「吉川虎雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 「土佐湾北東岸の海成段丘と地殻変動」地理学評論はネット上で閲覧可能であるためリンク追加
13行目: 13行目:


== 研究 ==
== 研究 ==
海成段丘が、[[氷河]]性海面変動と隆起運動の結果で、形成されることをしめした論文<ref>吉川虎雄・[[貝塚爽平]]・[[太田陽子 (地理学者)|太田陽子]] (1964) 土佐湾北東岸の海成段丘と地殻変動. [[地理学評論|地理評]], 37, 627-648. </ref>は、日本の第四紀研究、地形学を大きく前進させた。また、日本の山地地形の研究において、地殻変動と侵食との量的な検討を行い、日本の地形の特徴を「湿潤変動帯」と表現した<ref>吉川虎雄(1985)「湿潤変動帯の地形学」東京大学出版会</ref>。これは、明治期以降日本の地形学の中心概念であった[[ウィリアム・モーリス・ディヴィス]]の「[[地形輪廻|侵食輪廻説]]」と大きく異なり、日本の山地の認識を大きく変えるものであった。
海成段丘が、[[氷河]]性海面変動と隆起運動の結果で、形成されることをしめした論文<ref>{{Cite journal|author=吉川虎雄・[[貝塚爽平]]・[[太田陽子 (地理学者)|太田陽子]]|year=1964|title=土佐湾北東岸の海成段丘と地殻変動|journal=[[地理学評論]]|volume=37|issue=12|pages=627-648|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1925/37/12/37_12_627/_pdf/-char/ja|format=PDF|doi=10.4157/grj.37.627}}</ref>は、日本の第四紀研究、地形学を大きく前進させた。また、日本の山地地形の研究において、地殻変動と侵食との量的な検討を行い、日本の地形の特徴を「湿潤変動帯」と表現した<ref>吉川虎雄(1985)「湿潤変動帯の地形学」東京大学出版会</ref>。これは、明治期以降日本の地形学の中心概念であった[[ウィリアム・モーリス・ディヴィス]]の「[[地形輪廻|侵食輪廻説]]」と大きく異なり、日本の山地の認識を大きく変えるものであった。


== 栄誉 ==
== 栄誉 ==

2019年1月4日 (金) 06:03時点における版

1956年

吉川 虎雄(よしかわ とらお、1922年3月14日 - 2008年8月19日)は、日本の地球科学者地形学)。東京大学名誉教授。理学博士(東京大学)。第6次南極地域観測隊隊長。

経歴

研究

海成段丘が、氷河性海面変動と隆起運動の結果で、形成されることをしめした論文[1]は、日本の第四紀研究、地形学を大きく前進させた。また、日本の山地地形の研究において、地殻変動と侵食との量的な検討を行い、日本の地形の特徴を「湿潤変動帯」と表現した[2]。これは、明治期以降日本の地形学の中心概念であったウィリアム・モーリス・ディヴィスの「侵食輪廻説」と大きく異なり、日本の山地の認識を大きく変えるものであった。

栄誉

著書

  • 『湿潤変動帯の地形学』東京大学出版会、1985年
  • 『大陸棚 その成立ちを考える』古今書院、1997年

共著


脚注

  1. ^ 吉川虎雄・貝塚爽平太田陽子 (1964). “土佐湾北東岸の海成段丘と地殻変動” (PDF). 地理学評論 37 (12): 627-648. doi:10.4157/grj.37.627. https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1925/37/12/37_12_627/_pdf/-char/ja. 
  2. ^ 吉川虎雄(1985)「湿潤変動帯の地形学」東京大学出版会

外部リンク