [ほか著] ; 師崎中学校編集 師崎中学校 1960.1
  • 「体系学習人文地理」小川徹, 井関弘太郎著 清水書院 1962
  • 「地域における住宅建設計画の方法論的研究」上野裕也, 井関弘太郎, 木原健太郎(調研, B.I-29)日本住宅公団建築部調査研究課 1967.5
  • 「風土と生活」竹内理三編(古代の日本, 2)角川書店 1971.3
  • 「日本における完新世海水準資料」研究代表者 井関弘太郎 [出版者不明] 1979.3
  • 「完新世における旧海水準の認定とその年代に関する研究」研究代表者 井関弘太郎 [出版者不明] 1980.3
  • 「土壌学と考古学」久馬一剛, 永塚鎮男編 博友社 1987.11
  • 「日本における沖積平野・沖積層の形成と第四紀末期の自然環境とのかかわりに関する研究」井関弘太郎 ほか著 [出版者不明] 1988.3
  • 「明治・昭和東海都市地図 - 1:25000/1:10000」井関弘太郎 監修・解説、清水靖夫編 柏書房 1996.11

訳書[編集]

論文[編集]

出典[編集]

  1. ^ 地理学科通史p37「井関弘太郎は,駒澤大学の歴史地理科の第14回卒業生」”. 駒澤大学. 2024年1月13日閲覧。
  2. ^ 京都大学地理学談話会会報 第10号p5(1999)「井関弘太郎(昭和23年卒」”. 京都大学. 2024年1月13日閲覧。
  3. ^ 多田文男「駒沢大学地理学科の生い立ち」p10”. 駒澤大学. 2024年1月13日閲覧。
  4. ^ 地理学教室の歴史”. 駒澤大学 地理学教室. 2024年1月13日閲覧。
  5. ^ 名古屋地理学会役員”. 名古屋大学 地理学教室 (2023年7月1日). 2024年1月13日閲覧。
  6. ^ 日本第四紀学会 歴代役員”. 日本第四紀学会. 2024年1月13日閲覧。
  7. ^ 名誉会員一覧”. 日本第四紀学会. 2024年1月13日閲覧。
  8. ^ “井関 弘太郎”の紙の本一覧”. honto.jp. 2024年1月13日閲覧。

外部リンク[編集]