「沖永良部島方言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
アクセント(音調)について加筆
書誌情報
18行目: 18行目:


==分類的位置==
==分類的位置==
沖永良部島方言の分類的位置は議論があり、[[与論島方言]]、[[沖縄北部方言]]と共に[[沖永良部与論沖縄北部諸方言]]として括られている区分<ref>Karimata Shigehisa 狩俣繁久 (2000). "Amami Okinawa hōgengun ni okeru Okinoerabu hōgen no ichizuke" 奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ (Position of Okierabu Dialect in Northern Ryukyu Dialects)". Nihon Tōyō bunka ronshū 日本東洋文化論集 (in Japanese) (6): 43–69.</ref>が一般的だが、[[与論島方言]]、[[喜界島方言]]南部と共に「南奄美方言」<ref>北奄美方言は大島、徳之島、喜界島北部、南奄美方言は喜界島南部、与論島、沖永良部島とする区分である。</ref>として括る区分もある<ref>中本正智・中松竹雄 1984</ref>。エスノローグでは中央沖縄語([[沖縄方言]])、与論語([[与論島方言]])、国頭語([[沖縄北部方言]])とともに「南奄美-沖縄語群」と括っている<ref name="ethno"/>。
沖永良部島方言の分類的位置は議論があり、[[与論島方言]]、[[沖縄北部方言]]と共に[[沖永良部与論沖縄北部諸方言]]として括られている区分<ref>狩俣繁久(2000), 「[https://hdl.handle.net/20.500.12000/2379 奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ]」『日本東洋文化論集 6号 p43-69 2000年, 琉球大学法文学部, {{issn|1345-4781}}。 </ref>が一般的だが、[[与論島方言]]、[[喜界島方言]]南部と共に「南奄美方言」<ref>北奄美方言は大島、徳之島、喜界島北部、南奄美方言は喜界島南部、与論島、沖永良部島とする区分である。</ref>として括る区分もある<ref>中本正智・中松竹雄 1984</ref>。エスノローグでは中央沖縄語([[沖縄方言]])、与論語([[与論島方言]])、国頭語([[沖縄北部方言]])とともに「南奄美-沖縄語群」と括っている<ref name="ethno"/>。


==アクセント(音調)==
==アクセント(音調)==
[[アクセント]](音調)は島内でも地区により異なるが、代表して[[知名町]]知名地区方言のアクセントを表に示す<ref name="matsumori2000">松森昌子(2000)「[https://www.jstage.jst.go.jp/article/onseikenkyu/4/1/4_KJ00007630964/_article/-char/ja/ 琉球アクセント調査のための類別語彙の開発:沖永良部島の調査から]」『音声研究』4-1。</ref>。ピッチの高い部分を{{高線|上線}}で、上昇位置を[で、下降位置を]で示す。沖永良部島方言では琉球祖語にあったとされる、[[類 (アクセント)|A、B、Cの3系列(類)]]のアクセント型の区別が保存されており、それぞれ表のa、b、c各型が対応する<ref name="matsumori2012">松森昌子(2012)「[https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.16.1_30 琉球語調査用「系列別語彙」の素案]」『音声研究』16-1。</ref><ref name="matsumori2000"/>。
[[アクセント]](音調)は島内でも地区により異なるが、代表して[[知名町]]知名地区方言のアクセントを表に示す<ref name="matsumori2000">松森昌子(2000)「[https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.4.1_61 琉球アクセント調査のための類別語彙の開発:沖永良部島の調査から]」『音声研究』 41号 2000年 p.61-71, {{doi|10.24467/onseikenkyu.4.1_61}}。</ref>。ピッチの高い部分を{{高線|上線}}で、上昇位置を[で、下降位置を]で示す。沖永良部島方言では琉球祖語にあったとされる、[[類 (アクセント)|A、B、Cの3系列(類)]]のアクセント型の区別が保存されており、それぞれ表のa、b、c各型が対応する<ref name="matsumori2012">松森昌子(2012)「[https://doi.org/10.24467/onseikenkyu.16.1_30 琉球語調査用「系列別語彙」の素案]」『音声研究』 161号 2012年 p.30-40, {{doi|10.24467/onseikenkyu.16.1_30}}。</ref><ref name="matsumori2000"/>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+知名地区方言の音調<ref name="matsumori2000"/>
|+知名地区方言の音調<ref name="matsumori2000"/>

2020年5月7日 (木) 03:36時点における版

沖永良部島方言
沖永良部語
島ムニ
話される国 日本
地域 沖永良部島鹿児島県奄美諸島
話者数 3200 (2004年)[1] 
言語系統
言語コード
ISO 639-3 okn
Glottolog okin1246[2]
テンプレートを表示

沖永良部島方言(おきのえらぶじまほうげん)または沖永良部方言(おきのえらぶほうげん)は鹿児島県奄美諸島沖永良部島で話される琉球語方言である。現地では「島ムニ」と呼ばれる。エスノローグでは沖永良部語(おきのえらぶご)(Oki-No-Erabu language)とされる。

分類的位置

沖永良部島方言の分類的位置は議論があり、与論島方言沖縄北部方言と共に沖永良部与論沖縄北部諸方言として括られている区分[3]が一般的だが、与論島方言喜界島方言南部と共に「南奄美方言」[4]として括る区分もある[5]。エスノローグでは中央沖縄語(沖縄方言)、与論語(与論島方言)、国頭語(沖縄北部方言)とともに「南奄美-沖縄語群」と括っている[1]

アクセント(音調)

アクセント(音調)は島内でも地区により異なるが、代表して知名町知名地区方言のアクセントを表に示す[6]。ピッチの高い部分を上線で、上昇位置を[で、下降位置を]で示す。沖永良部島方言では琉球祖語にあったとされる、A、B、Cの3系列(類)のアクセント型の区別が保存されており、それぞれ表のa、b、c各型が対応する[7][6]

知名地区方言の音調[6]
1音節名詞 2音節名詞 3音節名詞
a型 ɸuː(帆)
ɸuːnu(帆が)
ha[di(ː)(風)
ha[dinu(風が)
çi[buʃi(煙)
çi[buʃinu(煙が)
b型 çi[ː(木)
çiː[nu(木が)
jama[ː / ja]ma[ː(山)
jama[nu / ja]ma[nu(山が)
hagani[ː / ha]gani[ː(鏡)
hagani[nu / ha]gani[nu(鏡が)
c型 なし ha[ma(浜)
ha[ma]nu / ha[manu(浜が)
ha]ta[na(刀)
ha]ta[nanu(刀が)

脚注

  1. ^ a b Okinoerabu at Ethnologue (18th ed., 2015)
  2. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Oki-No-Erabu”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/okin1246 
  3. ^ 狩俣繁久(2000), 「奄美沖縄方言群における沖永良部方言の位置づけ」『日本東洋文化論集』 6号 p43-69 2000年, 琉球大学法文学部, ISSN 1345-4781。 
  4. ^ 北奄美方言は大島、徳之島、喜界島北部、南奄美方言は喜界島南部、与論島、沖永良部島とする区分である。
  5. ^ 中本正智・中松竹雄 1984
  6. ^ a b c 松森昌子(2000)「琉球アクセント調査のための類別語彙の開発:沖永良部島の調査から」『音声研究』 4巻 1号 2000年 p.61-71, doi:10.24467/onseikenkyu.4.1_61
  7. ^ 松森昌子(2012)「琉球語調査用「系列別語彙」の素案」『音声研究』 16巻 1号 2012年 p.30-40, doi:10.24467/onseikenkyu.16.1_30