「硬膜外血液パッチ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ページ「Epidural blood patch」の翻訳により作成
(相違点なし)

2022年10月25日 (火) 11:08時点における版

Epidural blood patch
治療法
Diagram of an epidural blood patch
ICD-10-PCS G97.1
MeSH D017217
テンプレートを表示

硬膜外血液パッチ(又は硬膜外自己血パッチ)( EBP ) は、通常は腰椎または硬膜外穿刺の結果として生じた、脊髄硬膜の1 つまたは、複数の穴を閉じるために自己血を使用する外科的処置である。この手順は、起立性頭痛、最も一般的には硬膜穿刺後頭痛(PDPH) を緩和するために使用できます。この処置には、硬膜外処置の典型的なリスクが伴います。それらは通常、脳脊髄液漏出(CSF漏出)の部位の近くに投与されますが、場合によっては脊椎の上部が標的となる。従来の硬膜外処置と同様に、硬膜外針を硬膜外腔に挿入する。血液は CSF の圧力を調節し、血餅を形成して漏れを封じる。 EBP は、1960 年頃にアメリカの麻酔科医 Turan Ozdil と外科医 James B Gormley によって最初に記述された。

EBP は侵襲的な処置だが、安全で効果的である。さらに介入が必要な場合があれば、症状が解消するまで繰り返しパッチを適用できる。 PDPHの標準治療である。一般的な副作用には、背中の痛みと頭痛が含まれる。自発性頭蓋内圧低下症(SIH) を持つ人々の反跳性頭蓋内圧亢進症は一般的であり、SIH を持つ人々は EBP の成功率が低い可能性がある。この手順は血液を使用するが、免疫不全の人でも重大な感染リスクはない。この手順は完全に良性というわけではなく、投与の結果として 7 例のくも膜炎が報告されている。

適応

EBP は、治療関連または自発性起立性頭痛に対して施行される。 [1]この手技は、硬膜外穿刺又は腰椎穿刺の後に PDPH を緩和するために最もよく使用される。ほとんどのPDPHは自然治癒するため、EBPは、保存的治療に反応しない中等度から重度の症例にのみ適用される [2] [3]また、自然頭蓋内圧低下症(SIH) の治療にも使用される。 [4] [3] EBP は、髄膜瘤や髄腔内ポンプ周辺の漏れの治療に使用されている。 [5] SIHの場合、同じ投与技術が使用されますが、注入される血液の量が異なる別の場所に使用される。 [6]

日本では、脳脊髄液減少症の治療法でもあり、保険適応となっている。血液凝固能は個々人で差があるため効果も一定ではなく、EBPが1回では効かない患者も多い。

技術

解剖

硬膜外投与 PDPHによるEBP投与の場合、事前に硬膜外穿刺を行ったレベルを対象とし、注入された血液は大部分が頭側に拡散する。漏出部位が不明なSIHの場合、まずL2とL3がターゲットとなる。 [1][2]

挿入

EBP の場合、自家血は末梢静脈から採取される。 [2] [7]以下の手順では、一般的な硬膜外針を使用する。 [2] EBP には 20 mL の血液が推奨されるが、患者が耐えられない場合は注射を中止する必要がある。 [3]この量の血液は、産科症例にも推奨される。 [8]標的 EBP は、CSF 漏れの場所がわかっている場合、リアルタイムの透視下で実行される。 [3]この透視的アプローチは標準的だが[6] 、SIH の 2 部位盲目的注入の症例では、同様の結果が得られる。 SIH はまれな疾患であるため、無作為臨床試験は実施されていない。 [9] CTスキャンも使用できる。 [3] EBP からの血液は、硬膜外腔内のいくつかのセグメントに広がるため、穿刺と同じレベルで注入する必要はない。 [7] SIH の治療には、EBP の前にアセタゾラミドを投与し、トレンデレンブルグ体位で投与することが有効である。 [10]

機序

EBPが施行されると、くも膜下腔を圧縮する質量効果が生じ、それによって頭蓋内に移動する髄液の圧力が増加し、調節しされる。血液は、晶質液よりも長時間、圧力の急上昇を維持する。同時に、血栓形成の結果として「硬膜外プラグ」が形成される。血栓が嚢に付着し、恒久的なプラグになる可能性がある。 [3] [6] [11]約半日後、質量効果が止まり、完成した血栓が残る。 [11]

禁忌

EBP は、出血性疾患、穿刺部位の感染症、発熱血流感染症または敗血症の人には禁忌である。 [3]投与前に血液培養を推奨する者もいる。 [11]全身感染症がある場合は、EBP を施行してはならない。脊柱変形、 HIV/エイズ白血病の人には禁忌かもしれない。EBP は、感染が進行していても中枢神経系に感染を移すリスクが非常に低いが、保存的治療と神経ブロックの後の最後の手段です。 [3]絶対的な禁忌ではないが、悪性腫瘍を患っている人は禁忌となる場合がある。大規模な臨床研究はほとんど行われていないが、副作用は報告されていない。 [7]

有効性と合併症

EBP は侵襲性がある[11]が、50 ~ 80% の成功率で非常に効果的であり、硬膜外投与に関連するリスクを除いて、比較的リスクが低い。 [2] [12]投与前に 24 時間待機すると、失敗率が大幅に低下する[11]が、穿刺後 48 時間以内に実行すると、パッチを繰り返す必要性が高くなる。 [12] EBP による PDPH の治療の成功は、発症から数か月後でも報告されている。 [5]小児集団であっても、反復 EBP の成功率は 96% を超える場合があります。 [7] EBP は、22.5 mL を超える血液を注入した場合、および髄液漏出がそれほど深刻でない人で成功する可能性が高い。重度の漏出がある場合、治療結果は注入された血液の量に依存しない。 [13]効果のない EBP は、髄液漏出が特定されなかった SIH の人で発生する可能性が高く、これらの人々に対して繰り返される可能性がある。一時的な神経学的損傷を引き起こす神経圧迫も発生する可能性がある。それほど頻繁ではないが、これは永続的な場合がありる。 [6]一部の人々は、血液と混合されたフィブリン接着剤が有効かもしれない. [14] EBP は、大規模な臨床試験は実施されていないが、産後の人では、翼口蓋神経節の神経ブロックよりも多くの副作用を引き起こす可能性がある。 [15]必要に応じて複数の EBP をしてよいが、これは、自発的な頭痛や複数回の漏出がある人で発生する可能性が高くなる。 [1]約 20% の人が 2 回目の EBP を必要とし、最大 20% の女性は症状が改善されない。 [12]

ただし、追加の硬膜穿刺が発生する可能性があり、誤って髄腔内に血液を注入する可能性が高くなる可能性がある。 [3]予防的EBP は PDPH のリスクを低下させない。 [2] PDPH の治療としての EBP の使用は、歴史的に侵襲的であると考えられていたが、保存的な治療によって頭痛が解決される可能性が低いため、思春期の若者で増加している。 [7]蛍光透視 EBPs は、盲目的に投与されたものよりも成功している。失敗率は約 15 ~ 20% [3]だが、これは 30% に達することもある。 [11]一般的な副作用は、頭痛、背中の痛み、首の痛み、微熱である。約 80% の人に背中の痛みが報告されているが、これは圧力の増加の結果である可能性がある。神経根の痛みも発生することがある。 [3]反跳性頭蓋内低血圧は、EBP 後の SIH 患者に非常によくみられ、アセタゾラミドトピラマート、または重症の場合は治療的腰椎穿刺で治療できる。ほとんどの場合は重症ではない。まれな副作用には、硬膜下出血または脊椎出血、感染症、および痙攣が含まれまる[3]が、EBPsは免疫不全の人でも重大な感染リスクは高くない。 [5]投与により神経症状が現れることがある。 [12]くも膜炎の 7 つのケースが記録されている。 [16]

歴史

PDPHの治療法は歴史的に不確かで49の勧告が存在した。もともと心因性の疾患と考えられていたため、EBPの開発が遅れていたのかもしれない。テネシー大学の麻酔科講師であったTuran Ozdilは、車のタイヤ修理を見学しているときに、凝固した血液が硬膜の穴を塞ぐという仮説を立てた。[5]Ozdilは、同僚のW. Forrest Powellと共に、犬のモデル実験を行い、1960年頃にはヒトでの実験につながった。一般外科医のJames B. Gormleyは、1960年に血性腰椎穿刺がPDPHの発生率を下げることを初めて観察した。[3]GormleyはEBPの実験に2〜3mLの血液しか使わず、硬膜外投与の訓練は受けていなかった。OzdilはGormleyの研究を知らず、Ozdilは予防的な手技を考案した。麻酔科医のAnthony DiGiovanniはOzdilとPowellの技術を改良し、漏出箇所が不明な人に10mLの血液を使って治療した。DiGiovanniのスタッフのBurdett Dunbarは、彼らの技術をもっと広く普及させたいと考えていたが、彼らの研究は1970年にAnesthesia & Analgesia誌に掲載されるまで、当初Anesthesiology誌で拒絶された。Johns Hopkins 大学のCharles Bagleyのような反対派は、彼らの研究によると髄液中の血液は「重篤な痙攣発作」に至るほど重大な副作用があるとし、1928年からこの治療に対する証拠を提供していたが、DiGiovanniは1972年にこれを反証している。[5]1980年、J. Selwyn Crawford は、より大量の血液を使用することが成功率を高めることを発見した。[3]この方法は、1970年代末に広く受け入れられることになる。[5]

EBPは脳脊髄液減少症の治療法でもあり、2010年時点では、髄液漏れを止める硬膜外自家血注入による治療が保険外で行われていた。疾患定義や診断法を疑問視する専門家も多く、曖昧な診断の下でEBPを行うことに対しては安全性の観点からも疑問が呈されていた。[17]

2012年に先進医療として認定された。2016年1月20日付けの厚生労働省による発表で、2016年4月1日からEBPによる治療が健康保険適用となることが公開され、同日から保険適応となった。[18]

参考文献

  1. ^ a b c So, Yun; Park, Jung Min; Lee, Pil-Moo; Kim, Cho Long; Lee, Cheolhan; Kim, Jae Hun (2016). “Epidural Blood Patch for the Treatment of Spontaneous and Iatrogenic Orthostatic Headache”. Pain Physician 19 (8): E1115–E1122. ISSN 2150-1149. PMID 27906941. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27906941.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":4"が異なる内容で複数回定義されています
  2. ^ a b c d e f Tubben, Robert E.; Jain, Sameer; Murphy, Patrick B. (2022), “Epidural Blood Patch”, StatPearls (Treasure Island (FL): StatPearls Publishing), PMID 29493961, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482336/ 2022年1月20日閲覧。  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":0"が異なる内容で複数回定義されています
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n Shin, Hwa Yong (2022-01-18). “Recent update on epidural blood patch” (English). Anesthesia and Pain Medicine 17: 12–23. doi:10.17085/apm.21113. ISSN 1975-5171. PMID 35038855. http://www.anesth-pain-med.org/journal/view.php?doi=10.17085/apm.21113.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":1"が異なる内容で複数回定義されています
  4. ^ D'Antona, Linda; Jaime Merchan, Melida Andrea; Vassiliou, Anna; Watkins, Laurence Dale; Davagnanam, Indran; Toma, Ahmed Kassem; Matharu, Manjit Singh (2021-03-01). “Clinical Presentation, Investigation Findings, and Treatment Outcomes of Spontaneous Intracranial Hypotension Syndrome: A Systematic Review and Meta-analysis”. JAMA Neurology 78 (3): 329–337. doi:10.1001/jamaneurol.2020.4799. ISSN 2168-6157. PMC 7783594. PMID 33393980. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7783594/. 
  5. ^ a b c d e f Harrington, B (2004). “Postdural Puncture Headache and the Development of the Epidural Blood Patch” (英語). Regional Anesthesia and Pain Medicine 29 (2): 136–163. doi:10.1016/j.rapm.2003.12.023. PMID 15029551. https://rapm.bmj.com/lookup/doi/10.1016/j.rapm.2003.12.023.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":6"が異なる内容で複数回定義されています
  6. ^ a b c d White, Benjamin; Lopez, Victor; Chason, David; Scott, David; Stehel, Edward; Moore, William. The lumbar epidural blood patch: A Primer. Appl Radiol. 2019. 48(2):25-30.
  7. ^ a b c d e Morgan, Kyle J.; Mohan, Rahul; Karol, Seth E.; Flerlage, Jamie (2021-06-01). “Epidural blood patch for post-dural puncture headaches in adult and paediatric patients with malignancies: a review”. British Journal of Anaesthesia 126 (6): 1200–1207. doi:10.1016/j.bja.2020.11.041. ISSN 1471-6771. PMID 33612247. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33612247/.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":2"が異なる内容で複数回定義されています
  8. ^ Paech, Michael J.; Doherty, Dorota A.; Christmas, Tracey; Wong, Cynthia A. (2011). “The Volume of Blood for Epidural Blood Patch in Obstetrics: A Randomized, Blinded Clinical Trial” (英語). Anesthesia & Analgesia 113 (1): 126–133. doi:10.1213/ANE.0b013e318218204d. ISSN 0003-2999. PMID 21596867. https://journals.lww.com/00000539-201107000-00022. 
  9. ^ Ahn, Curie; Lee, Eugene; Lee, Joon Woo; Chee, Choong Guen; Kang, Yusuhn; Kang, Heung Sik (2019-04-01). “Two-site blind epidural blood patch versus targeted epidural blood patch in spontaneous intracranial hypotension” (英語). Journal of Clinical Neuroscience 62: 147–154. doi:10.1016/j.jocn.2018.11.039. PMID 30497854. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0967586818316734. 
  10. ^ Ferrante, E.; Arpino, I.; Citterio, A.; Wetzl, R.; Savino, A. (2010-05-12). “Epidural blood patch in Trendelenburg position pre-medicated with acetazolamide to treat spontaneous intracranial hypotension: Epidural blood patch to treat spontaneous intracranial hypotension” (英語). European Journal of Neurology 17 (5): 715–719. doi:10.1111/j.1468-1331.2009.02913.x. PMID 20050898. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1468-1331.2009.02913.x. 
  11. ^ a b c d e f Nath, Gita; Subrahmanyam, Maddirala (2011). “Headache in the parturient: Pathophysiology and management of post-dural puncture headache” (英語). Journal of Obstetric Anaesthesia and Critical Care 1 (2): 57. doi:10.4103/2249-4472.93988. ISSN 2249-4472. http://www.joacc.com/text.asp?2011/1/2/57/93988.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":5"が異なる内容で複数回定義されています
  12. ^ a b c d Statement on Post-Dural Puncture Headache Management”. American Society of Anesthesiologists (2021年10月13日). 2022年1月23日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":7"が異なる内容で複数回定義されています
  13. ^ Wu, Jr-Wei; Hseu, Shu-Shya; Fuh, Jong-Ling; Lirng, Jiing-Feng; Wang, Yen-Feng; Chen, Wei-Ta; Chen, Shih-Pin; Wang, Shuu-Jiun (2017-01-02). “Factors predicting response to the first epidural blood patch in spontaneous intracranial hypotension”. Brain 140 (2): 344–352. doi:10.1093/brain/aww328. ISSN 0006-8950. PMID 28043956. https://doi.org/10.1093/brain/aww328. 
  14. ^ Elwood, Justin J.; Dewan, Misha; Smith, Jolene M.; Mokri, Bahram; Mauck, William D.; Eldrige, Jason S. (2016-07-04). “Efficacy of epidural blood patch with fibrin glue additive in refractory headache due to intracranial hypotension: preliminary report” (英語). SpringerPlus 5 (1): 317. doi:10.1186/s40064-016-1975-1. ISSN 2193-1801. PMC 4788675. PMID 27066348. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4788675/. 
  15. ^ Cohen, Shaul; Levin, Danielle; Mellender, Scott; Zhao, Rong; Patel, Preet; Grubb, William; Kiss, Geza (2018). “Topical Sphenopalatine Ganglion Block Compared With Epidural Blood Patch for Postdural Puncture Headache Management in Postpartum Patients: A Retrospective Review”. Regional Anesthesia and Pain Medicine 43 (8): 880–884. doi:10.1097/AAP.0000000000000840. ISSN 1532-8651. PMID 30063655. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30063655/. 
  16. ^ Villani, Linda A.; Digre, Kathleen B.; Cortez, Melissa M.; Bokat, Christina; Rassner, Ulrich A.; Ozudogru, Seniha N. (2021-02-13). “Arachnoiditis, a complication of epidural blood patch for the treatment of low-pressure headache: A case report and systematic review”. Headache 61 (2): 244–252. doi:10.1111/head.14076. ISSN 1526-4610. PMID 33583044. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33583044. 
  17. ^ “脳脊髄液減少症の正体―ブラッドパッチの安易な実施は禁物”. 日経メディカル 2010年9月号. (2010). 
  18. ^ 脳脊髄液減少症の非典型例及び小児例の診断・治療法開拓に関する研究”. 山形大学医学部. 2022年10月25日閲覧。