コンテンツにスキップ

「加藤みどり (小説家)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
書誌情報 , 重複する内部リンクを除去
16行目: 16行目:
| production = [[青鞜社]]、[[東京日日新聞社]]
| production = [[青鞜社]]、[[東京日日新聞社]]
}}
}}
'''加藤 みどり'''(かとう みどり、[[1888年]]([[明治]]21年)[[8月31日]] - [[1922年]]([[大正]]11年)[[5月1日]])は、[[明治]]・[[大正]]期の[[小説家]]。本名は'''きくよ'''。月刊誌「[[青鞜]]」の社員であった。
'''加藤 みどり'''(かとう みどり、[[1888年]]([[明治]]21年)[[8月31日]] - [[1922年]]([[大正]]11年)[[5月1日]])は、明治・[[大正]]期の[[小説家]]。本名は'''きくよ'''。月刊誌「[[青鞜]]」の社員であった。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[1888年]]([[明治]]21年)[[8月31日]] [[長野県]][[上伊那郡]][[赤穂村]](現[[駒ヶ根市]])にて、[[医師]]の父・高仲泰一と、母・久与の間に、長女として生れる。[[1899年]]([[明治]]32年)[[12月11日]]、母・久与が病死(享年32歳)。幼い4人の弟妹たちの世話を、11歳のきくよがすることとなった。
[[1888年]](明治21年)[[8月31日]]、[[長野県]][[上伊那郡]][[赤穂村]](現[[駒ヶ根市]])にて、[[医師]]の父・高仲泰一と、母・久与の間に、長女として生れる。[[1899年]](明治32年)[[12月11日]]、母・久与が病死(享年32歳)。幼い4人の弟妹たちの世話を、11歳のきくよがすることとなった。


文学に憧れ始めたのは小学校4年か5年の頃のことで、受持ちの教師の作った[[狂歌]]のようなものを面白く思い、家にあった本の物語や和歌を読み耽った。その後、「[[新小説]]」「[[早稲田文学]]」「[[明星 (文芸誌)|明星]]」などの[[文芸雑誌]]や、[[与謝野晶子]]、[[島崎藤村]]などを愛読した。<ref name="作家と文学">岩田ななつ「『青鞜』における作家と文学」(2001年)</ref>
文学に憧れ始めたのは小学校4年か5年の頃のことで、受持ちの教師の作った[[狂歌]]のようなものを面白く思い、家にあった本の物語や和歌を読み耽った。その後、「[[新小説]]」「[[早稲田文学]]」「[[明星 (文芸誌)|明星]]」などの[[文芸雑誌]]や、[[与謝野晶子]]、[[島崎藤村]]などを愛読した。<ref name="作家と文学">岩田ななつ「『青鞜』における作家と文学」(2001年)</ref>


[[1906年]]([[明治]]39年)[[2]]、[[東京]]の学校に進学した弟妹の世話をするため上京。一軒家を借りて「高仲商店」を営む傍ら、[[徳田秋声]]に師事し、小説を書き始める。[[1907年]]([[明治]]40年)[[1]]には、「[[女子文壇]]」に小説「愛の花」が掲載されたほか、同年6月に創刊された[[河井酔茗]]主宰の「詩人」社友となる。「詩人」の誌友には[[早稲田大学]][[英文科]]の学生であった[[加藤朝鳥]](本名・信正)がおり、みどり20歳の頃、巻紙3間の長い恋文を送られ求婚される。<ref name="人物事典">らいてう研究会編「『青鞜』人物事典 ―110人の群像―」(2001年、[[大修館書店]])</ref>
[[1906年]](明治39年)2月、[[東京]]の学校に進学した弟妹の世話をするため上京。一軒家を借りて「高仲商店」を営む傍ら、[[徳田秋声]]に師事し、小説を書き始める。[[1907年]](明治40年)1月には、「[[女子文壇]]」に小説「愛の花」が掲載されたほか、同年6月に創刊された[[河井酔茗]]主宰の「詩人」社友となる。「詩人」の誌友には[[早稲田大学]][[英文科]]の学生であった[[加藤朝鳥]](本名・信正)がおり、みどり20歳の頃、巻紙3間の長い恋文を送られ求婚される。<ref name="人物事典">らいてう研究会編「『青鞜』人物事典 ―110人の群像―」(2001年、[[大修館書店]])</ref>


[[1909年]]([[明治]]42年)、[[仲人]]役を朝鳥と同郷の[[生田長江]]に依頼して、大学を卒業した朝鳥と結婚(戸籍上では[[明治]]43年[[7月5日]])。<ref name="作家と文学" />翌年[[9月1日]]には長男・水城が誕生する。
[[1909年]](明治42年)、[[仲人]]役を朝鳥と同郷の[[生田長江]]に依頼して、大学を卒業した朝鳥と結婚(戸籍上では明治43年[[7月5日]])。<ref name="作家と文学" />翌年[[9月1日]]には長男・水城が誕生する。


[[1911年]]([[明治]]44年)、[[大阪新報]]に新聞記者の職を得た朝鳥と共に[[大阪]]へ転居。その後間もなく「[[青鞜]]」の発刊を知り、[[岩野清子]]([[岩野泡鳴]]の妻)の紹介で、社員として創刊に参加([[平塚らいてう]]の自伝より)。1巻4号に「高窓の下」を発表したのを初めとして、5年間に渡り、12篇の小説、4篇の感想を寄稿した。<ref name="人物事典" />
[[1911年]](明治44年)、[[大阪新報]]に新聞記者の職を得た朝鳥と共に[[大阪]]へ転居。その後間もなく「[[青鞜]]」の発刊を知り、[[岩野清子]]([[岩野泡鳴]]の妻)の紹介で、社員として創刊に参加([[平塚らいてう]]の自伝より)。1巻4号に「高窓の下」を発表したのを初めとして、5年間に渡り、12篇の小説、4篇の感想を寄稿した。<ref name="人物事典" />


大阪時代から朝鳥と共に[[演劇]]活動に熱中し、[[女優]]として舞台に立つようになっていた。[[1913年]]([[大正]]2年)4月には[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェイツ]]の詩劇「幻の海」の主演として、女王デクトラを演じた。11月、近代劇協会の機関誌「近代」の編集を引き受けた朝鳥と共に東京へ戻り、青鞜社ではみどり帰京歓迎会が開かれる。12月2日からは「[[鷺城新聞]]」に小説「呪ひ」の掲載も始め、翌年1月12日までに全41回連載した。<ref name="人物事典" />
大阪時代から朝鳥と共に[[演劇]]活動に熱中し、[[女優]]として舞台に立つようになっていた。[[1913年]](大正2年)4月には[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェイツ]]の詩劇「幻の海」の主演として、女王デクトラを演じた。11月、近代劇協会の機関誌「近代」の編集を引き受けた朝鳥と共に東京へ戻り、青鞜社ではみどり帰京歓迎会が開かれる。12月2日からは「[[鷺城新聞]]」に小説「呪ひ」の掲載も始め、翌年1月12日までに全41回連載した。<ref name="人物事典" />


一方で、演劇雑誌「近代」は1号で廃刊となる。職を失った夫に代り、みどりは[[1914年]]([[大正]]3年)3月、[[東京日日新聞社]]に入社。探訪記者として働く傍ら、「青鞜」への小説の寄稿も続けたが、体調を崩し秋頃には退社した。
一方で、演劇雑誌「近代」は1号で廃刊となる。職を失った夫に代り、みどりは[[1914年]](大正3年)3月、[[東京日日新聞社]]に入社。探訪記者として働く傍ら、「青鞜」への小説の寄稿も続けたが、体調を崩し秋頃には退社した。


[[1916年]]([[大正]]5年)には、[[石丸梧平]]主宰の家庭雑誌「団欒」に小説「漂浪の児」を連載する<ref name="団欒">[[宮﨑尚子]][https://www.jstage.jst.go.jp/article/seia/2017/49/2017_01/_article/-char/ja/ 石丸梧平主宰の家庭雑誌『団欒』に関する調査⑥] - 現存する「団欒」は18冊しか確認されておらず、「漂浪の児」の全貌も不明。</ref>。翌[[1917年]]([[大正]]6年)12月からは「[[世界新聞]]」に小説「咲く花」の連載を始めるが、翌[[1918年]]([[大正]]7年)、2月10日の57回目で中絶。11日、長女・葵が誕生する。[[1919年]]([[大正]]8年)11月、15日から21日まで、[[読売新聞]]の婦人欄におとぎばなし「ブラ公と茶目さん」を連載した。<ref name="人物事典" />
[[1916年]](大正5年)には、[[石丸梧平]]主宰の家庭雑誌「団欒」に小説「漂浪の児」を連載する<ref name="団欒">[[宮﨑尚子]], 「[https://doi.org/10.24577/seia.2017.49_01 石丸梧平主宰の家庭雑誌『団欒』に関する調査⑥]」『尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編』 2017巻 49号 2017年 p.01-08, 尚絅大学研究紀要編集部会, {{doi|10.24577/seia.2017.49_01}} - 現存する「団欒」は18冊しか確認されておらず、「漂浪の児」の全貌も不明。</ref>。翌[[1917年]](大正6年)12月からは「[[世界新聞]]」に小説「咲く花」の連載を始めるが、翌[[1918年]]([[大正]]7年)、2月10日の57回目で中絶。11日、長女・葵が誕生する。[[1919年]](大正8年)11月、15日から21日まで、[[読売新聞]]の婦人欄におとぎばなし「ブラ公と茶目さん」を連載した。<ref name="人物事典" />


[[1920年]]([[大正]]9年)9月、放浪生活に憧れた朝鳥は[[爪哇日報]]主筆として[[ジャワ島]]へ出立、みどりは子供2人と共に[[鳥取県]][[東伯郡]][[社村 (鳥取県東伯郡)|社村]]大字不入岡の朝鳥の実家に滞在。しかし10月、[[子宮癌]]を発病。子を残して郷里へ帰り、みどりの父・泰一は、治る見込みのないことを幾度も朝鳥へ書き送った。<ref name="青鞜の女">岩田ななつ「青鞜の女 加藤みどり」(1993年、[[青弓社]])</ref>
[[1920年]](大正9年)9月、放浪生活に憧れた朝鳥は[[爪哇日報]]主筆として[[ジャワ島]]へ出立、みどりは子供2人と共に鳥取県[[東伯郡]][[社村 (鳥取県東伯郡)|社村]]大字不入岡の朝鳥の実家に滞在。しかし10月、[[子宮癌]]を発病。子を残して郷里へ帰り、みどりの父・泰一は、治る見込みのないことを幾度も朝鳥へ書き送った。<ref name="青鞜の女">岩田ななつ「青鞜の女 加藤みどり」(1993年、[[青弓社]])</ref>


[[1921年]]([[大正]]10年)8月10日頃、朝鳥は帰国。みどりは朝鳥に付き添われて上京し、[[浅草区]][[小島 (台東区)|小島町]]楽山堂病院に入院した。のち、死期が近いと聞かされた朝鳥は、病院ではなく家で死なせたいと、[[高田町 (東京府)|高田町]]に借りた家へみどりを移した。<ref name="青鞜の女" />
[[1921年]](大正10年)8月10日頃、朝鳥は帰国。みどりは朝鳥に付き添われて上京し、[[浅草区]][[小島 (台東区)|小島町]]楽山堂病院に入院した。のち、死期が近いと聞かされた朝鳥は、病院ではなく家で死なせたいと、[[高田町 (東京府)|高田町]]に借りた家へみどりを移した。<ref name="青鞜の女" />


[[1922年]]([[大正]]11年)5月1日、死去。享年33歳であった。
[[1922年]](大正11年)5月1日、死去。享年33歳であった。


== 著書 ==
== 著書 ==
これまでに、みどりの著作が単独で出版されたことはない。但し[[1912年]]([[明治]]45年)4月に「[[青鞜]]」に発表された「執着」が、[[1913年]]([[大正]]2年)に青鞜社編「青鞜小説集」(東雲堂)に収められ、以来、度々再刊されている。
これまでに、みどりの著作が単独で出版されたことはない。但し[[1912年]](明治45年)4月に「青鞜」に発表された「執着」が、[[1913年]]([[大正]]2年)に青鞜社編「青鞜小説集」(東雲堂)に収められ、以来、度々再刊されている。
* 青鞜社編「青鞜小説集」(1913年、東雲堂)「執着」を収録。
* 青鞜社編「青鞜小説集」(1913年、東雲堂)「執着」を収録。
* 青鞜社編「青鞜小説集(叢書『青鞜』の女たち・第7巻)」(1986年、[[不二出版]])「執着」を収録。東雲堂版の復刻。
* 青鞜社編「青鞜小説集(叢書『青鞜』の女たち・第7巻)」(1986年、不二出版)「執着」を収録。東雲堂版の復刻。
* [[尾形明子]]編「『新編』日本女性文学全集(第4巻)」([[菁柿堂]]、2012年)「執着」を収録。2012年、[[六花出版]]より復刻。
* [[尾形明子]]編「『新編』日本女性文学全集(第4巻)」([[菁柿堂]]、2012年)「執着」を収録。2012年、[[六花出版]]より復刻。
* 青鞜社編「青鞜小説集([[講談社文芸文庫]])」(2014年、[[講談社]])「執着」を収録。[[不二出版]]版を底本とする。
* 青鞜社編「青鞜小説集([[講談社文芸文庫]])」(2014年、[[講談社]])「執着」を収録。不二出版版を底本とする。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2020年5月9日 (土) 06:51時点における版

加藤みどり
ペンネーム 加藤 みどり
誕生 高仲 きくよ
1888年8月31日
長野県上伊那郡赤穂村
死没 (1922-05-01) 1922年5月1日(33歳没)
東京府北豊島郡高田町
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 赤穂尋常小学校高等科卒業
ジャンル 小説評論
代表作 『執着』(1912年)
『呪ひ』(1913年)
『卜者の言葉』(1914年)
配偶者 加藤朝鳥
子供 水城、なつき、葵
所属 青鞜社東京日日新聞社
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

加藤 みどり(かとう みどり、1888年明治21年)8月31日 - 1922年大正11年)5月1日)は、明治・大正期の小説家。本名はきくよ。月刊誌「青鞜」の社員であった。

生涯

1888年(明治21年)8月31日長野県上伊那郡赤穂村(現駒ヶ根市)にて、医師の父・高仲泰一と、母・久与の間に、長女として生れる。1899年(明治32年)12月11日、母・久与が病死(享年32歳)。幼い4人の弟妹たちの世話を、11歳のきくよがすることとなった。

文学に憧れ始めたのは小学校4年か5年の頃のことで、受持ちの教師の作った狂歌のようなものを面白く思い、家にあった本の物語や和歌を読み耽った。その後、「新小説」「早稲田文学」「明星」などの文芸雑誌や、与謝野晶子島崎藤村などを愛読した。[1]

1906年(明治39年)2月、東京の学校に進学した弟妹の世話をするため上京。一軒家を借りて「高仲商店」を営む傍ら、徳田秋声に師事し、小説を書き始める。1907年(明治40年)1月には、「女子文壇」に小説「愛の花」が掲載されたほか、同年6月に創刊された河井酔茗主宰の「詩人」社友となる。「詩人」の誌友には早稲田大学英文科の学生であった加藤朝鳥(本名・信正)がおり、みどり20歳の頃、巻紙3間の長い恋文を送られ求婚される。[2]

1909年(明治42年)、仲人役を朝鳥と同郷の生田長江に依頼して、大学を卒業した朝鳥と結婚(戸籍上では明治43年7月5日)。[1]翌年9月1日には長男・水城が誕生する。

1911年(明治44年)、大阪新報に新聞記者の職を得た朝鳥と共に大阪へ転居。その後間もなく「青鞜」の発刊を知り、岩野清子岩野泡鳴の妻)の紹介で、社員として創刊に参加(平塚らいてうの自伝より)。1巻4号に「高窓の下」を発表したのを初めとして、5年間に渡り、12篇の小説、4篇の感想を寄稿した。[2]

大阪時代から朝鳥と共に演劇活動に熱中し、女優として舞台に立つようになっていた。1913年(大正2年)4月にはイェイツの詩劇「幻の海」の主演として、女王デクトラを演じた。11月、近代劇協会の機関誌「近代」の編集を引き受けた朝鳥と共に東京へ戻り、青鞜社ではみどり帰京歓迎会が開かれる。12月2日からは「鷺城新聞」に小説「呪ひ」の掲載も始め、翌年1月12日までに全41回連載した。[2]

一方で、演劇雑誌「近代」は1号で廃刊となる。職を失った夫に代り、みどりは1914年(大正3年)3月、東京日日新聞社に入社。探訪記者として働く傍ら、「青鞜」への小説の寄稿も続けたが、体調を崩し秋頃には退社した。

1916年(大正5年)には、石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に小説「漂浪の児」を連載する[3]。翌1917年(大正6年)12月からは「世界新聞」に小説「咲く花」の連載を始めるが、翌1918年大正7年)、2月10日の57回目で中絶。11日、長女・葵が誕生する。1919年(大正8年)11月、15日から21日まで、読売新聞の婦人欄におとぎばなし「ブラ公と茶目さん」を連載した。[2]

1920年(大正9年)9月、放浪生活に憧れた朝鳥は爪哇日報主筆としてジャワ島へ出立、みどりは子供2人と共に鳥取県東伯郡社村大字不入岡の朝鳥の実家に滞在。しかし10月、子宮癌を発病。子を残して郷里へ帰り、みどりの父・泰一は、治る見込みのないことを幾度も朝鳥へ書き送った。[4]

1921年(大正10年)8月10日頃、朝鳥は帰国。みどりは朝鳥に付き添われて上京し、浅草区小島町楽山堂病院に入院した。のち、死期が近いと聞かされた朝鳥は、病院ではなく家で死なせたいと、高田町に借りた家へみどりを移した。[4]

1922年(大正11年)5月1日、死去。享年33歳であった。

著書

これまでに、みどりの著作が単独で出版されたことはない。但し1912年(明治45年)4月に「青鞜」に発表された「執着」が、1913年大正2年)に青鞜社編「青鞜小説集」(東雲堂)に収められ、以来、度々再刊されている。

  • 青鞜社編「青鞜小説集」(1913年、東雲堂)「執着」を収録。
  • 青鞜社編「青鞜小説集(叢書『青鞜』の女たち・第7巻)」(1986年、不二出版)「執着」を収録。東雲堂版の復刻。
  • 尾形明子編「『新編』日本女性文学全集(第4巻)」(菁柿堂、2012年)「執着」を収録。2012年、六花出版より復刻。
  • 青鞜社編「青鞜小説集(講談社文芸文庫)」(2014年、講談社)「執着」を収録。不二出版版を底本とする。

脚注

  1. ^ a b 岩田ななつ「『青鞜』における作家と文学」(2001年)
  2. ^ a b c d らいてう研究会編「『青鞜』人物事典 ―110人の群像―」(2001年、大修館書店
  3. ^ 宮﨑尚子, 「石丸梧平主宰の家庭雑誌『団欒』に関する調査⑥」『尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編』 2017巻 49号 2017年 p.01-08, 尚絅大学研究紀要編集部会, doi:10.24577/seia.2017.49_01 - 現存する「団欒」は18冊しか確認されておらず、「漂浪の児」の全貌も不明。
  4. ^ a b 岩田ななつ「青鞜の女 加藤みどり」(1993年、青弓社