「中井三郎兵衛 (4代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎系譜: 項目作成に伴い記述を簡素化
jstage -> doi
73行目: 73行目:


== 略歴 ==
== 略歴 ==
中井三郎兵衛 (4代) (中井慈眼)<ref name="kotobank">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/中井三郎兵衛-1095921 |title=中井三郎兵衛 (4代) |accessdate=2019-1-22|website=https://kotobank.jp|language=ja}}</ref>は、[[中井三郎兵衛 (3代)]]に子がなかったため、[[嘉永]]6年([[1853]])、3歳の時、[[河内国]]北河内郡の小原家から[[中井三郎兵衛|中井家]]へ養子に入った。[[文久]]3年([[1863]])に、13歳で[[三井家]]京本店に奉公し始め、[[慶応]]2年([[1866]])に辞している。[[三井家|三井]]での奉公後、自分家業である「越三商店」を3代目とともに盛り立て、それを[[合名会社]]、[[株式会社]]へと改組、取扱商品を和紙から洋紙へと広げ、経営の近代化に努めた。明治3年([[1870]])に、三郎兵衛の[[名跡]]を相続した。 和洋紙問屋・中井商店の社長としての務めを果たしつつ、[[1884年]]京都紙商組合をつくり、京都織物・東京印刷・京津電気軌道・[[王子製紙]]などの役員、京都府会議員を歴任した。東京府 (東京市) 日本橋区にも居所があった<ref>{{cite web|url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00797596&TYPE=IMAGE_FILE&POS= |title=時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 (東京府(東京市)の二十九(人員通計三百二十七名) 日本橋区の七(人員十二名通計八十五名)) |accessdate=2019-1-22|website=www.lib.kobe-u.ac.jp}}</ref>慈眼の[http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000189626.html 別邸の庭園]は京都市指定・登録文化財 (名勝)<ref>{{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000175575.html |title=新指定・登録文化財 第32回京都市文化財 |accessdate=2019-1-22|website=www.city.kyoto.lg.jp}}</ref>となった。[[田中源太郎]]、[[内貴清兵衛]]らとともに、京都四天王と呼ばれた。
中井三郎兵衛 (4代) (中井慈眼)<ref name="kotobank">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/中井三郎兵衛-1095921 |title=中井三郎兵衛 (4代) |accessdate=2019-1-22|website=https://kotobank.jp|language=ja}}</ref>は、[[中井三郎兵衛 (3代)]]に子がなかったため、嘉永6年(1853年)、3歳の時、[[河内国]]北河内郡の小原家から[[中井三郎兵衛|中井家]]へ養子に入った。文久3年(1863年)に、13歳で[[三井家]]京本店に奉公し始め、慶応2年(1866年)に辞している。[[三井家|三井]]での奉公後、自分家業である「越三商店」を3代目とともに盛り立て、それを[[合名会社]]、[[株式会社]]へと改組、取扱商品を和紙から洋紙へと広げ、経営の近代化に努めた。明治3年(1870年)に、三郎兵衛の[[名跡]]を相続した。 和洋紙問屋・中井商店の社長としての務めを果たしつつ、1884年京都紙商組合をつくり、京都織物・東京印刷・京津電気軌道・[[王子製紙]]などの役員、京都府会議員を歴任した。東京府 (東京市) 日本橋区にも居所があった<ref>{{cite web|url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00797596&TYPE=IMAGE_FILE&POS= |title=時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 (東京府(東京市)の二十九(人員通計三百二十七名) 日本橋区の七(人員十二名通計八十五名)) |accessdate=2019-1-22|website=www.lib.kobe-u.ac.jp}}</ref>慈眼の[http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000189626.html 別邸の庭園]は京都市指定・登録文化財 (名勝)<ref>{{cite web|url=http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000175575.html |title=新指定・登録文化財 第32回京都市文化財 |accessdate=2019-1-22|website=www.city.kyoto.lg.jp}}</ref>となった。[[田中源太郎]]、[[内貴清兵衛]]らとともに、京都四天王と呼ばれた。


== 系譜 ==
== 系譜 ==
84行目: 84行目:
*:同妻 - 博子 ([[原甚之丞]] ([[寄生地主制|大地主]]、[[実業家]]、[[数寄者#歴史|近代数寄者]]) の三女)<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3430444/468 人事興信録 第13版下] 2018年10月08日閲覧。</ref>
*:同妻 - 博子 ([[原甚之丞]] ([[寄生地主制|大地主]]、[[実業家]]、[[数寄者#歴史|近代数寄者]]) の三女)<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3430444/468 人事興信録 第13版下] 2018年10月08日閲覧。</ref>
*同長女 ([[曽孫]]) - 久仁子
*同長女 ([[曽孫]]) - 久仁子
<ref>{{cite web|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshioroji/45/1/45_55/_pdf/-char/ja |title=多田哲久 「三井の別家に見る株的性格 日本家族企業の先行条件 ー」ソシオロジ 45(1) 55-71 (2000) |accessdate=2018-10-11|website=www.jstage.jst.go.jp}}</ref>
<ref>多田哲久、「[https://doi.org/10.14959/soshioroji.45.1_55 三井の別家に見る株的性格 日本家族企業の先行条件]」 ソシオロジ 2000年 451 p.55-71, {{doi|10.14959/soshioroji.45.1_55}}</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2019年2月13日 (水) 03:02時点における版

中井 三郎兵衛 (4代)(なかい さぶろべえ、嘉永4年(1851年12月 - 昭和7年(1932年3月27日[1])は、明治から昭和時代前期の実業家田中源太郎内貴清兵衛らとともに、京都四天王と呼ばれた。中井家は、三井家別家の家系。

なかいさぶろべえ (よんだい)

中井三郎兵衛 (4代)
生誕 1851年
日本の旗 日本
死没 1932年
住居 東京京都
国籍 日本の旗 日本
別名 中井慈眼
民族 日本人
職業 実業家政治家
活動期間 19世紀 - 20世紀
団体 三井家 (別家)
活動拠点 京都東京
肩書き 京都四天王
子供 中井誠三郎
中井三郎兵衛 (3代)
親戚
  • 中井三次郎 (実弟)
    中井貞 (同妻)
  • 中井正和 (孫)
    中井博子 (同妻)
  • 中井久仁子 (曽孫)
テンプレートを表示

略歴

中井三郎兵衛 (4代) (中井慈眼)[1]は、中井三郎兵衛 (3代)に子がなかったため、嘉永6年(1853年)、3歳の時、河内国北河内郡の小原家から中井家へ養子に入った。文久3年(1863年)に、13歳で三井家京本店に奉公し始め、慶応2年(1866年)に辞している。三井での奉公後、自分家業である「越三商店」を3代目とともに盛り立て、それを合名会社株式会社へと改組、取扱商品を和紙から洋紙へと広げ、経営の近代化に努めた。明治3年(1870年)に、三郎兵衛の名跡を相続した。 和洋紙問屋・中井商店の社長としての務めを果たしつつ、1884年京都紙商組合をつくり、京都織物・東京印刷・京津電気軌道・王子製紙などの役員、京都府会議員を歴任した。東京府 (東京市) 日本橋区にも居所があった[2]慈眼の別邸の庭園は京都市指定・登録文化財 (名勝)[3]となった。田中源太郎内貴清兵衛らとともに、京都四天王と呼ばれた。

系譜

[5]

脚注

関連項目