「SAVS」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
リンク追加、カテゴリー追加、他
1行目: 1行目:
{{複数の問題
{{孤立|date=2018年4月}}
| 出典の明記 = 2018年11月
| 孤立 = 2018年4月
}}
'''SAVS'''(Smart Access Vehicle Service)は、[[公立はこだて未来大学]]、[[名古屋大学]]、[[産業技術総合研究所]]と株式会社未来シェアが開発したシェア型リアルタイムオンデマンド公共交通サービスのプラットフォーム。


利用者は[[スマートフォン]]のアプリなどを使い、現在位置と目的地を告げる。システムは全車輛の位置と経路を管理しているので、乗合いでデマンドに即時対応する最適配車を行うシステムである。
'''SAVS(Smart Access Vehicle Service)'''は、[[公立はこだて未来大学]]、[[名古屋大学]]、[[産業技術総合研究所]]と株式会社未来シェアが開発したシェア型リアルタイムオンデマンド公共交通サービスのプラットフォーム。


[[函館市|函館]][[お台場]]をはじめとして様々な都市において小規模な実験を行い、成功を収めている。しかしながら現行法律の下では[[タクシー]]と[[路線バス]]の運行形態は分離されており、SAVSの理念をそのまま実現できない。商店街や病院などが運行費用を持ち、利用者は無料にするなどの工夫が必要である。
利用者はスマのアプリなどを使い、現在位置と目的地を告げる。システムは全車輛の位置と経路を管理しているので、乗合いでデマンドに即時対応する最適配車を行うシステムである。

函館やお台場をはじめとして様々な都市において小規模な実験を行い、成功を収めている。しかしながら現行法律の下では[[タクシー]]と[[路線バス]]の運行形態は分離されており、SAVSの理念をそのまま実現できない。商店街や病院などが運行費用を持ち、利用者は無料にするなどの工夫が必要である。


== デマンド型都市交通の現状 ==
== デマンド型都市交通の現状 ==
{{Harvtxt|鈴木文彦|2013}}によるとデマンド型交通システムは以下の4通りに分類される.

[鈴木2013]によるとデマンド型交通システムは以下の4通りに分類される.


* 迂回ルート型
* 迂回ルート型
20行目: 21行目:


== サービス展開 ==
== サービス展開 ==
2017年7月に名古屋の[[つばめタクシー]]のエアポートリムジンのサービスの配車システムとして未来シェアのSAVSが採用された.
2017年7月に名古屋の[[つばめグループ|つばめタクシー]]のエアポートリムジンのサービスの配車システムとして未来シェアのSAVSが採用された.


== 実証実験 ==
== 実証実験 ==
=== 2013年10月24日30日 ===
; 2013年10月24日 - 30日
初回実験。[[北海道]][[函館市]]中心部の限定エリアで車両5台(普通タクシー3台,9人乗りジャンボタクシー2台)を用いた実験。ユーザは事前募集の実験協力者40名程度で、世界初の完全自動リアルタイム複数台配車に成功した。
: 初回実験。[[北海道]][[函館市]]中心部の限定エリアで車両5台(普通タクシー3台、9人乗りジャンボタクシー2台)を用いた実験。ユーザは事前募集の実験協力者40名程度で、世界初の完全自動リアルタイム複数台配車に成功した。
; 2014年4月27日

: エリアを函館市中心部全域に拡大し、車輛台数16台(普通タクシー12台ジャンボタクシー3台小型バス1台)による実験を行なった。対象は[[サービス学会]]大会参加者のうち実験に協力してくれた人(50名程度)である
=== 2014年4月27日 ===
; 2015年5月
エリアを[[北海道]][[函館市]]中心部全域に拡大し、車輛台数16台(普通タクシー12台ジャンボタクシー3台小型バス1台)による実験を行なった。
: [[公立はこだて未来大学]]で開催された[[人工知能学会]]全国大会参加者を対象に、大会期間中4日間のフルサービス実験を行なった。
対象は[[サービス学会]]大会参加者のうち実験に協力してくれた人(50名程度)である。
; 2017年3月

: [[長野県]][[諏訪地域|上諏訪]]エリアにて、諏訪地方観光連盟が主催する二次交通強化の一環とした実証実験を行なった。
=== 2015年5月 ===
; 2017年9月 - 10月
[[公立はこだて未来大学]]で開催された[[人工知能学会]]全国大会参加者を対象に、大会期間中4日間のフルサービス実験を行なった。
: 株式会社[[JTB]]中国四国と協力し、中国運輸局・山陰インバウンド機構から受託した、平成29年度広域周遊ルート形成促進事業「宿泊施設での外国人実態調査及び消費拡大のための実証調査」において、クルーズ船外国人客を対象とし実証実験を行なった。

=== 2017年3月 ===
[[長野県]][[上諏訪]]エリアにて、諏訪地方観光連盟が主催する二次交通強化の一環とした実証実験を行なった。

=== 2017年9月10月 ===
株式会社[[JTB]]中国四国と協力し、中国運輸局・山陰インバウンド機構から受託した、平成29年度広域周遊ルート形成促進事業「宿泊施設での外国人実態調査及び消費拡大のための実証調査」において、クルーズ船外国人客を対象とし実証実験を行なった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
44行目: 40行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 鈴木文彦デマンド交通とタクシー活用地域科学研究会,2013.
* {{Cite journal |和書 |author=鈴木文彦 |title=デマンド交通とタクシー活用 |year=2013 |journal=地域科学研究会 |ref=harv}}

{{参照方法|date=2018年4月|section=1}}
{{参照方法|date=2018年4月|section=1}}
* Hideyuki Nakashima, Syoji Sano, Keiji Hirata, Yoh Shiraishi, Hitoshi Matsubara, Ryo Kanamori, Hitoshi Koshiba, Itsuki Noda: One Cycle of Smart Access Vehicle Service Development, In T. Maeno, Y. Sawatani, T. Hara eds., Serviceology for Designing the Future, pp. 247-262, Springer, 2016
* {{Cite journal |author=Hideyuki Nakashima |coauthors=Syoji Sano, Keiji Hirata, Yoh Shiraishi, Hitoshi Matsubara, Ryo Kanamori, Hitoshi Koshiba, Itsuki Noda |title=One Cycle of Smart Access Vehicle Service Development <!-- In T. Maeno, Y. Sawatani, T. Hara eds.,--> |year=2016 |journal=Serviceology for Designing the Future |pages=247-262 |publisher=Springer |doi=10.1007/978-4-431-55861-3_17 |ref=harv}}
* 中島秀之, 小柴等, 佐野渉二, 落合純一, 白石陽, 平田圭二, 野田五十樹, 松原仁: Smart Access Vehicle System:フルデマンド型公共交通配車システムの実装と評価. 情報処理学会誌 Vol.46 No.4 pp.1290-1302, 2016
* {{Cite journal |和書 |author=中島秀之 |coauthors=小柴等佐野渉二落合純一白石陽平田圭二野田五十樹松原仁 |title=Smart Access Vehicle System:フルデマンド型公共交通配車システムの実装と評価 |year=2016 |journal=情報処理学会誌 |volume=46 |issue=4 |pages=1290-1302 |ref=harv}}
* 中島秀之野田五十樹松原仁平田圭二田柳恵美子白石陽佐野渉二小柴等金森 バスとタクシーを融合した新しい公共交通サービスの概念とシステムの実装土木学会論文集D3(土木計画学), Vol.71, No.5, pp.I_875-I_888 (2015年12月)
* {{Cite journal |和書 |author=中島秀之 |coauthors=野田五十樹松原仁平田圭二田柳恵美子白石陽佐野渉二小柴等金森亮 |date=2015-12 |title=バスとタクシーを融合した新しい公共交通サービスの概念とシステムの実装 |journal=土木学会論文集D3(土木計画学) |volume=71 |issue=5 |pages=I_875-I_888 |ref=harv}}
* 野田五十樹, 篠田孝祐, 太田正幸, 中島秀之: シミュレーションによるデマンドバス利便性の評価, 情報処理学会論文誌, vol. 49, no. 1, pp. 242-252, 2008
* {{Cite journal |和書 |author=野田五十樹 |coauthors=篠田孝祐太田正幸中島秀之 |title=シミュレーションによるデマンドバス利便性の評価 |year=2008 |journal=情報処理学会論文誌 |volume=49 |issue=1 |pages=242-252 |ref=harv}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
56行目: 51行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://sav.smartcity-hakodate.jp/news/news.html スマートシティはこだてプロジェクト]
* [http://sav.smartcity-hakodate.jp/ スマートシティはこだてプロジェクト]
* [http://www.miraishare.co.jp/ 未来シェア]
* [http://www.miraishare.co.jp/ 株式会社未来シェア]


{{Transport-stub}}
{{Transport-stub}}
[[Category:公共交通]]
[[Category:交通政策]]

2018年11月30日 (金) 15:00時点における版

SAVS(Smart Access Vehicle Service)は、公立はこだて未来大学名古屋大学産業技術総合研究所と株式会社未来シェアが開発したシェア型リアルタイムオンデマンド公共交通サービスのプラットフォーム。

利用者はスマートフォンのアプリなどを使い、現在位置と目的地を告げる。システムは全車輛の位置と経路を管理しているので、乗合いでデマンドに即時対応する最適配車を行うシステムである。

函館お台場をはじめとして様々な都市において小規模な実験を行い、成功を収めている。しかしながら現行法律の下ではタクシー路線バスの運行形態は分離されており、SAVSの理念をそのまま実現できない。商店街や病院などが運行費用を持ち、利用者は無料にするなどの工夫が必要である。

デマンド型都市交通の現状

鈴木文彦 (2013)によると、デマンド型交通システムは以下の4通りに分類される.

  • 迂回ルート型
  • 一部区間デマンド型
  • 設定ダイヤデマンド型
  • 区域型(フルデマンド型)

Mobility as a Service

サービス展開

2017年7月に名古屋のつばめタクシーのエアポートリムジンのサービスの配車システムとして未来シェアのSAVSが採用された.

実証実験

2013年10月24日 - 30日
初回実験。北海道函館市中心部の限定エリアで車両5台(普通タクシー3台、9人乗りジャンボタクシー2台)を用いた実験。ユーザは事前募集の実験協力者40名程度で、世界初の完全自動リアルタイム複数台配車に成功した。
2014年4月27日
エリアを函館市中心部全域に拡大し、車輛台数16台(普通タクシー12台、ジャンボタクシー3台、小型バス1台)による実験を行なった。対象はサービス学会大会参加者のうち実験に協力してくれた人(50名程度)である。
2015年5月
公立はこだて未来大学で開催された人工知能学会全国大会参加者を対象に、大会期間中4日間のフルサービス実験を行なった。
2017年3月
長野県上諏訪エリアにて、諏訪地方観光連盟が主催する二次交通強化の一環とした実証実験を行なった。
2017年9月 - 10月
株式会社JTB中国四国と協力し、中国運輸局・山陰インバウンド機構から受託した、平成29年度広域周遊ルート形成促進事業「宿泊施設での外国人実態調査及び消費拡大のための実証調査」において、クルーズ船外国人客を対象とし実証実験を行なった。

脚注

参考文献

  • 鈴木文彦「デマンド交通とタクシー活用」『地域科学研究会』2013年。 
  • Hideyuki Nakashima; Syoji Sano, Keiji Hirata, Yoh Shiraishi, Hitoshi Matsubara, Ryo Kanamori, Hitoshi Koshiba, Itsuki Noda (2016). “One Cycle of Smart Access Vehicle Service Development”. Serviceology for Designing the Future (Springer): 247-262. doi:10.1007/978-4-431-55861-3_17. 
  • 中島秀之、小柴等、佐野渉二、落合純一、白石陽、平田圭二、野田五十樹、松原仁「Smart Access Vehicle System:フルデマンド型公共交通配車システムの実装と評価」『情報処理学会誌』第46巻第4号、2016年、1290-1302頁。 
  • 中島秀之、野田五十樹、松原仁、平田圭二、田柳恵美子、白石陽、佐野渉二、小柴等、金森亮「バスとタクシーを融合した新しい公共交通サービスの概念とシステムの実装」『土木学会論文集D3(土木計画学)』第71巻第5号、2015年12月、I_875-I_888。 
  • 野田五十樹、篠田孝祐、太田正幸、中島秀之「シミュレーションによるデマンドバス利便性の評価」『情報処理学会論文誌』第49巻第1号、2008年、242-252頁。 

関連項目

外部リンク