「本野精吾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Palmslemur (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
書誌情報、内容の深い理解につながらない内部リンクを除去。Wikipedia:記事どうしをつなぐ
1行目: 1行目:
{{Infobox 建築家
{{Infobox 建築家
|image =
|image =
|image_size =
|image_size =
|caption =
|caption =
|name = <small>もとの せいご</small><br />本野 精吾
|name = <small>もとの せいご</small><br />本野 精吾
|nationality = {{JPN}}
|nationality = {{JPN}}
|birth_date = [[1882年]](明治15年)[[9月30日]]
|birth_date = [[1882年]](明治15年)[[9月30日]]
|birth_place = {{JPN}} [[東京府]]
|birth_place = {{JPN}} [[東京府]]
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1882|9|30|1944|8|26}}
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1882|9|30|1944|8|26}}
|death_place ={{JPN}} [[京都府]]
|death_place ={{JPN}} [[京都府]]
|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]工科大学
|alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]工科大学
|practice_name =[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]
|practice_name =[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]
|significant_buildings= [[京都市考古資料館|西陣織物館]]<br />本野精吾自邸
|significant_buildings= [[京都市考古資料館|西陣織物館]]<br />本野精吾自邸
|significant_projects =
|significant_projects =
|significant_design =
|significant_design =
|parents = [[本野盛亨]]
|parents = [[本野盛亨]]
|awards = [[従三位]][[勲二等]](1944年)
|awards = [[従三位]][[勲二等]](1944年)
|website =
|website =
}}
}}


'''本野 精吾'''(もとの せいご、[[1882年]](明治15年)[[9月30日]] - [[1944年]](昭和19年)[[8月26日]])は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した[[建築家]]。日本における[[モダニズム建築]]の先駆者のひとり。
'''本野 精吾'''(もとの せいご、[[1882年]](明治15年)[[9月30日]] - [[1944年]](昭和19年)[[8月26日]])は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した[[建築家]]。日本における[[モダニズム建築]]の先駆者のひとり。


== 経歴 ==
== 主な経歴 ==
* 1882年、[[読売新聞社]]創業者・2代目社長の[[本野盛亨]]の5男として東京<!--1882年には東京「市」は未成立-->に生まれる。兄に、[[寺内内閣]]で[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を務めた[[本野一郎]]、[[早稲田大学]]教授・4代目読売新聞社社長を務めた[[本野英吉郎]]、電気工学者で[[京都帝国大学]]教授を務めた[[本野亨]]がいる。

* [[暁星中学校・高等学校|暁星中学校]]、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、1906年に[[東京大学|東京帝国大学]]工科大学建築学科を卒業(同期に[[岡田信一郎]]、[[松井貴太郎]]、[[横濱勉]]などがいる)、三菱合資会社([[三菱地所]])技師となる。1908年に[[武田五一]]の招きにより[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]([[京都工芸繊維大学]]の前身)教授となる。[[ドイツ]]留学で[[モダニズム建築|モダニズム]]の洗礼を受け、1927年に京都で結成された'''日本インターナショナル建築会'''(当初の同人は、本野精吾、[[上野伊三郎]]、[[石本喜久治]]、[[中尾保]]、[[伊藤正文]]、[[新名種夫]]の6名)に参加し、関西の[[インターナショナル・スタイル]](国際様式)の中心的人物として活躍した。建築のみならず家具や舞台・船室の設計など幅広い仕事を手がける。川崎造船デザイン顧問などを務めた。<ref>樋口(1988)</ref> [[エスペランティスト]]としても知られている。
*1882年、[[読売新聞社]]創業者・2代目社長の[[本野盛亨]]の5男として東京<!--1882年には東京「市」は未成立-->に生まれる。兄に、[[寺内内閣]]で[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を務めた[[本野一郎]]、[[早稲田大学]]教授・4代目読売新聞社社長を務めた[[本野英吉郎]]、電気工学者で[[京都帝国大学]]教授を務めた[[本野亨]]がいる。
*[[暁星中学校・高等学校|暁星中学校]]、[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て、1906年に[[東京大学|東京帝国大学]]工科大学建築学科を卒業(同期に[[岡田信一郎]]、[[松井貴太郎]]、[[横濱勉]]などがいる)、三菱合資会社([[三菱地所]])技師となる。1908年に[[武田五一]]の招きにより[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]([[京都工芸繊維大学]]の前身)教授となる。[[ドイツ]]留学で[[モダニズム建築|モダニズム]]の洗礼を受け、1927年に京都で結成された'''日本インターナショナル建築会'''(当初の同人は、本野精吾、[[上野伊三郎]]、[[石本喜久治]]、[[中尾保]]、[[伊藤正文]]、[[新名種夫]]の6名)に参加し、関西の[[インターナショナル・スタイル]](国際様式)の中心的人物として活躍した。建築のみならず家具や舞台・船室の設計など幅広い仕事を手がける。川崎造船デザイン顧問などを務めた。<ref>樋口(1988)</ref> [[エスペランティスト]]としても知られている。


==主な作品==
==主な作品==
33行目: 32行目:
{| class="sortable wikitable" style="font-size:95%; line-height:1.4em;"
{| class="sortable wikitable" style="font-size:95%; line-height:1.4em;"
|-style="line-height:1.25em; white-space:nowrap;"
|-style="line-height:1.25em; white-space:nowrap;"
! 建造物名 !! 現況 !! 年 !! 所在地 !! 指定 !! 備考
! 建造物名 !! 現況 !! 年 !! 所在地 !! 指定 !! 備考
|-
|-
| {{Display none|/}}旧西陣織物館 || 現:[[京都市考古資料館]] || [[1914年]](大正3年) ||{{京都}}市上京区|| ||日本における[[モダニズム建築]]の先駆として知られる。
| {{Display none|/}}旧西陣織物館 || 現:[[京都市考古資料館]] || 1914年(大正3年) ||{{京都}}市上京区|| ||日本における[[モダニズム建築]]の先駆として知られる。
|-
|-
| {{Display none|/}}本野精吾自邸 || || [[1924年]](大正13年) ||{{京都}}市北区|| ||[[中村鎮]]式コンクリートブロック造
| {{Display none|/}}本野精吾自邸 || || 1924年(大正13年) ||{{京都}}市北区|| ||[[中村鎮]]式コンクリートブロック造
|-
|-
| {{Display none|/}}旧鶴巻邸||現:栗原眞純邸 || [[1929年]](昭和4年) ||{{京都}}市山科区|| [[登録有形文化財]] ||京都高等工芸学校校長・鶴巻鶴一邸として建てられた。<br/>中村鎮式コンクリートブロック造
| {{Display none|/}}旧鶴巻邸||現:栗原眞純邸 || 1929年(昭和4年) ||{{京都}}市山科区|| [[登録有形文化財]] ||京都高等工芸学校校長・鶴巻鶴一邸として建てられた。<br/>中村鎮式コンクリートブロック造
|-
|-
| {{Display none|/}}旧[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]本館||現:[[京都工芸繊維大学]]3号館 || [[1930年]](昭和5年) ||{{京都}}市左京区|| [[登録有形文化財]] ||
| {{Display none|/}}旧[[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]本館||現:[[京都工芸繊維大学]]3号館 || 1930年(昭和5年) ||{{京都}}市左京区|| [[登録有形文化財]] ||
|-
|-
| {{Display none|/}}[[橘丸]]などの客船の船内装飾|| || || || ||
| {{Display none|/}}[[橘丸]]などの客船の船内装飾|| || || || ||
|-
|-
|}
|}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[モダニズム建築#日本における展開|モダニズム建築]]
* [[モダニズム建築#日本における展開|モダニズム建築]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*「関西の近代建築」 石田潤一郎著、1996年、中央公論美術出版発行
*「関西の近代建築」 石田潤一郎著、1996年、中央公論美術出版発行
* 樋口 {{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/ran/1/0/1_KJ00002968223/_pdf/-char/ja 日本の豪華客船のデザインに対する私の体験と提唱 (<特集>客船とインテリア)]}} らん:纜 1988年 1
* 樋口治、「[https://doi.org/10.14856/ran.1.0_23 日本の豪華客船のデザインに対する私の体験と提唱 (<特集>客船とインテリア)]らん:纜1988年 1巻 p.23-27, {{doi|10.14856/ran.1.0_23}}

=== 脚注 ===
=== 脚注 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}
59行目: 59行目:
* [人間 本野精吾教授ーそのデザイン力とヒューマニズム(石沢加津子,KIT同窓会誌2011. No.5_p18~19)https://www.kit-obog.com/会誌]
* [人間 本野精吾教授ーそのデザイン力とヒューマニズム(石沢加津子,KIT同窓会誌2011. No.5_p18~19)https://www.kit-obog.com/会誌]
*[https://www.kit-obog.com/会誌/ 人間 本野精吾教授Ⅱー真美会でもデザイン力を発揮 (石沢加津子,工繊 No.7.p24~25)]
*[https://www.kit-obog.com/会誌/ 人間 本野精吾教授Ⅱー真美会でもデザイン力を発揮 (石沢加津子,工繊 No.7.p24~25)]
*[人間 本野精吾教授Ⅲー本野邸に溢れるデザインの魅力(石沢加津子、KIT同窓会誌「工繊」2014 No.8.p27)https://www.kit-obog.com/会誌 ]
*[人間 本野精吾教授Ⅲー本野邸に溢れるデザインの魅力(石沢加津子、KIT同窓会誌「工繊」2014 No.8.p27)https://www.kit-obog.com/会誌]


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2019年6月6日 (木) 04:56時点における版

本野精吾
生誕 1882年(明治15年)9月30日
日本の旗 日本 東京府
死没 (1944-08-26) 1944年8月26日(61歳没)
日本の旗 日本 京都府
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学工科大学
職業 建築家
本野盛亨
受賞 従三位勲二等(1944年)
所属 京都高等工芸学校
建築物 西陣織物館
本野精吾自邸

本野 精吾(もとの せいご、1882年(明治15年)9月30日 - 1944年(昭和19年)8月26日)は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した建築家。日本におけるモダニズム建築の先駆者のひとり。

主な経歴

主な作品

旧 西陣織物館
旧 京都高等工芸学校本館
建造物名 現況 所在地 指定 備考
/旧西陣織物館 現:京都市考古資料館 1914年(大正3年) 26京都市上京区 日本におけるモダニズム建築の先駆として知られる。
/本野精吾自邸 1924年(大正13年) 26京都市北区 中村鎮式コンクリートブロック造
/旧鶴巻邸 現:栗原眞純邸 1929年(昭和4年) 26京都市山科区 登録有形文化財 京都高等工芸学校校長・鶴巻鶴一邸として建てられた。
中村鎮式コンクリートブロック造
/京都高等工芸学校本館 現:京都工芸繊維大学3号館 1930年(昭和5年) 26京都市左京区 登録有形文化財
/橘丸などの客船の船内装飾

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 樋口(1988)

外部リンク