ノート:2008年の交通

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

道路名称の略称は地域や個人によってまちまちなので、基本的に用いないで下さい。少なくとも正式名称であれば問題は無い筈です。--61.126.129.179 2008年9月13日 (土) 05:39 (UTC)[返信]

「道路名称の略称」ではありません。「正式」な道路名です(「有料」「無料」はともかく)。むしろ「正式な道路名」でないものを用いないで下さい。--Yassy0411 2008年9月13日 (土) 15:01 (UTC)[返信]
①まず第一に、これまでの数年間維持されてきた書式を変更するには、それなりの理由を提示して下さい。
②道路名称について、あくまで1例ですが、圏央道は正式名称ではありません。正式名称である、「首都連絡自動車」の略です。中九州道等も同じ(地域によっては九州横断道とも略されます)。
③ある道路については、事業路線名を掲載せず高速道路全体名称のみを掲載し(例:有明沿岸)、ある道路については全体路線名と、構成する一部の事業路線名を併記(例:伊豆縦貫道 (天城北道路))するという情緒不安定な記載方針には感心できません。同様にA'路線では、ある道路については「○○道に並行 △△道」と記載し、別のある道路については「△△道」とだけ記載するのは違和感があります。いずれも、事業路線記事の有無(無は大抵リダイレクト?)に関わらず、記載方法は統一すべきです。
④地域高規格道路については国道(或いは県道)番号が割り付けられているケースが殆どですが、この記事の記載条件である単なる一般国道は記載しないというルールと矛盾を感じる人がいるため、あえて国道番号は記載しないで地域高規格道路としての路線名を記載していますので、ご理解下さい。例えば「国道361号 権兵衛峠道路」と記載すると、勘違いして国道の開通情報を際限なく記載する人が現れます(現に、以前ありました)。なので、あえて全体事業路線名「伊那木曽連絡道路」を記載して、事業路線名である「権兵衛峠道路」や「姥神峠道路」を()付で記載しています。
別件ですが、昨日私が書式を元に戻した時に、同時に少し加筆もしております。安易な差し戻しはご遠慮くださいませ。--61.126.129.179 2008年9月15日 (月) 11:52 (UTC)[返信]
  1. 理由については後述します。
  2. 「圏央道」は道路名です。正式名称である、「首都連絡自動車」の略でもありますが、道路名でもあります(首都圏中央連絡自動車道)。「中九州道」等も同じ(地域によっては九州横断道とも略すことは無関係です)。
  3. 「有明沿岸道」は道路名です。「伊豆縦貫道 (天城北道路)」については「天城北道路」が道路名でした。A'路線では、道路名については「△△道」と記載し、道路名がない区間(未供用区間)については「○○道に並行 △△道」と記載します。
  4. 地域高規格道路については記載します。
道路名に変更する理由は、
「道央自動車道」「道東自動車道」「日本海東北自動車道」「釜石自動車道」「秋田自動車道」「磐越自動車道」「館山自動車道」「東名高速道路」「新名神高速道路」「紀勢自動車道」「阪和自動車道」「中国自動車道」「鳥取自動車道」「高松自動車道」「高知自動車道」「大分自動車道」は道路名でありそもそも記載方法は統一していないからです。道路名のあるものにことさらに「事業路線」を付記する合理的理由はありません。
別件ですが、そもそもこちらが先に加筆をしておりますので、そちらこそ安易な差し戻しはご遠慮くださいませ。--Yassy0411 2008年9月15日 (月) 17:00 (UTC)[返信]
IP変わっていますが、61.126.129.179です。
②正式名称を記載して下さい、と申しているのですが。
①③④については、仰る意味がよく判らないので、もう少しわかりやすく理由の提示をお願いします。そもそもの質問の意図がご理解頂けていないようならお詫びしますが。
例えば2009年の交通にある圏央道の海老名北JCT-海老名北IC開通では、どのように記載されるべきとお考えか、以下の中から選び、その理由も併せてご教示下さい。2006年,2007年,2008年の各交通で貴殿の変更された各内容との、記述方式の統一性について、できるだけ詳細に例示して頂ければ幸いです。
  1. 国道468号(さがみ縦貫道路)
  2. さがみ縦貫道路
  3. 第一東海自動車道(さがみ縦貫道路)
  4. 首都圏中央連絡自動車道
  5. 首都圏中央連絡自動車道(さがみ縦貫道路)
別件ですが、そもそもの変更時に貴殿が加筆された内容については記述されて然るべき物を差し戻し時に抽出し、反映させております。ご確認下さいませ。--60.33.97.29 2008年9月21日 (日) 12:09 (UTC)[返信]
②道路名を記載するべきです、と申しているのですが。
①③④については、「仰る意味がよく判らない」のなら、もう少し何がわからないのか提示をお願いします。そもそもの回答の意図がご理解頂けていないようですが。
例えば2009年の交通にある圏央道の海老名北JCT-海老名北IC開通では、上記の中からは選べません。
となります。(逆に選択肢の理由についてご教示いただきたいものです)
2006年、2007年との、記述方式の統一性については供用後の道路名となります。2008年、2009年との、記述方式の統一性については路線名になります。
別件ですが、Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュをご確認下さいませ。--Yassy0411 2008年9月21日 (日) 15:02 (UTC)[返信]
そもそも勘違いされておられるようですが、道路名とは、正式名称・事業路線名・営業路線名・他(愛称・略称など)の総称ですが。
で、仮に
とする場合ですが、肝心の第一東海自動車道記事中で、"全区間が供用中"と記載されているにもかかわらず、2009年の交通に開通情報として記載されているという不整合性についてご説明下さいませ。--60.45.144.189 2008年9月28日 (日) 11:46 (UTC)[返信]
そもそも勘違いされておられるようですが、「道路名」とは、「営業路線名」とおっしゃっているもののことですが。
(「営業路線名」などという公式な用語はございません。やっとここに踏み込んでこられたかと思いますが)
第一東海自動車道記事中で、"全区間が供用中"と記載されている「不整合性」についてはご自身で編集なさって下さいませ。--Yassy0411 2008年9月28日 (日) 15:01 (UTC)[返信]
そもそも勘違いされておられるようですが、「道路名」と申し上げたのは私であり、60.45.144.189さんが「~ですが」とおっしゃられることではないのですが。
で、「道路名」に変更する理由は、
「道央自動車道」「道東自動車道」「日本海東北自動車道」「釜石自動車道」「秋田自動車道」「磐越自動車道」「館山自動車道」「東名高速道路」「新名神高速道路」「紀勢自動車道」「阪和自動車道」「中国自動車道」「鳥取自動車道」「高松自動車道」「高知自動車道」「大分自動車道」は道路名でありますから、そもそも記載方法は統一されていないですよね。
「北海道縦貫自動車道」「北海道横断自動車道」「日本海沿岸東北自動車道」「東北横断自動車道釜石秋田線」「東北横断自動車道いわき新潟線」「東関東自動車道館山線」「第一東海自動車道」「近畿自動車道名古屋大阪線」「近畿自動車道紀勢線」「中国縦貫自動車道」「四国横断自動車道」「四国縦貫自動車道」「九州横断自動車道長崎大分線」
と路線名で統一するより
「道央自動車道」「道東自動車道」「日本海東北自動車道」「釜石自動車道」「秋田自動車道」「磐越自動車道」「館山自動車道」「東名高速道路」「新名神高速道路」「紀勢自動車道」「阪和自動車道」「中国自動車道」「高松自動車道」「高知自動車道」「大分自動車道」
と道路名がある(供用している)なら道路名で統一したほうがいいですよね。
道路名がある(供用している)なら道路名で統一するなら
となりますよね(ご存知なかったとしてもそうなのです)。
ご意見・ご質問がありましたらお願いします。--Yassy0411 2008年9月29日 (月) 19:06 (UTC)[返信]

長々と丁寧な御説明文ありがとうございます。
①道路名=営業路線名とする出典を願います。もちろんWikipediaはで出典元になりませんよ(笑)。
②圏央道というのは道路名ではありません。あくまで通称(呼称)です。MlitMlit
また、前述の海老名北JCT-海老名北ICについても道路名“首都圏中央連絡自動車道”とし確固書きで通称名を載せているに過ぎませんが→Nexco
③“と道路名がある(供用している)なら道路名で統一したほうがいいですよね”←そもそも、それがPOVの問題であると申しているんでしょうに。
④あまり言いたくはありませんが、昨日私が2008年の交通に加筆した、山口JCTに関する非常に有意義な編集が、貴殿の単純なrvによって削除されてしまいました。この議論の何ら関連性の無い編集につき、即刻復帰して頂けますか? --60.33.99.213 2008年10月5日 (日) 08:46 (UTC)[返信]

(他の編集を行っていたため遅くなりました)
  1. 出典はありません。「『営業路線名』などという公式な用語はございません」と申し上げているのですから。(むしろそのことについて「Wikipediaでは出典元になりません」だと思うのですが)
  2. 圏央道というのは道路名です。単なる通称ではありません。「(道路)呼称」=「道路名」です。ここでいう「道路名」は、道路管理者によるものであり、有料道路事業の(有料)道路名ではなく営業中の道路名です。「海老名北JCT-海老名北IC」に限らず、Nexcoにあるもについては略称であると考えていいです(営業中ではないのですから)。
  3. 「POV」とは何でしょうか?念のため60.33.99.213さんにご説明いただけないでしょうか?
  4. (「あまり言いたくはない」とご遠慮されることではないと思いますが)「山口JCTに関する非常に有意義な編集」については保護解除後に当方で責任を持って復帰してかまいません。ただし、2009年の交通等の「この議論の何ら関連性の無い編集」につきましても議論の必要性があると考えます。
--Yassy0411 2008年10月9日 (木) 15:01 (UTC)[返信]
こちらこそ遅くなりまして。
話がこんがらがってきたので今一度確認をしたいのですが、道路名(私が申し上げるところの営業路線名ですか)で記載すべきという方針とお見受けいたしました。勿論その事について我々2人だけで決めて良いのかという議論は残りますが、その方針については少なくとも私個人は反対しません。
そして、路線種別毎の表記ですが、高速自動車国道については複数の選択肢はありませんから議論の余地は無いでしょう。問題はそれ以外ですが、
A'路線については、
○○自動車道に並行+(事業路線名) △△IC-△△IC(..km)
B路線については
○○自動車道+(事業路線名) △△IC-△△IC(..km)
地域高規格道路についても
○○道路+(事業路線名) △△IC-△△IC(..km)
とすべきと考えます。
まず全体の道路名を記載すべきとする理由についてですが、定義で高速道路のみの記述としている以上、高速道路全体での名称記述は不可欠であると考えます。例えば現在のように、「国道13号主寝坂峠道路」や「名寄バイパス」とだけ記載していると、勘違い投稿による記事の肥大化防止は必ず増えます(2005年頃からこの種の記事の管理をしてきましたが、現に日野BPなど多くの定義外道路が記載→除去→記載→除去を繰り返してきました)。
そして、事業路線名を記載する理由ですが、東北中央自動車道に並行する米沢南陽道などは既にこの名称で有料道路として開通しており、また事業中の路線についても、地元ではそちらの路線名で受け入れられている事が殆ど(例としては千葉東金道路Ⅱ期など)ですから、混乱を避けるためにも併記すべきと考えます。丸瀬布遠軽道路などリダイレクト化されているものについては、書式の統一性を保つためにも黒リンク表記すべきです。
国道番号については前述の理由から避けた方が賢明かとは思いますが、一方で、B路線や地域高規格道路については、A'路線のように国幹会議をすり抜けるための国道番号仮割振ではなく恒久的なものですから、記載すべきかとも考えます。ただし、
一般国道236号帯広広尾自動車道(川西中札内道路)
等と長々漢字が続くのも見栄え上芳しくないので、国道アイコンを使って
帯広広尾自動車道(川西中札内道路)
とするのもアリかなと思います(↑これはあくまで一例です)。
そして議論は個別の表記に移るわけですが、中九州道や有明沿岸道の道路名は国土交通省の記者発表[1]によりますと、それぞれ中九州横断道路と有明海沿岸道路となっています。圏央道については、私が各種文献や国土交通省,NEXCOに問い合わて調べた限りでは、道路名はあくまで首都圏中央連絡自動車道でした(当該記事の記述については{{fact}}を貼っておきました)。
長々と書きましたが、以上が私の見解です。--60.33.99.213 2008年10月25日 (土) 15:35 (UTC)[返信]

定義の「高速道路(高規格幹線道路と地域高規格道路)」の記述が明確ではありません。高速道路ではない地域高規格道路はどうなのか、地域高規格道路でない高速道路はどうなのか、高速道路のうち高規格幹線道路と地域高規格道路なのかそうだとしたらこの定義自体どうなのか。定義を「高速道路のみの記述」とするなら、そう記述するべきですし、いっそコメントアウトではなく記載してしまうのが、「勘違い投稿による記事の肥大化防止」になります。

道路名(と以下呼ぶ)で記載すべきという方針なら、米沢南陽道路など既にこの道路名で開通している道路は「米沢南陽道路」となります。

そして、未供用区間の路線種別毎の表記ですが、高速自動車国道については複数の選択肢はありませんから議論の余地は無いです(ですから第一東海自動車道は「第一東海自動車道」です)。問題はそれ以外ですが、

  • 高速自動車国道に並行する一般国道自専道(「A'路線」以下同じ) : ○○自動車道に並行 事業路線名 △△IC-△△IC(..km)
  • 一般国道自動車専用道路(「B路線」以下同じ) : ○○自動車道 事業路線名 △△IC-△△IC(..km)
  • 地域高規格道路 : 路線区間名 △△IC-△△IC(..km)

とすべきと考えます。 まず、全体の道路名の記載についてですが、未供用区間については反対はありません。 そして、事業路線名を記載する理由についてですが、「事業中の路線についても、地元ではそちらの路線名で受け入れられている事が殆ど」の客観性は不明(例としては、船橋市ですが「千葉東金道路Ⅱ期」などと耳にしたことは一回もなく口にしたことは数回(友人に対して)しかない)ですが、そもそも千葉東金道路Ⅱ期は既に「千葉東金道路」の道路名で開通している道路であるため「千葉東金道路」となります。 国道番号については、

と半角スペースでも見栄え上芳しくないこともないですし、標識画像を使って

とすると、路線番号が視認しにくくなる、国道236号のリンクがなくなる、といった問題点があります。

そして、議論は個別の表記に移るわけですが、有明沿岸道の道路名については、このサイトこのページによると入口の標識が「有明沿岸道 ARIAKE ENGAN ROAD」となっていたため「有明沿岸道」と思っていましたが、健老IC供用後のこの画像で道路情報版が「有明海沿岸道路」となっているため、「有明海沿岸道路」でした。圏央道については、60.33.99.213さんが(国土交通省はともかく)NEXCOに問い合わた内容についてコメント下さい。道路名の「出典」については逆説的に道路情報版等が「首都圏中央連絡自動車道」となっていなければ、「圏央道」とせざるを得ないと思います。

以上が私の見解です。

ご意見・ご質問がありましたらお願いします。--Yassy0411 2008年10月26日 (日) 21:15 (UTC)[返信]

1ヶ月経ってしまいましたが、2009年供用予定区間を2009年の交通に転記しさらに1週間経ってしまいましたが2009年の交通でIPユーザーが編集合戦を行っておりますので議論はノート:2009年の交通で行います。--Yassy0411 2009年1月30日 (金) 18:15 (UTC)[返信]