コンテンツにスキップ

「丁村人」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
出典・脚注追加。{{要出典}}
1行目: 1行目:
'''丁村人'''(ていそんじん)は、5-10万年前の[[中国]]の[[ホモ・サピエンス]]化石である。
'''丁村人'''(ていそんじん)は、5-10万年前の[[中国]]の[[ホモ・サピエンス]]化石である。


[[1954年]]に[[山西省]][[臨汾市|晋南専区]][[襄汾県]]新城鎮丁村で、12-3歳の子供の[[門歯]]2本と[[臼歯]]1本の化石が発見された<ref name=":0">{{Cite journal|author=呉汝康, 谷豊信|date=1981|title=中国古人類学30年(1949-79)|url=http://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/89/2/89_2_127/_article/-char/ja/|journal=人類學雜誌|volume=89|issue=2|pages=127–135|language=jp|doi=10.1537/ase1911.89.127|issn=0003-5505}}</ref>。この歯は同一の子供のものであった<ref name=":0" />。[[1976年]]9月には同一地点で、2歳くらいの幼児の右[[頭頂骨]]も発見された<ref name=":0" />。丁村人の切歯はシャベル状で<ref name=":0" />、その舌側のふくらみと指状突の発達程度{{要出典|date=2022-03}}、頭頂骨にインカ骨が見られること<ref name=":0" />などから、[[北京原人]]と現代の[[モンゴロイド|黄色人種]]の中間に位置すると考えられる<ref name=":0" />。但し歯冠と歯根が小さく咬合面紋も比較的複雑でなく明らかに北京原人の歯より進歩している{{要出典|date=2022-03}}。発見された頭頂骨の骨壁は北京原人の子供の頭頂骨よりも薄かった{{要出典|date=2022-03}}。丁村人の石器の加工は細かく、北京原人よりも明らかに高い技術を持つ{{要出典|date=2022-03}}。
[[1954年]]に[[山西省]][[臨汾市|晋南専区]][[襄汾県]]新城鎮丁村で同じ10歳程の小児のものである[[門歯]]2本と[[臼歯]]1本の化石が発見された。[[1976年]]9月には同一地点の[[砂礫]]層中に子供の右[[頭頂骨]]も発見された。


丁村人の歯はシャベル状で、その舌側のふくらみと指状突の発達程度が[[北京原人]]と現代の[[モンゴロイド|黄色人種]]の中間である。但し歯冠と歯根が小さく咬合面紋も比較的複雑でなく明らかに北京原人の歯より進歩している。発見された頭頂骨の骨壁は北京原人の子供の頭頂骨よりも薄かった。丁村人の石器の加工は細かく、北京原人よりも明らかに高い技術を持つ。共生していた動物化石には[[梅氏犀]]、[[普氏野馬]]、[[ロバ|驢馬]]、[[ナウマン象]]、[[葛氏斑鹿]]、[[方氏鼢鼠]]、[[転角羚羊]]、[[クマ|熊]]及び[[コイ科]]の[[魚類]]の[[咽喉歯]]などがある。
共生していた動物化石には[[梅氏犀]]、[[普氏野馬]]、[[ロバ|驢馬]]、[[ナウマン象]]、[[葛氏斑鹿]]、[[方氏鼢鼠]]、[[転角羚羊]]、[[クマ|熊]]及び[[コイ科]]の[[魚類]]の[[咽喉歯]]などがある<ref name=":0" />


== 脚注 ==
{{reflist}}
{{デフォルトソート:ていそんしん}}
{{デフォルトソート:ていそんしん}}
[[Category:古人類学]]
[[Category:古人類学]]

2022年3月8日 (火) 06:24時点における版

丁村人(ていそんじん)は、5-10万年前の中国ホモ・サピエンス化石である。

1954年山西省晋南専区襄汾県新城鎮丁村で、12-3歳の子供の門歯2本と臼歯1本の化石が発見された[1]。この歯は同一の子供のものであった[1]1976年9月には同一地点で、2歳くらいの幼児の右頭頂骨も発見された[1]。丁村人の切歯はシャベル状で[1]、その舌側のふくらみと指状突の発達程度[要出典]、頭頂骨にインカ骨が見られること[1]などから、北京原人と現代の黄色人種の中間に位置すると考えられる[1]。但し歯冠と歯根が小さく咬合面紋も比較的複雑でなく明らかに北京原人の歯より進歩している[要出典]。発見された頭頂骨の骨壁は北京原人の子供の頭頂骨よりも薄かった[要出典]。丁村人の石器の加工は細かく、北京原人よりも明らかに高い技術を持つ[要出典]

共生していた動物化石には梅氏犀普氏野馬驢馬ナウマン象葛氏斑鹿方氏鼢鼠転角羚羊及びコイ科魚類咽喉歯などがある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 呉汝康, 谷豊信 (1981). “中国古人類学30年(1949-79)” (jp). 人類學雜誌 89 (2): 127–135. doi:10.1537/ase1911.89.127. ISSN 0003-5505. http://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/89/2/89_2_127/_article/-char/ja/.