コンテンツにスキップ

「くじら座アルファ星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
出典追加、本文加筆修正
10行目: 10行目:
| 画像背景色 =
| 画像背景色 =
| 星座 = [[くじら座]]
| 星座 = [[くじら座]]
| 視等級 = 2.53{{R|simbad}}<br />2.45 - 2.54(変光){{R|GCVS}}
| 視等級 = 2.53{{R|simbad}}<br />2.45 - 2.54(変光){{R|Samus’Kazarovets2017}}
| 変光星型 = LB型[[脈動変光星]]と推測{{R|GCVS}}
| 変光星型 = LB型[[脈動変光星]]と推測{{R|Samus’Kazarovets2017}}
| 分類 =
| 分類 =
}}
}}
33行目: 33行目:
{{天体 物理
{{天体 物理
| 色 = 恒星
| 色 = 恒星
| 半径 = 84 [[太陽半径|R{{sub|}}]]{{R|Kaler}}
| 半径 = {{solar radius|89 ± 5|link=y}}{{R|WittkowskiAufdenberg2006}}
| 質量 = {{solar mass|2.3 ± 0.2|link=y}}{{R|WittkowskiAufdenberg2006}}
| 質量 =
| 表面重力 =
| 表面重力 =
| 自転周期 = <!-- [[日]] -->
| 自転周期 = <!-- [[日]] -->
| 自転速度 =
| 自転速度 =
| スペクトル分類 = M1.5IIIa {{R|simbad}}
| スペクトル分類 = M1.5IIIa {{R|simbad}}
| 光度 = 1,800 [[太陽光度|L{{sub|}}]]{{R|Kaler}}
| 光度 = {{solar luminosity|1,455 ± 328|link=y}}{{R|WittkowskiAufdenberg2006}}
| 表面温度 = 3,700 [[ケルビン|K]]{{R|Kaler}}
| 表面温度 = 3,795 ± 70[[ケルビン|K]]{{R|WittkowskiAufdenberg2006}}
| 色指数_BV = +1.64{{R|bsc5}}
| 可視光明度 =
| 色指数_BV = +1.64{{R|yale}}
| 色指数_UB = +1.94{{R|bsc5}}
| 色指数_UB = +1.94{{R|yale}}
| 色指数_RI = +1.16{{R|bsc5}}
| 色指数_RI = +1.16{{R|yale}}
| 金属量 =
| 金属量 =
| 年齢 = <!-- 年 -->
| 年齢 = <!-- 年 -->
50行目: 49行目:
{{天体 別名称
{{天体 別名称
| 色 = 恒星
| 色 = 恒星
| 別名称 = くじら座92番星{{R|simbad}}<br />[[ボン掃天星表|BD]] +03 419{{R|simbad}}<br />[[基本星表|FK5]] 107{{R|simbad}}, [[ヘンリー・ドレイパーカタログ|HD]] 18884{{R|simbad}}<br />[[ヒッパルコス星表|HIP]] 14135{{R|simbad}}, [[輝星星表|HR]] 911{{R|simbad}}<br />[[スミソニアン天文台星表|SAO]] 110920{{R|simbad}}
| 別名称 = くじら座92番星{{R|simbad}}, [[ボン掃天星表|BD]] +03 419{{R|simbad}}, [[基本星表|FK5]] 107{{R|simbad}}, [[ヘンリー・ドレイパーカタログ|HD]] 18884{{R|simbad}}, [[ヒッパルコス星表|HIP]] 14135{{R|simbad}}, [[輝星星表|HR]] 911{{R|simbad}}, [[スミソニアン天文台星表|SAO]] 110920{{R|simbad}}
}}
}}
{{天体 終了
{{天体 終了
56行目: 55行目:
}}
}}


'''くじら座&alpha;星'''は、[[くじら座]]の[[星]]で3等星。
'''くじら座&alpha;星'''は、[[太陽系]]から見て[[くじら座]]の方向約249光年の距離にある[[赤色巨星]]で3等星。


== 概要 ==
== 物理的特徴 ==
[[赤色巨星]]で、既に中心核では水素核融合の段階を終え、ヘリウム核融合の段階に進んでいると考えられている{{R|Kaler}}。誕生時は[[太陽]]の約3倍の質量があったと推測されており、将来は[[白色矮星]]になると予想されている{{R|Kaler}}。


[[スペクトル分類|MK分類]]ではM1.5IIIaに分類される赤色巨星で、誕生時は[[太陽]]の約3倍の質量があったと推測されている{{R|Kaler}}。[[核 (天体)|中心核]]での水素核融合を終えて[[主系列星|主系列]]を離れたのち、中心核のヘリウムも使い果たした[[漸近巨星分枝]]の段階に進んでいると考えられている{{R|Eggen1992}}。将来は、外層を放出して[[惑星状星雲]]を形成した後に[[白色矮星]]になると予想されている{{R|Kaler}}。
[[ミラ (恒星)|ミラ]]と色が似ているため(ともに赤い星)、ミラが極大付近になった時は比較星として使われることでも知られている。

[[ミラ (恒星)|ミラ]]と色が似ているため(ともに赤い星)、ミラが極大付近になった時は比較星として使われる。


== 名称 ==
== 名称 ==
学名は&alpha; Ceti(略称は&alpha; Cet)。固有名の'''メンカル'''{{R|Hara}} ('''Menkar'''{{R|Kunitzsch|iaucsn}}) は、[[アラビア語]]で「鼻の孔」を意味する ''al-minkhar'' を由来とする{{R|Kunitzsch}}。元々は、[[アルマゲスト]]のアラビア語版で[[くじら座ラムダ星|くじら座&lambda;星]]の名前として使われていたものが、中世にラテン語訳された際に誤って&alpha;星の名前とされたものと考えられている{{R|Kunitzsch}}。2016年6月30日に[[国際天文学連合]]の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、''Menkar'' をくじら座&alpha;星の固有名として正式に承認した{{R|iaucsn}}。
学名は&alpha; Ceti(略称は&alpha; Cet)。固有名の'''メンカル'''{{R|Hara}} ('''Menkar'''{{R|Kunitzsch|iaucsn}}) は、[[アラビア語]]で「鼻の孔」を意味する ''al-minkhar'' を由来とする{{R|Kunitzsch}}。元々は、[[アルマゲスト]]のアラビア語版で[[くじら座ラムダ星|くじら座&lambda;星]]の名前として使われていたものが、中世にラテン語訳された際に誤って&alpha;星の名前とされたものと考えられている{{R|Kunitzsch}}。2016年6月30日に[[国際天文学連合]]の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、''Menkar'' をくじら座&alpha;星の固有名として正式に承認した{{R|iaucsn}}。


== 注 ==
== 注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{notelist2}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"|refs=
}}


=== 出典 ===
== 出典 ==
{{Reflist|refs=
{{Reflist|refs=
<ref name="simbad">{{cite web
<ref name="simbad">{{cite web
| title=* alf Cet -- Long Period Variable candidate
| title=SIMBAD Astronomical Database
| work=[[SIMBAD]] Astronomical Database|publisher=[[ストラスブール天文データセンター|CDS]]
| work=Results for V* alf Cet
| url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=Menkar
| url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=Menkar
| accessdate=2014-06-16}}</ref>
| accessdate=2021-05-09}}</ref>

<ref name="yale">[[輝星星表]]第5版</ref>
<ref name="GCVS">{{cite web
<ref name="bsc5">{{Cite journal
|last1=Hoffleit |first1=D. |last2=Warren |first2=W. H., Jr.
| title=GCVS
|date=1995-11 |title=Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.
| work=Results for alf Cet
|work=VizieR On-line Data Catalog: V/50 |bibcode=1995yCat.5050....0H
| url=http://www.sai.msu.su/gcvs/cgi-bin/search.cgi?search=alf+Cet
|url=http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=911}}</ref>
| accessdate=2015-09-21}}</ref>

<ref name="Samus’Kazarovets2017">{{cite journal
|last1=Samus’|first1=N. N.|last2=Kazarovets|first2=E. V.|last3=Durlevich|first3=O. V.|last4=Kireeva|first4=N. N.|last5=Pastukhova|first5=E. N.
|title=General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1
|url=http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ60972baa2bb024&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=14628
|journal=Astronomy Reports|volume=61|issue=1|year=2017|pages=80-88|issn=1063-7729
|doi=10.1134/S1063772917010085|bibcode= 2017ARep...61...80S}}</ref>

<ref name="Kaler">{{Cite web
<ref name="Kaler">{{Cite web
|url=http://stars.astro.illinois.edu/sow/menkar.html
|url=http://stars.astro.illinois.edu/sow/menkar.html
91行目: 97行目:
|accessdate=2016-11-04
|accessdate=2016-11-04
|work=STARS}}</ref>
|work=STARS}}</ref>

<ref name="Hara">{{Cite book|和書
<ref name="Hara">{{Cite book|和書
|author=原恵
|author=原恵|authorlink=原恵
|title=星座の神話 - 星座史と星名の意味
|title=星座の神話 - 星座史と星名の意味
|publisher=恒星社厚生閣
|publisher=[[恒星社厚生閣]]
|date=2007-02-28
|date=2007-02-28
|edition=新装改訂版第4刷
|edition=新装改訂版第4刷
|pages=205-206
|pages=205-206
|isbn=978-4-7699-0825-8}}</ref>
|isbn=978-4-7699-0825-8}}</ref>

<ref name="Kunitzsch">{{Cite book
<ref name="Kunitzsch">{{Cite book
|title=A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations
|title=A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations
|author=Paul Kunitzsch
|author=Paul Kunitzsch|authorlink=パウル・クーニッチ
|coauthor=Tim Smart
|coauthor=Tim Smart
|publisher=Sky Publishing
|publisher=Sky Publishing
109行目: 117行目:
|page=29
|page=29
|ref=harv}}</ref>
|ref=harv}}</ref>

<ref name="iaucsn">{{Cite web
<ref name="iaucsn">{{Cite web
|url=http://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
|url=http://www.pas.rochester.edu/~emamajek/WGSN/IAU-CSN.txt
114行目: 123行目:
|publisher=[[国際天文学連合]]
|publisher=[[国際天文学連合]]
|accessdate=2016-11-04}}</ref>
|accessdate=2016-11-04}}</ref>

<ref name="WittkowskiAufdenberg2006">{{cite journal
|last1=Wittkowski|first1=M.|last2=Aufdenberg|first2=J. P.|last3=Driebe|first3=T.
|last4=Roccatagliata|first4=V.|last5=Szeifert|first5=T.|last6=Wolff|first6=B.
|title=Tests of stellar model atmospheres by optical interferometry
|journal=[[アストロノミー・アンド・アストロフィジックス|Astronomy & Astrophysics]]|volume=460|issue=3|year=2006|pages=855-864|issn=0004-6361
|doi=10.1051/0004-6361:20066032|arxiv=astro-ph/0610150|bibcode=2006A&A...460..855W}}</ref>

<ref name="Eggen1992">{{cite journal
|last1=Eggen|first1=Olin J.|authorlink=オリン・エッゲン
|title=Asymptotic giant branch stars near the sun
|journal=[[アストロノミカルジャーナル|The Astronomical Journal]]|volume=104|year=1992|pages=275|issn=0004-6256
|doi=10.1086/116239|bibcode=1992AJ....104..275E}}</ref>
}}
}}


{{DEFAULTSORT:くしらさあるふあせい}}
{{DEFAULTSORT:くしらさあるふあせい}}
[[Category:3等星]]
[[Category:3等星]]
[[Category:脈動変光星]]
[[Category:くじら座|あるふあせい]]
[[Category:くじら座|あるふあせい]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:天文学に関する記事]]

2021年5月9日 (日) 00:59時点における版

くじら座α星[1]
Alpha Ceti
仮符号・別名 メンカル[2], Menkar[3][4]
星座 くじら座
見かけの等級 (mv) 2.53[1]
2.45 - 2.54(変光)[5]
変光星型 LB型の脈動変光星と推測[5]
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  03h 02m 16.77307s[1]
赤緯 (Dec, δ) +04° 05′ 23.0596″[1]
赤方偏移 -0.000087[1]
視線速度 (Rv) -26.08km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: -10.41 ミリ秒/年[1]
赤緯: -76.85 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 13.09 ± 0.44ミリ秒[1]
(誤差3.4%)
距離 249 ± 8 光年[注 1]
(76 ± 3 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -1.9[注 2]
α星の位置
物理的性質
半径 89 ± 5 R[6]
質量 2.3 ± 0.2 M[6]
スペクトル分類 M1.5IIIa [1]
光度 1,455 ± 328 L[6]
表面温度 3,795 ± 70K[6]
色指数 (B-V) +1.64[7]
色指数 (U-B) +1.94[7]
色指数 (R-I) +1.16[7]
他のカタログでの名称
くじら座92番星[1], BD +03 419[1], FK5 107[1], HD 18884[1], HIP 14135[1], HR 911[1], SAO 110920[1]
Template (ノート 解説) ■Project

くじら座α星は、太陽系から見てくじら座の方向約249光年の距離にある赤色巨星で3等星。

物理的特徴

MK分類ではM1.5IIIaに分類される赤色巨星で、誕生時は太陽の約3倍の質量があったと推測されている[8]中心核での水素核融合を終えて主系列を離れたのち、中心核のヘリウムも使い果たした漸近巨星分枝の段階に進んでいると考えられている[9]。将来は、外層を放出して惑星状星雲を形成した後に白色矮星になると予想されている[8]

ミラと色が似ているため(ともに赤い星)、ミラが極大付近になった時は比較星として使われる。

名称

学名はα Ceti(略称はα Cet)。固有名のメンカル[2] (Menkar[3][4]) は、アラビア語で「鼻の孔」を意味する al-minkhar を由来とする[3]。元々は、アルマゲストのアラビア語版でくじら座λ星の名前として使われていたものが、中世にラテン語訳された際に誤ってα星の名前とされたものと考えられている[3]。2016年6月30日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Menkar をくじら座α星の固有名として正式に承認した[4]

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r * alf Cet -- Long Period Variable candidate”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2021年5月9日閲覧。
  2. ^ a b 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、205-206頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  3. ^ a b c d Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations (2 ed.). Sky Publishing. p. 29. ISBN 978-1-931559-44-7 
  4. ^ a b c IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年11月4日閲覧。
  5. ^ a b Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ60972baa2bb024&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=14628. 
  6. ^ a b c d Wittkowski, M.; Aufdenberg, J. P.; Driebe, T.; Roccatagliata, V.; Szeifert, T.; Wolff, B. (2006). “Tests of stellar model atmospheres by optical interferometry”. Astronomy & Astrophysics 460 (3): 855-864. arXiv:astro-ph/0610150. Bibcode2006A&A...460..855W. doi:10.1051/0004-6361:20066032. ISSN 0004-6361. 
  7. ^ a b c Hoffleit, D.; Warren, W. H., Jr. (1995-11). “Bright Star Catalogue, 5th Revised Ed.”. VizieR On-line Data Catalog: V/50. Bibcode1995yCat.5050....0H. http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ5a76628e9487&-out.add=.&-source=V/50/catalog&recno=911. 
  8. ^ a b James Kaler. “Menkar”. STARS. 2016年11月4日閲覧。
  9. ^ Eggen, Olin J. (1992). “Asymptotic giant branch stars near the sun”. The Astronomical Journal 104: 275. Bibcode1992AJ....104..275E. doi:10.1086/116239. ISSN 0004-6256.