ノート:オートバイ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

エンスーは独立させるべきだろうか?[編集]

エンスーは記事として独立させるべきだろうか?0null0 18:06 2003年9月21日 (UTC)

分けたほうがいいと思います。ただエンスーといってもバイクマニアだけを指すわけではないので、いくつも項目が立って「曖昧さ回避」で枝分けが必要でしょうね。Tan--202.214.30.9 2005年10月6日 (木) 08:41 (UTC)

排気量について[編集]

一般的に自動二輪についての排気量は各方面で

~50CC
51~125CC
126~400CC
401CC~

等に区切られて記載されている記事がほとんどであるが、

道路運送車両法では
50CC以下-第1種原動機付自転車
50CCを超えて125CC以下-第2種原動機付自転車
125CCを超えて250CC以下-車両検査(車検)を必要としない二輪の軽自動車(軽二輪)
250CCを超える-二輪の小型自動車(小型二輪)

道路交通法の車両区分-免許区分では
50CC以下-原付
50CCを超えて125CC以下-小型自動二輪
125CCを超えて400CC以下-普通自動二輪
400CCを超える-大型自動二輪

50.5ccや250.3CCなんて中途半端な排気量の車両はメーカーも作らないと思われるが、 万が一存在した場合一般的に表記されている区切りでは、対応できなくなります。

二段階右折が道交法に採用された直後、二段階右折避けに(?)幾つか56ccとかいう第二種原動機付自転車が発売されましたね。今でもあるんでしょうか? この時、なんでもっとぎりぎりの50.5cc等にしないのかと疑問に思ってたんですが...... martin 03:36 2004年6月21日 (UTC)
そう思います、まさか、50.5ccが出てくるとは思いませんが、ここが百科事典である限り、正確な表記につとめるべきです。「50cc超125cc以下」の表記にすればそう字数も増えませんし・・・・表の項目増やしました。二人乗り、速度の表記、これでいいでしょうかねぇ--Aska27 2004年8月17日 (火) 12:52 (UTC)
正規の表現?にしました。くどいですかねぇ? 運転免許の区分も、表記を変えました--Aska27 2004年8月21日 (土) 00:21 (UTC)


正確な表記ということで言うなら、気になったのですが、 125cc以下、ではなく、125cc未満、ではないですか?

「以下」でいいはずです。実際には製造時のばらつきや修理のことを考えて、小さめにしてあります(あるいはネタエンジンの関係で小さいのもあります。エイプ100やKSR110なんかですね)。今度自専道に入る時標識をよくみてください。「125以下は入るなごるぁ」と原二乗りを泣かす文句が(^^;書いてあります。--NekoJaNekoJa 2006年2月14日 (火) 09:25 (UTC)

用途と種類に関して[編集]

本文中のデュアルパーパスバイクの後半とオフロードタイプの説明では、どちらも非公道走行用という印象が強く感じ、現在それぞれの名称で販売されているバイクとは内容が合わないような気がしました。そこで、

  • オフロードタイプ
スタイルなどがオフタイプの公道走行を考慮(中心に)されたもの
  • デュアルパーパス
  • モタード
あればその他
  • オフロードバイク
装備などがオフロードを走ることを中心としていて、公道走行は特に考慮されていないもの
  • モトクロス
  • トライアル
  • エンデュランサー
あればその他

の様に分けてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。もし、考え違いがあれば訂正頂ければ幸いです。Arkion 2005年5月11日 (水) 04:08 (UTC)

サイドカー[編集]

メモ。なんかサイドカーオートバイがぐるぐるまわっている。Nekosuki600 2005年8月4日 (木) 18:55 (UTC)

日本のメーカー[編集]

メモ。ホダカとかってもうバイク作ってないんだったっけ?(Webで調べてみたのだが、調べ方が悪いのか、よくわからんかった)Nekosuki600 2005年8月11日 (木) 13:19 (UTC)

英語版en:Hodakaによると1980年頃に活動を停止し、生産設備は後に韓国メーカーに売却されたようです。Jazzy 2005年9月30日 (金) 15:14 (UTC)

レーサーレプリカとツアラーの扱い[編集]

レーサーレプリカとツアラーが混同しているような気がします。フルカウルかつツアラー(例:FJR1300)もあり、単純にレーサーレプリカと割り切れない車種も多いと思います。

私も以前そのように思い、レーサーレプリカを現在の「カウルを装着し競技用車両を模したもの」としたのですがダメでしょうか。Jazzy 2005年9月30日 (金) 15:14 (UTC)
カウルが競技用車両を模したもの、とも読めてしまえるので難しいですね。Konoa 2005年10月1日 (土) 07:52 (UTC)
確かに誤解を招くような文だったので変えてみました。Jazzy 2005年10月1日 (土) 14:00 (UTC)
Jazzさんご苦労様です。Konoa 2005年10月1日 (土) 14:45 (UTC)

「安全走行の為に」について[編集]

「二輪車における重大な事故の半分は原動機付自転車によるものである」の重大な事故とは死亡事故という意味でしょうか?

死亡事故でした。二転三転してすいません。webで見られる資料は http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h16kou_haku/genkyou/01010103.html です。Konoa 2005年10月3日 (月) 18:43 (UTC)

ホンダから二輪車用エアバッグ装備車が市販されました。ゴールドウィングだけですが。 前項の「メーカーの責任」とこの「安全走行のために」ですが、二輪車の危険性を訴えるあまり、安全キャンペーンを呼びかけるような記述があるように感じられます。日本における脊髄損傷の最多原因は四輪車事故によるものですし、「走る鉄甲弾」「~であってはならない」といった表現です。特に異論が無いようでしたら手を入れさせて頂いてよろしいでしょうか。Tan--202.214.30.9 2005年10月4日 (火) 05:24 (UTC)

よろしくお願いします。Konoa 2005年10月4日 (火) 17:28 (UTC)

「安全な走行の為に」の項目って、百科事典に必要な項目なのかどうかという重大な疑問があるんだけども。ま、多少の言及くらいならばとにかく、具体的な箇条書きの部分なんていらなくないですか?--Nekosuki600 2005年10月4日 (火) 05:35 (UTC)

私もそう思いましたが、安全運転に強い思い入れのある方が大幅加筆修正されたようですね。もとの版(私が書きましたが)と読み比べてどちらが良いかご意見お願いします。Konoa 2005年10月4日 (火) 17:28 (UTC)
「2005年10月4日 (火) 03:44 Konoa」の版と「2005年10月4日 (火) 14:11 222.1.179.3」の版を比較しました。前者程度で十分でしょう。この記事は、ライダー向けの啓蒙記事ではなく、百科事典中での「オートバイ」の説明記事なんですから(内容の説得力とかについては置いておく)。--Nekosuki600 2005年10月5日 (水) 10:19 (UTC)

「オートバイ事故に対するメーカー側の社会的責任について」とともに交通事故(「車両別での特徴」かな?)などに書いたほうがいいように思います。本記事では若干触れるぐらいにしては? 内容として他の乗り物との比較が記述される話(現に触れられていますが、、、。)ですから、各関連する記事を考えても交通事故に移したほうがより有益だと感じます。そうでないならば、項目名を「走行における安全性」ぐらいに変更がいいかもしれません。(記載バランスや項目名は再考したほうがいいと感じました。)--toto-tarou 2005年10月4日 (火) 14:54 (UTC)

交通事故には、自動車における安全運転に関する情報が記載されていないので、それを補間する必要がありますね。Konoa 2005年10月4日 (火) 17:16 (UTC)

読み返してみても「オートバイ事故に対するメーカー側の社会的責任について」と「安全な走行の為に」の項目は百科事典としてはここからは削除してしまってもよいかと思いました。事故の場合、「右直事故」のように確かに二輪車に特有なものもありますので、「交通事故」などの項目に移動するのが良いと思います。とはいえ執筆者の方の気持ちもわかりますので、替わりにこんな文ではどうでしょうか。

オートバイの特性と安全[編集]

オートバイは四輪車と比較した場合、次のような特性を有している。

  • 四輪車が静止した状態で最も安定しているのに対し、走行している状態でしか安定しない 
  • 乗員が剥き出しであるため、事故や転倒の際に受けるダメージが大きい 
  • 原付等小さな車両では四輪車側から見て死角に入ってしまいやすい
  • 旋回(コーナーリング)する際には遠心力と拮抗する為車体を内側に傾ける(バンク)
  • 前輪と後輪のブレーキが多くの場合独立している為、操作に習熟が必要

こうしたことが「オートバイ=危険」というイメージを一般に与えてしまっていることも事実である。さらにはかつてのカミナリ族、暴走族といった若者による無謀運転や迷惑行為、峠におけるローリング族などが社会問題化することで、二輪車に対するマイナスイメージがさらに増していることも否めない。現在、ライダー防護の為に法で着用が義務付けられているのものはヘルメットのみであるが、加えて長袖長ズボン、グローブと足首までの長さのブーツ着用が常識的に推奨される。さらには上下皮革製のスーツや肩、ひじ、ひざなどを保護するプロテクター、脊椎パッドなども死亡や後遺障害を引き起こす事故から身を守るために着用が望ましい。ライダー本人による無謀運転は論外として、安全団体、業界では安全運転指導、交通インフラの整備、またABS、二輪車用エアバッグの開発といった安全対策を推し進めることで、二輪車の安全性を高める努力を行っている。

やや平凡に過ぎたかもしれませんが。Tan--202.214.30.9 2005年10月5日 (水) 01:53 (UTC)

「不完全な乗り物」ってどこから来たのでしょう?私は初耳です。--2005年10月5日 (水) 13:00 61.115.233.17(署名をお願いします。履歴から付け加えました。Nekosuki600 2005年10月5日 (水) 10:11 (UTC)

一番良く使われるのは教習所をはじめとする運転教育機関や安全運転指導員が、教習の際に「心して乗れよ」という意味で使用しています。また、ライディングテクニックに関する本の中でも時折出てきます。業界用語的であり、一般化していないということであれば、書き換えます。Tan--202.214.30.9 2005年10月5日 (水) 04:12 (UTC)「不完全な乗り物」でググっても結構でてきますよ。

書き換えたほうがいいですね。教習所でも免許センターでも一度も聞いた事がありません。-- 2005年10月5日 (水) 13:19 202.214.30.9(署名をお願いします。履歴から付け加えました。Nekosuki600 2005年10月5日 (水) 10:11 (UTC)

私も聞いた事がないのですが… まあ「自動二輪車の特性」の中に「自動二輪車特有の危険性」ってのはあるわけで、従ってオートバイの項目の中に「自動二輪車の運転で特に注意すべき点」の記述があってもおかしくないと思うんですよ。「自動二輪車の性質」の一つですからね。Tanさんの記述だとその点が現行より後退していると思います。注意すべき点はライディングギアだけじゃありませんから。善良な(苦笑)社会から白眼視された(されている?)運転マナーに関しては、また別の論点になると思うんです。族な運転をしなくても雑な運転をするだけで恐い目にあうのがバイクじゃありませんか。NekoJaNekoJa 2005年10月5日 (水) 10:04 (UTC)
二輪車の特性を、二輪車にのっている人にも、あるいはそうではない人にも周知してもらえる事はいいことだと私は思います。道路で自動車が走りぬける時には飛び出さないのに、バイクだと飛び出してくる人をたびたび見かけます。こと、雨天時にそれをやられるとこちらが死ぬ思いをします(T-T)。ところで「自分の客観的な技量と練熟度に合わせ、無理な速度で走らなくても良い経路を選択する」のくだりなんですが、これは誤りだと思います。原付は30キロで走る事を前提にしたブレーキやタイヤを備えています。60キロ出せるのは、あくまで登坂能力の為であって平地走行の為ではないのです。加筆された方は技量にこだわっているようですが、車体の物理特性まで技量でなんとかする事は絶対不可能です。いざという時止まれない上にホイールロックしてあっちへすっ飛んでく羽目にあいます(あいました)。Konoa 2005年10月5日 (水) 11:29 (UTC)
で、現在の内容はというと、ちょっと過剰だと思います。だから削除しようとか、そういう話になるんだと思います。一度おもてからおろして、皆さんで推敲して掲載しなおすのはどうでしょうか?Konoa 2005年10月5日 (水) 11:48 (UTC)
いやー。こまごま見てくとかなり気になるところがぞろぞろあるんですよね。
誰が書いたのか確かめていないので気に障るひとがいたらごめんだけど、たとえば「オートバイ事故に対するメーカー側の社会的責任について」の項目な。「事故は大別して、ハイサイドをはじめとする操縦不能状態による単独事故と」なんでいきなしハイサイドが出てくるんじゃおまえハイサイドくらったことがあんのか、みたいな。また、事故を「単独事故」と「衝突事故」に分けるのも正しいのか、とか(たとえば道路際の壁にぶつかる事故だとすると、それは「単独事故」でありかつ「衝突事故」である)。「ライダーはオートバイから空中へ放り出され、工作物や路面に叩きつけられる」てのにも疑問がある。たとえば車に突っ込まれて車とバイクにはさまれるというタイプの事故もあるぞ。
なんか全体にすごい生煮えの表現が目に付くんですよ。「そんなふーに整理して並べてもはみ出すところがいっぱいあるんじゃないですか」みたいな。でも、リライトするとあとかたもなくなるところが続出しそうで。どうしたもんだろうか。Nekosuki600 2005年10月5日 (水) 12:46 (UTC)
Nekosukiさんは全面削除派なのですね。
そこまでおっしゃられるなら、
削除して誰もが納得できるものを
書いてください。
口先だけなら、なんとでも言えます。
行動せず文句たれるだけでは
誰も納得も賛同もしません。
2005年10月6日 (木) 15:50 61.115.233.16/2005年10月6日 (木) 15:52 61.115.233.17
一所懸命書いたのはわかるんだけど、でも出来が悪いものは出来が悪いのでして。評価に逆上するひとはWikipediaの執筆には向いていません。それから、署名をつけてくださいな。とりあえず履歴から起こしてつけておきますけれども。Nekosuki600 2005年10月6日 (木) 07:00 (UTC)

最初は「気になるな」程度だったのですが、突き詰めて検討していくと結構いろいろと難しい問題があるものですね。英語版ではMotorcycle Safetyで別に章立てしているのでこれに倣うのもひとつの手でしょう。上述の私の案では確かに後退してますので、乗り物としての二輪車特有の力学的特性と、それに伴って発生するリスクを強化した案を考えて見ます。それと「不完全な乗り物」の件、例えばここなどが代表的ですが、最近は業界からの反発を気にしてか、あまり公的には使われないようですね。個人的には二輪車の特性を端的に表していて惜しい表現なのですが。Tan--202.214.30.9 2005年10月6日 (木) 04:37 (UTC) という訳で書き直してみました。拙文ですのでたたき台にすらならないかもしれませんが、Konoaさんの提案どおり、いったん今の版を下ろしてみんなで推敲でも一向に構いません。ご意見お待ちします。Tan--202.214.30.9 2005年10月6日 (木) 06:21 (UTC)

じゃあ叩き台(叩かれ台w)二号
オートバイは乗員がむき出しの形で乗車し、体重を移動させながら運転する。そのため、開放感があり車体との一体感を楽しめる。また特に大型オートバイは車重に比べ大出力のエンジンを積んでおり、加速力が大きい。車体が小さいため、駐車スペースをとらず、細い道にわけいるのも容易い。しかしこれらを裏返すと、二輪車特有の危険性となって現れる。二輪車は四輪車と異なり:
  • 四輪車が静止した状態で最も安定しているのに対し、走行している状態でしか安定しない。高速になる程安定するが、その分事故を避けにくくなり、事故の際のダメージが大きくなる。
  • 乗員が剥き出しであるため、事故の際に受けるダメージが大きい。
  • 原付等小さな車両では四輪車側から見て死角に入ってしまいやすい。
  • 前面投影面積が小さいので、接近してくるオートバイは発見されにくく、速度を過小に見られがちである。
  • 旋回(コーナリング)する際には遠心力と拮抗する為車体を内側に傾ける(バンク)。この際セルフステア(オートバイの構造上、車体の傾きに対して自動的に舵が切れる事)が著しく阻害されたり、タイヤがスリップしたりすると容易に転倒する。
  • 前輪と後輪のブレーキが多くの場合独立しており、ABSも一部の車種にしかない為、ブレーキ操作に習熟が必要である。
  • 乗員の重心移動によって旋回すること、ブレーキ操作が難しいことから、とっさの回避が困難である。
こうしたことが「オートバイ=危険」というイメージを一般に与えてしまっていることも事実である。現在、ライダー防護の為に法で着用が義務付けられているのものはヘルメットのみであるが、加えて長袖長ズボン、グローブと足首までの長さのブーツ着用が常識的に推奨される。さらには上下皮革製のスーツや肩、ひじ、ひざなどを保護するプロテクター、脊椎パッドなどの着用も、死亡や後遺障害を引き起こす事故から身を守るために望ましい。エアバッグを仕込んだライディングウェアもあり、車両側の改善としても、ABSの装備、二輪車用エアバッグの開発が進んでいる。
二輪車に対するマイナスイメージを定着させた原因として、かつてのカミナリ族、暴走族といった若者による無謀運転や迷惑行為、峠におけるローリング族などが社会問題化したこともあげられる。このようなライダー本人による無謀運転を減らすために、また、四輪車ドライバーから見た二輪車の特性を周知させるため、安全運転指導が行われている。
これらに加え、交通インフラの整備といった安全対策を推し進めることで、安全団体、業界は二輪車の安全性を高める努力を行っている。
NekoJaNekoJa 2005年10月6日 (木) 08:22 (UTC)
すいません。えーと、まず「Tanさんの叩かれ台1号」があるらしいことはノートの文面からもわかるのですが、その現物がどこにあるのかがわかりません(=^_^;=)。
それから、ボリュームの問題とかもありますから、先に「英語版に倣って『モーターサイクルの安全性』の項目を別立てにする」のか、それとも「このまま『オートバイ』の項目に加筆する方向でいく」のかを決めたのがよくはないでしょうか。
もうひとつ気になっているのが、現状のまま加筆する方向で行くにせよ、なんか構成がおかしいような気がする。いったん、普通は末尾にある一覧項目に突入し、そのあとに「メーカー責任」「安全性」の項目がついてるんですね。まあこのあたりは直してしまって「異議があったらよろしくどうぞ」でもいいような気がするんですけど、いまこの項目はちょっとナーバスな感じなんで先にノートで問題点の指摘をしてみることにします。Nekosuki600 2005年10月6日 (木) 09:02 (UTC)
「オートバイの特性と安全」の直下にあるのが一号叩き台だと思っています。Tanさんはその部分を書き換えたんですね。現状の本項目ですと、安全性の項目を別建てにしたほうがいいと思います。安全運転ネタをここまで膨らますのはバランス上どうかと思うからです。この勢いでオートバイの力学等まで本項目で説明して堂々たる大項目にしたらどうかと心の片隅では闇に囁くものがあるのですが、自分じゃ書けないし。NekoJaNekoJa 2005年10月6日 (木) 09:13 (UTC)
おもいきって、おもてに飾ってある文章は忘れて、簡潔に判りやすくまとめたほうがいいと思う。箇条書きで書かれた事からオートバイは危険である、というのが直感的にわかりにくい。Konoa 2005年10月6日 (木) 12:51 (UTC)

とりあえず、削れそうな所を削ってみました。最後の段落は別の章を立てて、二輪車に対する指導等を列挙したほうがいいと思う(講習会の案内等)

§

オートバイは乗員がむき出しの形で乗車し、体重を移動させながら運転する。そのため、開放感があり車体との一体感を楽しめる。また特に大型オートバイは車重に比べ大出力のエンジンを積んでおり、加速力が大きい。車体が小さいため、駐車スペースをとらず、細い道にわけいるのも容易い。しかしこれらを裏返すと、二輪車特有の危険性となって現れる。二輪車は四輪車と異なり:

  • 四輪車が静止した状態で最も安定しているのに対し、走行している状態でしか安定しない。高速になる程安定するが、その分事故を避けにくくなり、事故の際のダメージが大きくなる。
  • 乗員が剥き出しであるため、事故の際に受けるダメージが大きい。搭乗者は死傷する。
  • 原付等小さな車両では四輪車側から見て死角に入ってしまいやすい。
  • 前面投影面積が小さいので、接近してくるオートバイは発見されにくく、速度を過小に見られがちである。
  • 旋回(コーナリング)する際には遠心力と拮抗する為車体を内側に傾ける(バンク)。この際セルフステア(オートバイの構造上、車体の傾きに対して自動的に舵が切れる事)が著しく阻害されたり、タイヤがスリップしたりすると容易に転倒する。
  • 前輪と後輪のブレーキが多くの場合独立しており、ABSも一部の車種にしかない為、ブレーキ操作に習熟が必要である。
  • 乗員の重心移動によって旋回すること、ブレーキ操作が難しいことから、車体の構造上、急旋回と急制動を同時に行う事は難しくとっさの回避が困難である。

こうしたことが「オートバイ=危険」というイメージを一般に与えてしまっていることも事実である。現在、ライダー防護の為に法で着用が義務付けられているのものはヘルメット のみであるが、加えて長袖長ズボン、グローブと足首までの長さのブーツ着用が常識的に推奨される。さらには上下皮革製のスーツや肩、ひじ、ひざなどを保護するプロテクター、脊椎パッドなどの着用も、死亡や後遺障害を引き起こす事故から身を守るために望ましい。エアバッグを仕込んだライディングウェアもあり、車両側の改善としても、ABSの装備、二輪車用エアバッグの開発が進んでいる。

二輪車に対するマイナスイメージを定着させた原因として、かつてのカミナリ族、暴走族といった若者による無謀運転や迷惑行為、峠におけるローリング族などが社会問題化したこともあげられる。このようなライダー本人による無謀運転を減らすために、また、四輪車ドライバーから見た二輪車の特性を周知させるため、安全運転指導が行われている。別の章をつくり、そこに移動

Konoa 2005年10月6日 (木) 13:10 (UTC)

読み返してみると、三つ目の段落も今ひとつ簡潔に表現できないか?と思うんだけど、どう変えたらいいか思いつかない。それとイメージだけではなく、実際に危険が伴う乗り物なのだから英語版を参考に、推奨される装備としてまとめてはどうかと思う。

Konoa 2005年10月6日 (木) 13:47 (UTC)

§

このようにオートバイは危険を伴う乗り物である。現在、ライダー防護の為に法で着用が義務付けられているのものはヘルメットのみであるが、最低限下記の装備が推奨される。

  • 長袖長ズボン
  • グローブ
  • 足首までの長さのブーツ

死亡や後遺障害を引き起こす事故から身を守るために望ましい、推奨される装備

  • 上下皮革製のスーツ
  • 肩、ひじ、ひざなどを保護するプロテクター
  • 脊椎パッド
§

つーのはどうでしょうか?

Konoa 2005年10月6日 (木) 14:21 (UTC)

あと、余談なのですが、経験上ジーパンは破れやすく路面を滑るのには適していません(ヒザがひき肉になりました)。皮製のスーツとまでいかなくても、ズボンの上にかぶせてはく皮のズボンみたいな奴(名前がわからなーい)は事故魔には必需品です。

Konoa 2005年10月6日 (木) 14:30 (UTC)

草稿Nekosuki600バージョン[編集]

えー、おれも全くの新バージョンを書いてみました。サブページ作っておいておきます。

具体的なガイダンスみたいなものは全く書きませんでした。構成としては、まず「危険性について」を置き、そのあとに「メーカーをはじめとする安全対策」の項目を置いています(今のバージョンも前後を入れ替えたほうがまだマシだという気がする)。

こちらにおいてありますので、加筆とか、このバージョンをめぐっての意見とかはそちらで。

草稿:オートバイ/安全性nekosuki600草稿→利用者:Nekosuki600/オートバイ/安全性nekosuki600草稿
この草稿についての議論用ノート:ノート:オートバイ/安全性nekosuki600草稿→利用者‐会話:Nekosuki600/オートバイ/安全性nekosuki600草稿

まとまりが良く、わかり易く書かれていますね。tanさんが示した推奨される装備についてフィードバックするといいかもしれません。

Konoa 2005年10月6日 (木) 15:21 (UTC)

Tanです。Nekosuki600さんの草稿はここの新バージョンというより、いま議題にしている「メーカー責任」「安全な走行」の二項を削った場合の受け皿ですね。これを新たに立てて、NekojaNekojaさんに加筆していただいた10月6日版を削った二項の替わりにするのがいいと思います。Konoaさんの簡略化バージョンは、そこまですっきりさせちゃうと「この項はいったい何が言いたいのか?」と思われちゃうんじゃないかと。後はウィキの趣旨に従って表で自由編集にし、何かあったらまたノートで話し合い、でいいと思います。この件言いだしっぺのTan(私も猫好き)--202.214.30.9 2005年10月7日 (金) 02:18 (UTC)

削りすぎですか(^^;;; Konoa 2005年10月7日 (金) 15:01 (UTC)

草稿を自分で持っていくのもいやらしー気がするので、OKなら誰かサブページから表に引越しをしちゃってください。んで、具体的なライダーの自己防衛手段とかを入れるなら「乗員にとっての危険性」の次にワンランク見出しレベルを下げて付け加えるとかすればあんまし違和感ないと思う。Nekosuki600 2005年10月8日 (土) 15:15 (UTC)

移動しました。Konoa 2005年10月10日 (月) 20:14 (UTC)

英語版と今までの議論で出てきてお蔵入りしていた段落、運転前点検をまとめましたが、どのへんに挿入すると良いでしょうか?

オートバイの危険性について[編集]

サワグチさんのページと脊髄損傷マガジンのリンクを取りました。 理由は以下の通りです。

  1. 脊髄損傷の項目が強化されたので脊損についてはそちらを見てもらえばよい。
  2. 確かに後遺障害を伴うようなオートバイ事故が多いのは確かだが、他の外傷も数ある。私の知っている例だけでも脊損に限らず脳挫傷、内臓破裂、下肢切断、上肢欠損など様々。もしこうしたものをカバーしていくとなると、「オートバイ」の項に医療関係リンクがずらずら並んでしまう。

基本的にオートバイのことはオートバイの項、脊髄損傷のことは脊髄損傷に分けて書くべきだと思うのです。 ことさらに両者の関係を強調するのは恣意的なものを感じました。Tan--202.214.30.9 2005年11月8日 (火) 04:46 (UTC)

§

事故に備えて[編集]

現在、ライダー防護の為に法で着用が義務付けられているのものはヘルメットのみであるが、最低限下記の装備が推奨される。

  • 長袖長ズボン
  • グローブ
  • 足首までの長さのブーツ

死亡や後遺障害を引き起こす事故から身を守るために望ましい装備

  • 上下皮革製のスーツあるいはジャケット、パンツ
目立つ色、または反射材を備えるものが望ましい。
  • 肩、ひじ、ひざなどを保護するプロテクター
衝撃緩衝材を備えていると、骨折、脱臼を予防してくれる。
  • 脊椎パッド、又はそれを内蔵するライディングジャケット

走行する前には運行前点検をする事が望ましい。

  • 燃料
残量を確認する。ガス欠は走行不能を招く。
  • オイル
残量を確認する。オイル不足は焼き付きなど致命的な故障を起こす。
  • 車輪
異物が刺さっていないか、空気圧は十分か確認する。空気圧不足はタイヤの破裂など致命的な故障を起こす。
  • チェーン
チェーンが伸びていると歯とび等による故障を起こす。
  • エンジン
異音がしていないか、オイル漏れが無いか確認する。
  • ブレーキ
きちんと制動するか確認する。パッド残量が少なくなったら早めに交換する。
  • クラッチ
遊びが適切であるか確認する。きちんとクラッチが切れないとシフト操作をさまたげる。
  • 灯火類
灯火類は全て点灯するか確認する。不点灯の場合違反になるだけでなく、危険である。
  • バッテリー
充電量を確認する。不足の場合にウインカーが点滅しなくなる等、危険である。
  • 締結
ボルトの緩みなどが無いか確認する。特に振動を受ける部分では緩みやすくなる。部品の脱落はライダーだけでなく周囲の交通にも危険である。
§

Konoa 2005年10月10日 (月) 20:14 (UTC)

服装・防具はオートバイ特有の情報だからあってもいいと思う。運行前点検についてはオートバイに限らない話であり、具体的な内容はいらないような気がする。
--Nekosuki600 2005年10月11日 (火) 12:44 (UTC)
なるほど、ありがとうございます。Konoa 2005年10月11日 (火) 14:32 (UTC)

こんな感じですか

§

推奨される安全装備[編集]

ライディングウエア[編集]

現在、ライダー防護の為に法で着用が義務付けられているのものはヘルメットのみであるが、最低限下記の装備が推奨される。

  • 長袖長ズボン
  • グローブ
  • 足首までの長さのブーツ

死亡や後遺障害を引き起こす事故から身を守るために望ましい装備

  • 上下皮革製のスーツあるいはジャケット、パンツ
目立つ色、または反射材を備えるものが望ましい。
  • 肩、ひじ、ひざなどを保護するプロテクター
衝撃緩衝材を備えていると、骨折、脱臼を予防してくれる。
  • 脊椎パッド、又はそれを内蔵するライディングジャケット
§

こんな具合ですかね。英語版ではゴーグル&バイザー、耳栓とかも推奨していましたがいれませんでした。あとロールバーは付けられる車種が限られているし(ハーレーとかCBとか)転倒したときどこまでも滑っていくんでわないかと思う。Konoa 2005年10月11日 (火) 14:51 (UTC)

内容は良いと思いますが「事故に備えて」は項目名としてどうかと思います(生命保険入るのが一番だyo、って突っ込みが入りそう(^^;)。もっと直載な表現「推奨される安全装備」とでもするか、「ライディングウェア」「ライディングギア」として中項目をたてるかしたらどうでしょう。NekoJaNekoJa 2005年10月12日 (水) 09:45 (UTC)


そうですね。いくら二輪車が危険を内包しているといえど、事故が起きることを前提としていると誤解されるような章立てはちょいとまずいとおもいます。ところで乗車前点検ですけれど、「ネンオシャチェブクトウバシメ」はどこか著作権に触れるのでしょうか?百科事典として入れるかどうか微妙なとこですが。Tan--211.18.88.238 2005年10月12日 (水) 12:30 (UTC)

ネンオシャチェブクトウバシメに著作権はなさそーなきもします。「推奨される安全装備」項目を立てて、そこに中項目で「ライディングウエア」としたほうが、後々書き足す人によさそうですね。ありがとうございます。Konoa 2005年10月12日 (水) 15:12 (UTC)

ちょっといじってみました。Konoa 2005年10月12日 (水) 15:23 (UTC)

IPユーザによる本文への加筆があったようなので、それを取り込んでこういうのはどうですか↓ オートバイについてよく知らない読者を想定しています。なお「背損についての啓蒙活動が足りない」かも知れませんが、「必要性には触れられてさえいない」というのは明らかな誤りかPOVだと思いますよ。雑誌の記事では脊椎パッドを含めた各種プロテクタの話題は見ますよね。そこまで国内四メーカが啓蒙活動しないといけないかはまさにPOVでは(「メーカの責任を追求する議論が起っている証拠」を挙げて、それに対する言及として書いて下されば問題がないのですが)。

ライディングギア[編集]

オートバイに乗車する際身につける装備をいう。衣類に属するものは「ライディングウェア」と呼ぶ。専用のライディングウェアが市販されている。それらはオートバイの乗車姿勢に合わせて裁断され、防護性も考えられており、デザインもスポーツ走行、ツーリング、オフロード走破等TPOに合ったものとなっている。

推奨される安全装備[編集]

現在のところ、事故の際ライダーを防護するのはライディングギアのみである。安全のためにも、ライダーとしての自覚のためにも、オートバイに乗車する際は適切な装備をすることが望ましい。ヘルメットによって頭部は比較的守られるようになったが、その分、胸部・脊椎・頚部の防護が新たな課題となり、オートバイ雑誌でも脊椎パッド等のプロテクタやエアバッグ等の装備が勧められるようになってきた。これらを内蔵したウェアも市販されている。尚乗車用ヘルメットの規格、形についてはヘルメット#乗車用ヘルメット参照。

  • 法的に義務付けられている装備
    • 乗車用ヘルメット
  • 教習所等で推奨する最低限の装備
    • フルフェイス型またはジェット型の乗車用ヘルメット
    • 長袖長ズボン
    • グローブ
    • 足首までの長さのブーツまたはライディングシューズ
  • 死亡や後遺障害を防止する観点から追加が望ましい装備
    • 強度の高い新素材ないし皮革製のスーツあるいはジャケット、パンツ
      目立つ色であるか、または反射材を備えるものが望ましい
    • 肩、ひじ、ひざ、脊椎などを保護するプロテクター等
      衝撃緩衝材を備えていると、脊髄損傷内臓破裂骨折脱臼等の危険性を低減する。ウェア自体に装備される場合もある。
  • その他
    • 虫やゴミの飛び込みを防ぐため、ジェット型ヘルメットにはゴーグル、バイザー、シールド等を併用するとよい。ツーリング等で夜間の走行が予想される場合は、スモークの薄い(あるいはスモークのない)シールドを用意する。

NekoJaNekoJa 2005年10月13日 (木) 08:17 (UTC)

なんと書くべきかまだ決めていなかったので書いていませんでした>必要性には触れられてさえいない

これだと判りやすいですね。Konoa 2005年10月13日 (木) 14:51 (UTC)

特に異論がないようなので、NekoJaNekoJaさんが仕上げたものを表に置きます。Konoa 2005年10月14日 (金) 14:47 (UTC)

歴史について[編集]

誤りを修正し、秀逸な加筆をしてくださった生ipアドレスの皆様、感謝します。ありがとうございました。

Konoa 2005年10月6日 (木) 14:47 (UTC)

オートバイの力学的特性[編集]

セルフステア、復元力、前後サスペンションによるシーソー構造、トラクションの発生等言及されていない事がありますが、これについての記述について相談させてください。Konoa 2005年10月15日 (土) 05:55 (UTC)

気分的にかなりあとずさり(=^_^;=)。なんかこう、流派(ってなんだよ>おれ)によって全然違うことを言っていたりするし、収拾つくんだろうか(=^_^;=)。かく言うおれもいろいろ考えたあげくあまり類例を見ない(本や雑誌では見た記憶がない)理解をしていたりするし。なんかの本に書かれていたことを金科玉条にして特攻してくるひとがひとりいたら、そんだけで大ばとるに発展しちゃいそうな気がしませんか(=^_^;=)。Nekosuki600 2005年10月15日 (土) 06:02 (UTC)
そうですかー。Konoa 2005年10月15日 (土) 07:55 (UTC)
いやー。積極的に反対ってよりは「あとずさり」ね。ネモケン信者とかが来て抽象的な言辞をばらまいたらどうしようかと(別に個人的にはネモケンが嫌いなわけでは全然ないが)。Nekosuki600 2005年10月15日 (土) 10:09 (UTC)
私もなかなかそれだけの勇気が… つじつかさ先生の本でも読むか(^^; 猫好きさんが叩き台を挙げてくださると… いや、例の撮影法の後でもよいので(^^;; NekoJaNekoJa 2005年10月15日 (土) 13:03 (UTC)

"特殊な用途"に自衛隊における偵察用を加えるべきだろうか?[編集]

私としては加えた方がいいのでは?と思うのですが、どうでしょうか。black 2006年4月8日 (土) 04:46 (UTC)

  • (賛成)加えたほうがよいと思います。 --Kazov 2006年4月8日 (土) 13:03 (UTC)
  • (保留)特殊用途系は、まあなんぼでもあるわけで、項目を増やすのだったら写真が確保できたときとかでいいような気がするけどな。白バイとかプレスライダーとかバイク急便とかも写真ほしいけど。--Nekosuki600 2006年4月8日 (土) 13:45 (UTC)
  • (前向きに保留)レンジャー部隊が使う強行偵察のバイクとかって、すげーかっこいいんですよね。写真があると迫力があります。Konoa 2006年4月12日 (水) 11:50 (UTC)

では総じて、「写真が確保できたら追加」ということでよろしいですか?black 2006年5月5日 (金) 18:45 (UTC)

写真期待しています。Konoa 2006年7月2日 (日) 00:09 (UTC)

ライダーの高齢化[編集]

産経新聞 - 04月16日の記事によると、ライダーで最も多いのは50歳以上で、40歳以上をあわせると6割に達するそうです。37歳から41歳では出足・加速の良さを重視しているとの事で(私が高速PAで見かける、SSに乗る人たちもそのぐらいの年齢が多かったです)、30歳代は20%、十代は8%ととなったそうです。

増える“ちょいトシ”ライダー、6割が40歳超

街中を走るビックスクーターに乗る人たちが20代ぐらいが多いので、若者はもっと多いのかと思っていましたが、意表をつく調査結果に驚きました。ちなみに私も出足の加速重視なので、シニア予備軍らしいです orz Konoa 2006年4月16日 (日) 08:44 (UTC)


統計の取り方にもよると思います。「二輪車を所持している人」という統計を取ると、原付スクーターをただ持っているだけで普段は乗っていない中年・高齢者も含まれるので平均年齢は高くなると思います。「二輪車を日常的に運転している人」となると、経験的に言っても20代30代が最も多くなるはずです。 221.253.192.69 2006年6月30日 (金) 23:17 (UTC)

それは何か裏づけがありますか?Konoa 2006年7月2日 (日) 00:08 (UTC)

オートバイからバイクへの改名を提案します[編集]

このページで述べられていることは、オートバイ(自動二輪)というよりバイク(二輪車)全般に当てはまることです。オートバイというページ名だと、オートバイは直訳通り、auto(自動)のbike(二輪)、すなわち自動二輪のことですので、厳密にいうと原付が除外されてしまいます。そこで、バイクというページ名にしたほうが良いと思うのですがいかがでしょうか。私は20代なので昔のことは分かりませんが近年ではオートバイよりもバイクという表現のほうが二輪車全般を指すときに比較的一般的な表現かと感じるのも理由の一つです。 221.253.192.69 2006年6月30日 (金) 23:14 (UTC)

  • 同意できません。「オートバイ」は完全な和製英語で法的な自動二輪車との関連は無く、「エンジンがついた二輪車全般」を指していると思われます。一方の「バイク(Bike)」ですが、これはれっきとした英語であって自転車も含まれ、本項の内容と合致しません。Motorcycleという語もありますがこれにはScooterやMopedが含まれておらず、「オートバイ」という語が日本だけの独自な概念であることが判ります。ですから定義部分にある「日本に於いては、道路交通法における自動二輪車を指す」というのが間違いであり、変更の要ありと考えます。こだわるバイク乗りの間ではスクーターやモペットをオートバイとみなすかどうかは意見が別れるでしょうが、実際本項でも記述があり、ごく普通の人々は原付もオートバイと考えているのではないでしょうか。Tan--202.214.30.9 2006年7月1日 (土) 01:29 (UTC)
  • (反対)202.214.30.9さんの意見に賛成です。元々バイクは「オートバイ」へのリダイレクトページとして存在しておりましたが、英語のBikeは本来自転車 (Bicycle) のみを指す言葉であり(英語版ではen:Bikeen:Bicycleへのリダイレクトとなっている)、日本語でもマウンテンバイククロスバイクなど、「自転車」という意味で「バイク」という言葉が使われている例があったため、曖昧さ回避ページにさせていただいたという過去があります。そして自分でも記事の新規作成の際は、「エンジン付き二輪車」という意味では、原付・自動二輪問わず、できるだけ「オートバイ」という表記に統一するよう心がけてまいりました。もしどうしても違和感があるというのでしたら、現在のバイクバイク (曖昧さ回避)へ移動し、再度「オートバイ」へリダイレクト化、そして「オートバイ」の冒頭に「バイクの異なる用法について、バイク (曖昧さ回避)があります」という説明をつけるなどで対応するほうがいいのではないでしょうか。--AB12 2006年7月1日 (土) 02:03 (UTC)
  • (反対)そもそも「オートバイ」が「自動二輪車」を意味し「原付」を排除した概念である、という認識がなかった。オートバイは、エンジンがくっついた二輪ないし三輪の乗り物全部が含まれる概念なんじゃないの?--Nekosuki600 2006年7月1日 (土) 06:26 (UTC)
  • (反対)猫さん同様に反対。現在の日本国内法+マニアの視点POV。(バイクだって、お前のバイク歴は、と聞かれて原付小僧歴を入れるかどうか迷うし)--NekoJaNekoJa 2006年7月1日 (土) 10:05 (UTC)
  • 私やNekoxuki600さんがいうように、オートバイというのは「原動機がくっついた、またがって乗る二輪全般」じゃないかと思うんですよ。道路交通法にも道路運送車両法にも一切出てこない単語であって法との関わりはありません。ですから問題は項目名の変更ではなくて、冒頭の定義文をどうするか、ということではないでしょうか。Tan--202.214.30.9 2006年7月3日 (月) 03:57 (UTC)
  • 冒頭の定義ですが、
----
二輪車のことを日本語ではバイクあるいは単車(たんしゃ)という。特に、自動二輪車のことをオートバイ(auto bike:自動二輪)と呼び、オートバイは原付を含まない。
もともと、「オートバイ」は和製英語、「バイク」は英語の誤用といえる。英語圏では motorcycle , motorbike , autobicycle とよばれ、moto や cycle と略称される。英語で「バイク」(bike)というと一般的に自転車(bicycle)のことを指す。英語に影響されて「モーターサイクル」と呼ぶ場合もある。
「単車」の呼称は、もともとはかつてサイドカー(側車)つき二輪車が一般的だった時代、「サイドカーがない状態」を意味していた。
「ミニバイク」とは、第一種原動機付自転車(50cc)のことである。この言葉は主に警察関係者や報道において使われる。
----

これには、原付は英語でMotorized Bicycle等の名称がある。というくだりを追加すればいいって事でしょうかね。ロサンジェルスで走行区分の表示に割と見かけました。Konoa 2006年7月3日 (月) 10:58 (UTC)

  • (コメント)直接の関係はないかもしれませんが、「オートバイ」という呼称について。新聞記事や1923年の雑誌・月刊『オートバイ』創刊などから大正時代にこの呼称があったことは確認できます。Jazzy 2006年7月3日 (月) 13:57 (UTC)

どーも。ええと、諸悪の根源がどうも冒頭定義や呼称の項目にあったような気がするんで、そこらへんに大きく手を入れました。

「原付」と「自動二輪車」を分けるとして、それを税制区分でいくのかそいとも免許区分でいくのかとか、そもそも原付はオートバイにはいらないと言い出したのはどこのどいつだとか、いろいろ思うことはあるわけですが、えーと。

別段、排気量がでかけりゃ偉いという話はない。オートバイについての包括的説明の項目で排気量で分ける必要もないだろう。ということで、考えたあげく、旧ヴァージョンはよろしくないというのがおれの判断となりました。

これに伴い、改名の話も、おれの認識では賛成はないし、これで終わりにして改名タグははがしていいんじゃないかと思うのだが、どうでしょうか。--Nekosuki600 2006年7月3日 (月) 14:30 (UTC)

オートバイの語源[編集]

以下、Revertさせてもらいました。

  • オートバイとは「自動二輪」を直訳して作られた和製英語であるから、厳密に言うと原動機付自転車はオートバイには含まれない。

まあ、その可能性は否定はできないし、そんなことかもしれないなーなと想像もするのだが、断言するには語源の解明が必要。「自動二輪」「オートバイ」それぞれの単語が何年にどのようにして登場したか、という検証可能な根拠が伴わなければ、ちょっと百科事典に載せるわけにゃいかないと思う。

あ~。「書くな」と言ってるわけじゃない。語源の探索をしてくださいと言っている。よろしくどうぞ。--Nekosuki600 2006年7月6日 (木) 05:05 (UTC)

参考までに、とりあえずぐぐってみると今日の一言に、語源と如何に定着したかが書かれてました。なるほどこれだと原付含みますね。しかし、こんな時代から月刊オートバイがあったなんて・・・。Konoa 2006年7月7日 (金) 07:03 (UTC)

保護依頼提出[編集]

なんだかよくわかりませんが、IPユーザによる荒らし編集が続いているので、半保護依頼を出しておきました。対話にも乗ってきませんし、よそのページにも波及してますし、しょうがないですね。何が楽しいんだか。--Nekosuki600 2006年7月8日 (土) 12:55 (UTC)

*.*.ppp.wakwak.ne.jpへのブロック依頼についてはKonoaさんにおまかせしていいですか。よろしくお願いします。--Nekosuki600 2006年7月8日 (土) 13:09 (UTC)

わかりました。またやったら、ブロック依頼出そうと思います。ただ、*.*をどうするかがちょっと思いつきません(なのでお願いをコメントに書いていました)。wakwakに聞いたほうがいいかな... Konoa 2006年7月8日 (土) 14:59 (UTC)
とりあえずwakwakに加入者が運営妨害しないよう勧告させる事、それでも収まらない時には最終手段を講じる旨連絡しておきました。--Konoa 2006年7月8日 (土) 19:37 (UTC)
wakwakより連絡があり、アクセス記録を確認、行った行為に対して会員約款にしたがって対処するそうです。--Konoa 2006年7月11日 (火) 15:27 (UTC)

Wikipedia:投稿ブロック依頼/*.*.ppp.wakwak.ne.jpにてブロック依頼をお願いしてきました。もし、他に荒らし行為を見かけましたら、nslookupで該当ドメインであるかを確認した上で、ブロック依頼に被害のあったページを追加して頂けますと幸いです。--Konoa 2006年7月15日 (土) 05:05 (UTC)

ありがとうございました。なお、ログインユーザの方は2週間のブロックにかかっています。その後、IPユーザとしてうろうろしておられるようですが(該当者の会話の履歴を参照すればわかります)。--Nekosuki600 2006年7月15日 (土) 07:10 (UTC)
相変わらず、*.*.wakwak.ne.jpのIPユーザーによるパラグラフ削除が散見されます。どうしたらいいものやら。Konoa(ノート) 2006年7月15日 (土) 13:16 (UTC)
自動二輪の統合提案を出しました。ここも当該IPユーザが何度か修正を入れておられるので難航しそうですが・・・--NewSagitarius 2006年7月31日 (月) 11:37 (UTC)
検討の末、自動二輪を統合ではなくリダイレクトいたしました。--usiminas 2006年8月10日 (木) 10:28 (UTC)

二輪駆動のバイク[編集]

あああ、名称を思い出せないっ。名称が思い出せないからぐぐれないっ(いや、それらしい単語でいろいろやってみたのだが、あたらなかったのだ(=^_^;=))。

おれの記憶では「ローカン社のレインジャーというシリーズのバイク」だったと思うんだが、前後輪駆動のバイクなかったっけ? えーと、そんなにでかい排気量ではなく、せいぜい100~300ccくらいで、しかし低回転トルク型のエンジンを積んでてパワーはないのだが、軍用とか自然公園の巡回監視用とかのむちゃくちゃなヘヴィデューティなやつで踏破性能はけっこう高そうだった。歩くよりは早く荒地やら不整地やらを移動できるって感じのやつだな。日本でナンバープレートが取れるかどうかは知らん。--Nekosuki600 2006年9月1日 (金) 18:47 (UTC)

日本で市販された公道仕様可能な全輪駆動の二輪車はこちらだと思います。これは日本のメーカーのビジネスバイクを元に改造したものだったと記憶しています。実際、降雪地の郵便配達等で使用していたというような雑誌記事を読んだ記憶があります。また、最近の例では公道用ではありませんが、ヤマハのパリダカ車が有名ですね。それ以外でも1990年前後は2WD、2WSのバイクが結構開発されていたと思います。市販やレースに使用されたかは兎も角として。--Qura 2006年9月16日 (土) 01:50 (UTC)

あ~。発見しました。ローカン(ROKAN)ではなくローコン(ROKON)だった。かすってたなあ。とりあえずメモ。ROKON社のページ

--Nekosuki600 2006年10月10日 (火) 13:10 (UTC)

「危険性」について[編集]

> 機動性を生かし進路変更や追い越しを行なうことになるが、早い機動を予測しない四輪車からは発見が遅れる場合がある。

> 渋滞中の道路脇を走るオートバイの進路を四輪車がふさいだり、交差点で右折四輪車が対向直進してくるオートバイの進路をふさいだりすることによる衝突事故(いわゆる右直事故)の多くは、四輪運転者がオートバイを見落したことによって発生するものである。

右直事故は四輪側の責任が大きいですが、他の2点はオートバイ側の運転に(も)問題があるんでは。これでは全て四輪の運転者の問題であるように読めます。 --Vero 2006年10月31日 (火) 00:05 (UTC)

この段落は、英語版から派生した内容です。アメリカで常時点灯の実施、それによる事故発生数の減少について記された記事を翻訳・加筆したものです。過失がどちらにあるかが重要ではなく、常時点灯義務化がなぜ行われたか?について続く段落で述べています。Konoa is minority(ノート) 2006年10月31日 (火) 12:29 (UTC)

構造について[編集]

英語版を見るとエンジンや駆動部分・車体など構造に随分割いているように見受けられます。4輪の自動車とは違うところも多いでしょうから、もっと充実させたほうが良いのではないかと思います。どなたか、詳しい方がいましたら加筆お願いします。--↑PON(ウエポン) 2007年1月18日 (木) 12:15 (UTC)

オートバイの製造メーカーの項目を分割[編集]

記事が長くなってきましたので、特に反対が無ければオートバイの製造メーカー一覧へ分割しようと思いますが、どうでしょうか?--Tr-909 2007年3月27日 (火) 03:19 (UTC)

賛成です。メーカー一覧記事があれば何かと便利でしょうし、いいと思います。1・2週間様子を見て反対がないようなら、分割すればよいかと思います。--↑PON(ウエポン) 2007年3月27日 (火) 03:42 (UTC)…よく考えてみるとあまり長いとはいえないので、保留に変更します。--↑PON(ウエポン) 2007年3月27日 (火) 04:02 (UTC)
おれは反対票を入れとく。オートバイってたいして長い項目でもないし、メーカー一覧部分を分割してもたかが知れてるし、分割されたメーカー一覧の側が痩せた項目になっちゃうしで、あんましメリットを感じないっす。--Nekosuki600 2007年3月27日 (火) 03:57 (UTC)
あまり賛成しません。一覧が発展しないわけでは無いと思いますが、独立した記事にするほどでは無いと考えます。記事の分量を減らす意味でしたら、用途のあたりを種類などで分割するのはある程度アリかなとは思いますが…。やはり、時期尚早かと。--Baldanders 2007年3月27日 (火) 05:01 (UTC)
三ヶ月以上経ち、特に賛成票も入っていないようですので、申し訳ありませんがタグを取り外させていただきました。--Baldanders 2007年7月14日 (土) 11:40 (UTC)

気になったこと[編集]

各種の区分及び条件の項目で、第2種原付(いわゆる小型自動二輪車)について。

  • 1.高速道路は通行禁止ですが、自動車専用道路については、通行可能な道路と、禁止の道路があるので、項目を追加してはどうでしょうか?
  • 2.ナンバープレートは、90㏄以下(未満?)が黄色で、90~125ccが桃色と決まっていたと思いますが、確証がありません。どなたか詳しい方お願いします。

危険性の項目で、このノートの別段落で議論されていましたが、本来法律上では、左側からの追い越しは禁止されています。多くの道路では、二輪車の専用通行帯が設けられていない為、「> 渋滞中の道路脇を走るオートバイの進路を四輪車がふさいだり、」という部分については、二輪車側が正しいと誤解しかねないので、利用者Veroさんの意見に賛成です。--EpiXS53 2007年4月22日 (日) 04:10 (UTC)

ナンバープレートは記事中にあるようにそういうところが「多い」だけで、大阪の一部では原付二種は全て黄色であるところなどがあります。また、書き方についてはたしかに偏った書き方ですので、推敲の必要はありますが、停止状態の車を左から抜く場合は合法ですので(場所にもよりますが)、全てが違法ではありません。お間違えの無いようお願い致します。個人的にはすり抜けは全否定派ですがw--220.106.138.237 2007年4月22日 (日) 09:13 (UTC)
対応ありがとうございました。高速の件は、どうでしょうか?--EpiXS53 2007年4月22日 (日) 15:39 (UTC)

デメリットについて[編集]

デメリットとして以下のことが社会的にも認知されているので以下のことを掲載したいと思います。

  • 点数稼ぎの警察官からの取り締まりに会いやすい(特に原付一種)。

統計からも明らかじゃないですか?

その「統計」が出典として記事中に明示されれば、簡単にはリバートされることはないでしょう。ただ、警察官の取締りが点数稼ぎ目的なのかどうかの証明は難しいかもしれません。--Panpulha 2007年6月18日 (月) 16:34 (UTC)
リバートしたものですが、「社会的に認知されている」、「点数(点数稼ぎ)」、「取り締まりにあいやすい」、「特に原付」について出典が示された場合は記述は可能でしょう。しかし、統計というのがイマイチ分かりませんが、それが明示されたとしても「原付(一種か二種か分かりませんが)」が他のよりも捕まっているということなどの事実だけで、それが点数稼ぎのためか、二段階右折などの制限が多いためかを記述することはまず不可能でしょう。そうなると独自の研究となってしまいます。--Baldanders 2007年6月18日 (月) 19:08 (UTC)
Baldanders さん、仰るとおりと思います。私が上記 IP ユーザーの方に申し上げたかったのは、出典があれば、少なくとも即時にリバートされる確率は低くなって、その出典の内容に関しての(上記 Baladanders さんの御意見のように)議論にはなるのではないか、ということです。本節を立ち上げられたくらいですから、この方はリバートされたのが不本意だったのだと思いまして、リバート理由を私が勝手に推定して書きました。Baladanders さんのリバートが違う理由によるものだったら僭越でした。--Panpulha 2007年6月19日 (火) 00:22 (UTC)
参考として以下のページがあります。

http://www.web-pbi.com/RiotPolice/index.htm

http://www.web-pbi.com/RiotPolice/OnGeneralRoad.htm

http://www.ombudsman.jp/fswiki/wiki.cgi/akarui

その他北海道と神奈川県で実際にはしていない取締りを捏造することもあったことから、【取締りがやりやすいものから取り締まる】ということでバイクは取り締まりに合いやすいということでよいと思います。

御提示のサイトを出典として明示して記事とすれば、さしあたり黙ってリバートされるようなことは無いでしょう。ただしこれだけでは「サイトooではxxと指摘している」程度の記述に留まるでしょう。次の段階として、上記 Baldanders さん指摘のように出典の内容や質について更なる議論があるでしょう。--Panpulha 2007年6月19日 (火) 01:38 (UTC)

まずPanpulhaさん、いろいろとありがとうございます。それはさておきまして、IPユーザーさん。まずwikipediaとしてはご提示されたサイト自体は出典となりうるものではないでしょう。そのサイトではなく、情報として神奈川県警や神戸新聞を出典とされるのは問題ありません。しかしながら、そこから分かるのは「オートバイの違反の中で原付一種の割合が高い、違反の中でも3割を超えている」ということで、決して点数稼ぎということではありません。神戸新聞では「ノルマ」があるということは分かりますが、「ノルマを超えなければならない」「原付の検挙数が高い」を結びつけることは難しいでしょう。ただ単純に原付の台数が多いというのもあるでしょうし、「取締りやすいもの」を補足する出典は結局ないわけですから。ですから、書くにしても上記程度の内容で、しかもデメリットではなく原動機付自転車の項目の特徴に書くほうが望ましいように思えます。--Baldanders 2007年6月19日 (火) 03:47 (UTC)

他にも取り締まりしなけれなければならない違反は沢山あるのに(オートバイまたは(場所によっては)原付一種のみ)をねらって(優先して)取締りするのは警察官の【取締りがやりやすいものから取り締まる】という意図があるからだと考えられます。もちろんこれらは社会問題ですが・・・