「GLP-1受容体作動薬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Glucagon-like peptide-1 receptor agonist 2021年11月17日 (水) 10:16‎ を翻訳。作用機序はzh:胰高血糖素样肽-1类似物 2013年3月14日 (四) 00:03‎ を機械訳し解釈。
(相違点なし)

2022年1月26日 (水) 08:14時点における版

グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬(Glucagon-like peptide-1 receptor agonist、GLP-1受容体作動薬)またはインクレチン模倣薬(Incretin mimetic)は、GLP-1受容体(GLP-1R)の作動薬である。この系統の薬剤は、2型糖尿病の治療に使用される[1][2]スルホニル尿素グリニド等の旧来のインスリン分泌促進薬と比較すると、低血糖を引き起こすリスクが低い事が利点の1つである[3]。GLP-1は作用時間が短い為、この制限を克服する目的で薬剤や製剤に幾つかの改良が加えられている[4]

糖尿病は急性膵炎膵癌と関連性があり、膵臓における増殖作用による安全性については議論がある[要出典]。最近の研究ではこれらの薬剤が膵炎や癌を引き起こす可能性を見出していない場合もあるが[5]、2017年の研究では、インクレチンは非インスリン抗糖尿病薬(NIAD)よりも不顕性膵癌の検出増加に関連している事が明らかになった[6][7]

作用機序

これらの薬剤はDPP-4阻害薬の様にGLP-1の分解を阻害するのではなく、GLP-1Rを活性化する事により作用し、一般により強力であると考えられている[8]

GLP-1の細胞レベルでの検討の結果、血中グルコースが低い場合はGLP-1が受容体に結合してもカルシウムの内向流とインスリン分泌は僅かであるが、血中グルコースが高い場合にはATP/ADP比が増加しATP依存性カルシウムチャネルの開口時間が長くなり、カルシウムの内向流とインスリン分泌が大量に起こり、以下の生理作用を示す事が判明した。

健康への影響

2017年時点では、人の死亡リスクに影響を与えるか否かは不明であった[9]。2018年のJAMA論文のメタアナリシス(GLP-1受容体作動薬、DPP-4阻害薬SGLT2阻害薬に関する研究が対象)では、GLP-1受容体作動薬は対照薬よりも脳卒中リスクが低い事が示されている[10]

実例

参考資料

  1. ^ Baggio LL (2008年). “Glucagon-like Peptide-1 Analogs Other Than Exenatide”. Medscape Diabetes & Endocrinology. 2022年1月27日閲覧。
  2. ^ “The glucagon-like peptide-1 analogue exendin-4 reverses impaired intracellular Ca2+ signalling in steatotic hepatocytes”. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research 1863 (9): 2135–46. (2016). doi:10.1016/j.bbamcr.2016.05.006. PMID 27178543. 
  3. ^ American Diabetes Association (2012). “Standards of medical care in diabetes—2012”. Diabetes Care 35 Suppl 1: S11–63. doi:10.2337/dc12-s011. PMC 3632172. PMID 22187469. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3632172/. 
  4. ^ Das, Anju; Geetha, K. M.; Hazarika, Iswar (29 August 2019). “Contemporary Updates on the Physiology of Glucagon like Peptide-1 and Its Agonist to Treat Type 2 Diabetes Mellitus”. International Journal of Peptide Research and Therapeutics 26 (3): 1211–1221. doi:10.1007/s10989-019-09927-y. 
  5. ^ Forsmark, CE (2016). “Incretins, Diabetes, Pancreatitis and Pancreatic Cancer: What the GI specialist needs to know.”. Pancreatology 16 (1): 10–3. doi:10.1016/j.pan.2015.11.009. PMID 26795258. 
  6. ^ Boniol, Mathieu; Franchi, Matteo; Bota, Maria; Leclercq, Agnès; Guillaume, Joeri; Van Damme, Nancy; Corrao, Giovanni; Autier, Philippe et al. (2018). “Incretin-Based Therapies and the Short-term Risk of Pancreatic Cancer: Results from Two Retrospective Cohort Studies”. Diabetes Care 41 (2): 286–292. doi:10.2337/dc17-0280. PMID 29146599. https://care.diabetesjournals.org/content/41/2/286. 
  7. ^ Incretin Meds Like Januvia and Victoza Again Linked to Pancreatic Cancer”. DrugNews. 2018年2月24日閲覧。
  8. ^ GLP-1 Receptor Agonists vs. DPP-4 Inhibitors for Type 2 Diabetes”. 2022年1月27日閲覧。
  9. ^ Liu, J; Li, L; Deng, K; Xu, C; Busse, JW; Vandvik, PO; Li, S; Guyatt, GH et al. (8 June 2017). “Incretin based treatments and mortality in patients with type 2 diabetes: systematic review and meta-analysis.”. BMJ (Clinical Research Ed.) 357: j2499. doi:10.1136/bmj.j2499. PMC 5463186. PMID 28596247. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5463186/. 
  10. ^ Zheng, Sean L.; Roddick, Alistair J.; Aghar-Jaffar, Rochan; Shun-Shin, Matthew J.; Francis, Darrel; Oliver, Nick; Meeran, Karim (2018-04-17). “Association Between Use of Sodium-Glucose Cotransporter 2 Inhibitors, Glucagon-like Peptide 1 Agonists, and Dipeptidyl Peptidase 4 Inhibitors With All-Cause Mortality in Patients With Type 2 Diabetes” (英語). JAMA 319 (15): 1580–1591. doi:10.1001/jama.2018.3024. hdl:10044/1/60316. ISSN 0098-7484. PMC 5933330. PMID 29677303. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5933330/. 
  11. ^ 2型糖尿病治療薬「バイエッタ®」「ビデュリオン®」の製造販売承認の承継について アストラゼネカとブリストル・マイヤーズ、糖尿病領域で販売提携”. www.astrazeneca.co.jp. 2022年1月26日閲覧。
  12. ^ 国内初のGLP-1受容体作動薬「ビクトーザ」の承認取得|ニュース|糖尿病ネットワーク”. ニュース|糖尿病ネットワーク. 2022年1月26日閲覧。
  13. ^ 日経バイオテクONLINE. “「リクスミア」が承認獲得、GLP-1受容体作動薬も競争が激化”. 日経バイオテクONLINE. 2022年1月26日閲覧。
  14. ^ <新発売>「トルリシティ皮下注0.75mgアテオス」週1回投与の2型糖尿病治療:GLP-1受容体作動薬 | IRニュース | 株主・投資家の皆さま | 大日本住友製薬株式会社”. www.ds-pharma.co.jp. 2022年1月26日閲覧。
  15. ^ 週1回投与のGLP-1受容体作動薬オゼンピック®(セマグルチド)が製造販売承認を取得しました | 岡山県糖尿病医療連携推進事業”. 2022年1月26日閲覧。
  16. ^ 経口のグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)アナログ製剤「リベルサス®錠」〔一般名:セマグ ルチド(遺伝子組換え)〕、2型糖尿病治療薬として国内での製造販売承認取得のお知らせ”. 2022年1月26日閲覧。