コンテンツにスキップ

「柴田勝定」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
改訂
 
1行目: 1行目:
{{基礎情報 武士
'''柴田 勝定'''(しばた かつさだ、生没年不詳)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[仮名 (通称)|通称]]は源左衛門尉。[[諱]]は後に'''安定'''。'''柴田勝全'''(雄全)と同一人物とする説もあるが、[[花押]]が異なるなど別人とする説も指摘されている。
| 氏名 = 柴田勝定
| 画像 = <!-- 画像ファイル名 -->
| 画像サイズ =
| 画像説明 = <!-- 画像の説明文 -->
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]8年([[1539年]])<ref name="w"/>
| 死没 = [[天正]]10年[[6月16日 (旧暦)|6月16日]]([[1582年]][[7月5日]])<ref name="w"/>
| 改名 =
| 別名 = 安定、[[仮名 (通称)|通称]]:源左衛門/源左衛門尉
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 = [[柴田勝家]]→[[明智光秀]]
| 藩 =
| 氏族 = [[柴田氏]]
| 父母 = 不明
| 兄弟 =
| 妻 = [[明智秀満]]の妹※<ref name="w"/>
| 子 = 不明
| 特記事項 =
| 花押 =
}}


'''柴田 勝定'''(しばた かつさだ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]、大名。[[柴田勝家]]の重臣として[[越前国|越前]][[安居城]]<ref>在[[福井県]][[福井市]]金屋町。</ref>主。後に出奔して[[明智光秀]]の部将となり、[[丹波国|丹波]][[柏原城 (丹波国)|柏原城]]主。[[諱]]は'''安定'''(やすさだ)とする署名もある。
== 生涯 ==
はじめ[[織田氏]]の家臣であった[[柴田勝家]]に仕えた。主君の勝家と同姓であるが、血縁関係は不明。勝家の甥の[[柴田勝政|佐久間勝政]]と共に[[元亀]]4年([[1573年]]に[[琵琶湖]][[沖島 (琵琶湖)|沖島]]の礼銭徴収、下京放火から免れた礼銭徴収っていることから、柴田家中でかなり高い地位にいたと思われる。


[[仮名 (通称)|通称]]は源左衛門尉で、同じく「柴田源左衛門」を名乗る[[柴田勝全]]を同一人物とする説もあったが、[[花押]]が異なるため'''別人'''とされる{{sfn|谷口|1995|p=204}}。
[[天正]]3年([[1575年]])9月に勝家が[[越前国|越前]]に封じられてからも、西蓮寺への還住催促、[[称名寺 (福井市)|称名寺]]への[[下間頼照]]討ち取りの褒賞、[[劔神社]]からの申状を受けるなど、奉行としての活躍をしている。天正7年([[1579年]])には、勝家の留守中、[[北庄城]]代を務め、一揆に囲まれた[[丸岡城]]を救援したと伝わる。


== 略歴 ==
しかし『[[明智軍記]]』に拠れば、同年に持病を理由に所替えを拒否したことが勝家の勘気に触れて、柴田家を出奔した。[[明智光秀]]に転仕し、[[丹波国|丹波]][[柏原城 (丹波国)|柏原城]]を預けられたという。この頃に[[明智秀満]]の妹を妻にしたとされる(「蜷川家文書」によれば妻は[[斎藤利三]]の娘)。[[本能寺の変]]では、明智勢に属し、[[二条城]]攻めに参加し、主戦場の[[山崎の戦い]]にも兵2000を率いて先鋒として参加している。
[[尾張国]]の出身で、[[織田氏]]の家臣であった柴田勝家に仕えた。勝家と同姓であるが血縁関係は不明で、親族かどうかもわからない{{sfn|谷口|1995|p=204}}。しかし確かではないが『明智氏一族宮城家相伝系図書』では、勝定を勝家の従弟としている<ref name="w"/>。


[[元亀]]2年([[1571年]])8月、[[明智秀満]](光春、光俊)の妹を娶った<ref name="w">{{Harvnb|東京大学史料編纂所|loc=57|ref=s1}}</ref>。なお『明智氏一族宮城家相伝系図書』『土佐諸家系図』は共に、秀満を[[明智光安]]の子としていて{{sfn|明智氏一族宮城家相伝系図書|1927|p=518}}<ref> {{Cite web |author= |date= |url=https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2075/836/19/1301?m=all&n=20|title=『土佐諸家系図』明智系図|website= |publisher=東京大学史料編纂所 |accessdate=2023-08-19}}</ref>、光秀とは従弟の関係に作っている。また『土佐諸家系図』は『美濃国諸旧記』『系図纂要』の明智系図では、秀満(光春)は従弟であるだけでなく光秀の長女の娘婿となっている。
[[明智氏]]滅亡後は[[堀秀政]]に属した。秀政の子の[[堀秀治]]の代になって、堀家の所領内([[越後国]]内)で1万3000石を知行した。[[関ヶ原の戦い]]では、[[上杉景勝]]の扇動した一揆勢と戦った(「[[上杉遺民一揆]]」)。しかし、老臣の[[堀直政]]と争いになって改易となり、以後は浪人したと伝わる。ただしこの山崎の戦い以降の経歴については、柴田勝全の経歴であるとされる。

勝家の甥の[[柴田勝政|佐久間勝政]]と名を並べて、元亀4年([[1573年]])6月12日に[[琵琶湖]][[沖島 (琵琶湖)|沖島]]の礼銭徴収同月18日に下京より4月の放火から免れた礼銭の銀245匁受け取っていることから、柴田家中でかなり地位にいたと思われる{{sfn|谷口|1995|p=204}}

[[天正]]2年(1574年)11月23日、『金剛寺文書』によれば、硯屋与三右衛門入道(商人)宛書状で、勝定と勝家に贈られた樽の礼を述べている{{sfn|谷口|1995|p=204}}。

天正3年([[1575年]])9月に勝家が[[越前国|越前]]に封じられてからも、西蓮寺への還住催促{{sfn|谷口|1995|p=204}}、10月18日の[[称名寺 (福井市)|越前称名寺]]への[[下間頼照]](筑後法橋)を討ち取った褒賞<ref>{{Citation|和書|last=石川|first=舜台|author-link=|title=蓮如上人と北国|year=1917|publisher=護法館|pages=179|url={{NDLDC|944178/97}} 国立国会図書館デジタルコレクション}} </ref>{{sfn|福田|1896|p=17}}、[[劔神社]]からの申状を受けるなど、奉行としての活躍をしている{{sfn|谷口|1995|p=204}}。この頃、越前安居城とされ、知行高は1万石<ref>{{Citation|和書|last=福田|first=源三郎 |author-link=福田源三郎|editor=|title=北陸史談会々報 (2)|year=1896|chapter= |publisher=北陸史談会|pages=6|url={{NDLDC|1601999/53}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>。

天正4年([[1576年]])5月14日、勝定は越前称名寺に寺周辺で一揆の企てがあれば注進するようにとお触れを出した<ref>{{Citation|和書|editor=東京帝国大学文学部史料編纂所|title=史料綜覧 巻11|year=1944|chapter= |publisher=印刷局朝陽会|pages=94|url={{NDLDC|1140509/53}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref={{sfnref|史料綜覧|1944}}|}} </ref>。同年6月28日、勝定は専修寺派の越前称名寺に帰参する者を他門に誘うことを禁じた{{sfn|史料綜覧|1944|p=98}}。

以後は1次史料で裏付けできるものなく、信ぴょう性の乏しく、話も交錯する。
:『[[武家事紀]]』では、天正7年([[1579年]])5月、[[安土城]]での端午の賀儀に出席するために勝家と[[柴田勝豊]](伊賀守)が留守中には[[福井城|北ノ庄城]]代を務めて、加賀一揆や越前の一向門徒衆に(勝豊の居城の)[[丸岡城]]が囲まれた際には、勝定は勝豊とは不仲だったが、[[山路正国|山路将監]]・神屋十兵衛・関小番(蒲生源左衛門)の籠城に7騎で駆けつけ、五月の雨の増水のおかげで防備を固め、打って出て一揆勢を撃破したという{{sfn|谷口|1995|p=204}}<ref>{{Citation |和書|last=山鹿|first=素行|editor=|year =1915|chapter=武家事紀卷第九目録|title =武家事紀. 上巻|series=山鹿素行先生全集|publisher =山鹿素行先生全集刊行会|url={{NDLDC|946584/140}} 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=239-240}}</ref>。
:他方、『[[明智軍記]]』では、天正7年正月に織田信長は明智光秀と[[細川藤孝]]を召して、去年の藤孝による[[丹後国]]平定と光秀の助力を称賛し、藤孝の嫡男[[細川忠興|忠興]]と光秀の三女[[細川ガラシャ|ガラシャ]]の縁組を行うようにと申し渡したとされ、その嫁入りの日が2月28日で、丹後[[田辺城 (丹後国)|田辺城]]で行われた※<ref>この話は期日や場所が史実と異なる。田辺城もまだ存在しないはずである。</ref>が、その日に勝家に[[改易]]されたという勝定が妻子を伴い百騎をつれて[[近江国|近江]][[坂本城]]まで来て、[[明智光忠|明智長閑斎]](長閒斎、光忠<ref>光忠は明智光秀のニ女を妻としている。</ref>)・[[明智光近|光近]]父子を介して光秀の家臣にしてほしいと願い出たので、彼らの口添えで光秀と対面した。光秀は勝定の前の主君である柴田勝家を称賛して、この頃威勢が良く、北国をおおかた治めたので、岐阜・安土までの道路を近くしようと、去年(寅年=1578年)に板取宿<ref>福井県南条郡南越前町板取。北国街道の宿場。</ref>から中河内<ref>滋賀県長浜市余呉町中河内。</ref>・椿坂<ref>同余呉町椿坂。</ref>を通って柳ヶ瀬宿<ref>同余呉町柳ヶ瀬宿。</ref>に至る新道を建設しようと計画して、北ノ庄城の城郭を広げ、[[足羽川]]の大橋を再建して、任地への往来のために[[九頭竜川|黒龍川]]に[[舟橋]]をかけたことで、人民は便利になったと喜んで万歳を唱したと聞くが、どうしてお前は越州を立ち退くことになったのかと聞くと、勝定は、勝家は領内に新法を出して[[転封|所替]]を命じたが、自分は寒気を痛む持病があり、今の居城である安居城でさえ(寒くて)難儀しているので、これよりも雪深く遠い[[越中国]]に移り住まなければならないのは御免被りたいと願い出たところ、勝家は激怒して、仕置の沙汰は上下なく従わねばならないのであり、「一族の者で理由があるとしても(許すことはできないので)即刻領外に追放する」と追い出されたというので、光秀は勝定を召し抱えることにして、[[丹波国|丹波]]柏原城に入れたという<ref>{{東京国立博物館デジタルライブラリー|4918|明智軍記十(第八巻之下)}}</ref><ref>{{Citation|和書|editor=飯田三郎|title=柏原叢志|year=1888|chapter= |publisher=中井正吉|pages=77|url={{NDLDC|987698/45}} 国立国会図書館デジタルコレクション}} </ref>。

天正8年以後の動静のわかる史料はなく、死んだのかもしれないが、『明智軍記』では出奔して明智光秀の配下となる。

天正10年([[1582年]])、6月2日の[[本能寺の変]]の際には、勝定は第一陣の大将の明智秀満に従い、[[四王天政孝]]・[[妻木広忠]]・と兵4,000と共に、[[織田信忠]]の宿泊場所だった[[妙覚寺 (京都市)|妙覚寺]]に向かい、それから[[二条新御所|二条御新造]]で戦った<ref>{{Citation |和書|last =工藤|first=章興|author-link=工藤章興|year=2014|series=歴史群像デジタルアーカイブス<本能寺の変>|publisher=学研|edition=Kindle|title =明智光秀信長を討つ!|pages=17, 25}}{{ASIN|B00O9MXYY4}}</ref>。同月13日の[[山崎の戦い]]では、『明智軍記』『[[太閤記]]』『続[[本朝通鑑]]』『新撰豊臣実録』『増補筒井家記』<ref>どれもあまり良質の資料ではない。</ref>などが、勝定を明智方の部将のひとりとしている。『明智軍記』では、中備で明智光近・勝定・奥田宮内と市助・[[斎藤利三]]・[[溝尾茂朝]]・[[後藤高治]]・[[磯野員昌]]・[[阿閉貞征]]・[[多賀常則]]・烏山主殿助・久徳六左衛門が5,000騎を配しており{{sfn|明智軍記|1927|pp=845-846}}、『続本朝通鑑』は利三と勝定を先手衆として兵を5,000とし、『太閤記』『新撰豊臣実録』も同じく利三と先手衆だが兵を2,000としている{{sfn|明智軍記|1927|pp=392, 418, 435}}。

『明智氏一族宮城家相伝系図書』では、敗戦後は丹波柏原城に退き、同地で自害した<ref name="w"/>。享年44<ref name="w"/>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}


== 参考資料 ==
== 参考資料 ==
*[[谷口克広]]『織田信長家臣人名事典【第二版】』([[吉川弘文館]]、2010年) ISBN 4642014578 
*[[谷口克広]]『織田信長家臣人名事典【第二版】』([[吉川弘文館]]、2010年) ISBN 4642014578 
** {{Citation |和書|last=谷口 |first=克広 |author2=[[高木昭作]](監修)|author-link= |year=1995|title=織田信長家臣人名辞典|publisher=吉川弘文館|isbn=4642027432|ref={{sfnref|谷口|1995}}|pages=203-204|chapter=}}
*{{Cite web |url=https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2075/150/0281?m=all&n=20|title=『明智氏一族宮城家相伝系図書』|publisher=東京大学史料編纂所 |accessdate=2023-08-19|ref=s1}}
**{{Citation |和書|last=|first=|editor=東京大学史料編纂所 |year=1927|volume=|chapter=明智氏一族宮城家相伝系図書|title=大日本史料. 第11編之1|publisher =東京大学|url={{NDLDC|3450624/289}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref={{sfnref|明智氏一族宮城家相伝系図書|1927}}|pages=518}}
*{{Citation |和書|last=|first=|editor=東京大学史料編纂所 |year=1927|volume=|chapter=明智軍記/城州山崎合戦ノ事|title=大日本史料. 第11編之1|publisher =東京大学|url={{NDLDC|3450624/272}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref={{sfnref|明智軍記|1927}}|pages=484-490}}


{{DEFAULTSORT:しはた かつさた}}
{{DEFAULTSORT:しはた かつさた}}

[[Category:戦国武将]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:織豊政権の大名]]
[[Category:尾張柴田氏|かつさた]]
[[Category:尾張柴田氏|かつさた]]
[[Category:越前国の人物]]
[[Category:尾張国の人物]]
[[Category:越後国の人物]]
[[Category:切腹した人物]]
[[Category:16世紀生]]
[[Category:1539年生]]
[[Category:17世紀没]]
[[Category:1582年没]]

2023年9月27日 (水) 08:11時点における最新版

 
柴田勝定
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文8年(1539年[1]
死没 天正10年6月16日1582年7月5日[1]
別名 安定、通称:源左衛門/源左衛門尉
主君 柴田勝家明智光秀
氏族 柴田氏
父母 不明
明智秀満の妹※[1]
不明
テンプレートを表示

柴田 勝定(しばた かつさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。柴田勝家の重臣として越前安居城[2]主。後に出奔して明智光秀の部将となり、丹波柏原城主。安定(やすさだ)とする署名もある。

通称は源左衛門尉で、同じく「柴田源左衛門」を名乗る柴田勝全を同一人物とする説もあったが、花押が異なるため別人とされる[3]

略歴[編集]

尾張国の出身で、織田氏の家臣であった柴田勝家に仕えた。勝家と同姓であるが血縁関係は不明で、親族かどうかもわからない[3]。しかし確かではないが『明智氏一族宮城家相伝系図書』では、勝定を勝家の従弟としている[1]

元亀2年(1571年)8月、明智秀満(光春、光俊)の妹を娶った[1]。なお『明智氏一族宮城家相伝系図書』『土佐諸家系図』は共に、秀満を明智光安の子としていて[4][5]、光秀とは従弟の関係に作っている。また『土佐諸家系図』は『美濃国諸旧記』『系図纂要』の明智系図では、秀満(光春)は従弟であるだけでなく光秀の長女の娘婿となっている。

勝家の甥の佐久間勝政と名を並べて、元亀4年(1573年)6月12日に琵琶湖沖島の礼銭を徴収し、同月18日に下京より4月の放火から免れた礼銭の銀245匁を受け取っていることから、柴田家中でかなりの地位にいたと思われる[3]

天正2年(1574年)11月23日、『金剛寺文書』によれば、硯屋与三右衛門入道(商人)宛書状で、勝定と勝家に贈られた樽の礼を述べている[3]

天正3年(1575年)9月に勝家が越前に封じられてからも、西蓮寺への還住催促[3]、10月18日の越前称名寺への下間頼照(筑後法橋)を討ち取った褒賞[6][7]劔神社からの申状を受けるなど、奉行としての活躍をしている[3]。この頃、越前安居城とされ、知行高は1万石[8]

天正4年(1576年)5月14日、勝定は越前称名寺に寺周辺で一揆の企てがあれば注進するようにとお触れを出した[9]。同年6月28日、勝定は専修寺派の越前称名寺に帰参する者を他門に誘うことを禁じた[10]

以後は1次史料で裏付けできるものなく、信ぴょう性の乏しく、話も交錯する。

武家事紀』では、天正7年(1579年)5月、安土城での端午の賀儀に出席するために勝家と柴田勝豊(伊賀守)が留守中には北ノ庄城代を務めて、加賀一揆や越前の一向門徒衆に(勝豊の居城の)丸岡城が囲まれた際には、勝定は勝豊とは不仲だったが、山路将監・神屋十兵衛・関小番(蒲生源左衛門)の籠城に7騎で駆けつけ、五月の雨の増水のおかげで防備を固め、打って出て一揆勢を撃破したという[3][11]
他方、『明智軍記』では、天正7年正月に織田信長は明智光秀と細川藤孝を召して、去年の藤孝による丹後国平定と光秀の助力を称賛し、藤孝の嫡男忠興と光秀の三女ガラシャの縁組を行うようにと申し渡したとされ、その嫁入りの日が2月28日で、丹後田辺城で行われた※[12]が、その日に勝家に改易されたという勝定が妻子を伴い百騎をつれて近江坂本城まで来て、明智長閑斎(長閒斎、光忠[13])・光近父子を介して光秀の家臣にしてほしいと願い出たので、彼らの口添えで光秀と対面した。光秀は勝定の前の主君である柴田勝家を称賛して、この頃威勢が良く、北国をおおかた治めたので、岐阜・安土までの道路を近くしようと、去年(寅年=1578年)に板取宿[14]から中河内[15]・椿坂[16]を通って柳ヶ瀬宿[17]に至る新道を建設しようと計画して、北ノ庄城の城郭を広げ、足羽川の大橋を再建して、任地への往来のために黒龍川舟橋をかけたことで、人民は便利になったと喜んで万歳を唱したと聞くが、どうしてお前は越州を立ち退くことになったのかと聞くと、勝定は、勝家は領内に新法を出して所替を命じたが、自分は寒気を痛む持病があり、今の居城である安居城でさえ(寒くて)難儀しているので、これよりも雪深く遠い越中国に移り住まなければならないのは御免被りたいと願い出たところ、勝家は激怒して、仕置の沙汰は上下なく従わねばならないのであり、「一族の者で理由があるとしても(許すことはできないので)即刻領外に追放する」と追い出されたというので、光秀は勝定を召し抱えることにして、丹波柏原城に入れたという[18][19]

天正8年以後の動静のわかる史料はなく、死んだのかもしれないが、『明智軍記』では出奔して明智光秀の配下となる。

天正10年(1582年)、6月2日の本能寺の変の際には、勝定は第一陣の大将の明智秀満に従い、四王天政孝妻木広忠・と兵4,000と共に、織田信忠の宿泊場所だった妙覚寺に向かい、それから二条御新造で戦った[20]。同月13日の山崎の戦いでは、『明智軍記』『太閤記』『続本朝通鑑』『新撰豊臣実録』『増補筒井家記』[21]などが、勝定を明智方の部将のひとりとしている。『明智軍記』では、中備で明智光近・勝定・奥田宮内と市助・斎藤利三溝尾茂朝後藤高治磯野員昌阿閉貞征多賀常則・烏山主殿助・久徳六左衛門が5,000騎を配しており[22]、『続本朝通鑑』は利三と勝定を先手衆として兵を5,000とし、『太閤記』『新撰豊臣実録』も同じく利三と先手衆だが兵を2,000としている[23]

『明智氏一族宮城家相伝系図書』では、敗戦後は丹波柏原城に退き、同地で自害した[1]。享年44[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 東京大学史料編纂所, 57
  2. ^ 福井県福井市金屋町。
  3. ^ a b c d e f g 谷口 1995, p. 204.
  4. ^ 明智氏一族宮城家相伝系図書 1927, p. 518.
  5. ^ 『土佐諸家系図』明智系図”. 東京大学史料編纂所. 2023年8月19日閲覧。
  6. ^ 石川舜台『国立国会図書館デジタルコレクション 蓮如上人と北国』護法館、1917年、179頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/944178/97 国立国会図書館デジタルコレクション 
  7. ^ 福田 1896, p. 17.
  8. ^ 福田源三郎国立国会図書館デジタルコレクション 北陸史談会々報 (2)』北陸史談会、1896年、6頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1601999/53 国立国会図書館デジタルコレクション 
  9. ^ 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『国立国会図書館デジタルコレクション 史料綜覧 巻11』印刷局朝陽会、1944年、94頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1140509/53 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 史料綜覧 1944, p. 98.
  11. ^ 山鹿素行「国立国会図書館デジタルコレクション 武家事紀卷第九目録」『武家事紀. 上巻』山鹿素行先生全集刊行会〈山鹿素行先生全集〉、1915年、239-240頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/946584/140 国立国会図書館デジタルコレクション 
  12. ^ この話は期日や場所が史実と異なる。田辺城もまだ存在しないはずである。
  13. ^ 光忠は明智光秀のニ女を妻としている。
  14. ^ 福井県南条郡南越前町板取。北国街道の宿場。
  15. ^ 滋賀県長浜市余呉町中河内。
  16. ^ 同余呉町椿坂。
  17. ^ 同余呉町柳ヶ瀬宿。
  18. ^ 明智軍記十(第八巻之下) - 東京国立博物館デジタルライブラリー
  19. ^ 飯田三郎 編『国立国会図書館デジタルコレクション 柏原叢志』中井正吉、1888年、77頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987698/45 国立国会図書館デジタルコレクション 
  20. ^ 工藤章興『明智光秀信長を討つ!』(Kindle)学研〈歴史群像デジタルアーカイブス<本能寺の変>〉、2014年、17, 25頁。 ASIN B00O9MXYY4
  21. ^ どれもあまり良質の資料ではない。
  22. ^ 明智軍記 1927, pp. 845–846.
  23. ^ 明智軍記 1927, pp. 392, 418, 435.

参考資料[編集]

  • 谷口克広『織田信長家臣人名事典【第二版】』(吉川弘文館、2010年) ISBN 4642014578 
    • 谷口克広; 高木昭作(監修)『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年、203-204頁。ISBN 4642027432 
  • 『明智氏一族宮城家相伝系図書』”. 東京大学史料編纂所. 2023年8月19日閲覧。
  • 東京大学史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 明智軍記/城州山崎合戦ノ事」『大日本史料. 第11編之1』東京大学、1927年、484-490頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450624/272 国立国会図書館デジタルコレクション