コンテンツにスキップ

「ユリウス・ポコルニー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典を足して加筆
1行目: 1行目:
'''ユリウス・ポコルニー'''(Julius Pokorny、[[1887年]][[6月12日]] - [[1970年]][[4月8日]])は、[[オーストリア]]の[[チェコ]]系の[[言語学者]]、[[文献学者]]。[[インド・ヨーロッパ語族]]、とくに[[ケルト語派|ケルト]]学の研究者であり、政治的にも[[アイルランドのナショナリズム]]と[[ゲール語連盟]]を支援した<ref name="historyireland">{{citation|url=https://www.historyireland.com/20th-century-contemporary-history/professor-pokorny-of-vienna/|title=Professor Pokorny of Vienna|publisher=History Ireland}}</ref>。
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=人1970年没}}
{{特筆性|人物|date=2015-10-25}}
'''ユリウス・ポコルニー'''(Julius Pokorny, [[1887年]] - [[1970年]])は[[言語学]]者、[[印欧語]]学者。


== 生涯 ==
[[チェコ]]の[[プラハ]]で生まれ[[ウィーン大学]]で学ぶ。[[アイルランド語]]の専門家で[[アイルランド]]の政治運動にも尽力した。1920年から1935年まで[[ベルリン]]で[[ケルト語]]の講座をとった。[[ドイツ]]のナショナリストだったが[[ユダヤ人|ユダヤ系]]であることが知られ、1943年[[スイス]]に亡命し、[[チューリッヒ大学]]と[[ベルン大学]]で教務についた。戦後[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン|ミュンヘン大学]]の名誉教授となった。[[印欧語源辞典]]([[1956年]]刊)の編纂にも携わっている。
ポコルニーは[[プラハ]]に生まれた。1905年に[[ウィーン大学]]に入学し、はじめ法学を学んだが、のちに言語学と文献学に移り、ルドルフ・ムーフと[[パウル・クレッチマー]]に学んだ。1912年に[[古アイルランド語]]のテクストに関する論文で博士の学位を得た。1914年にはケルト[[文献学]]の教授資格を得た<ref name="ndb">NDB</ref>。


学生時代の1908年にはじめて[[アイルランド]]を訪れた。ドイツ民族主義者であったポコルニーは、ゲール語連盟に招かれて、[[ダブリン]]で1910年に[[アイルランド語]]の復活を鼓吹する演説を行った<ref name="historyireland"/>。
== 関連項目 ==
* [[エミール・バンヴェニスト]]


1914年から1918年まで[[クリスティアン・アルブレヒト大学キール|キール大学]]の[[私講師]]をつとめた後、[[クノ・マイアー]]の後任として1920年に[[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に移り、ドイツで唯一のケルト学教授(はじめ員外教授、1928年に正教授)に就任した<ref name="ndb"/><ref name="hls">スイス歴史事典</ref>。1921年からは『ケルト文献学報』の共同編集者をつとめた<ref name="historyireland"/>。
{{Normdaten}}

{{language-stub}}
祖父母が[[ユダヤ人]]であったため、1935年に[[ニュルンベルク法]]によって職を逐われたが、どういう訳かその後もしばらくはベルリンで研究生活を過ごし、学会に参加したり著書を出版することもできた。1939年まで『ケルト文献学報』の編集者であり続けた<ref name="historyireland"/>。1943年に[[スイス]]に亡命した。1944年から[[チューリッヒ大学]]で教え、同時に[[ベルン大学]]の講師(1948年まで)を兼任した。戦後もスイスにとどまり、1953年にチューリヒ大学で再びケルト文献学の教授資格を得た。1955年には[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン|ミュンヘン大学]]の名誉教授に任命された<ref name="hls"/>。
{{Academic-bio-stub}}

1969年にチューリヒ大学を退官した。1970年、[[チューリッヒ]]で没した。

ポコルニーは、1925年に[[ダブリン大学]]、1969年に[[エディンバラ大学]]から名誉博士を与えられている<ref name="hls"/>。

== 主な業績 ==
=== 語源研究 ===
ポコルニーはインド・ヨーロッパ語族の語源研究で知られる。

ベルリン時代には{{仮リンク|アロイス・ヴァルデ|en|Alois Walde}}による『印欧語比較辞典』(索引を含む全3巻、1927-1932年)を編纂して出版した。
* {{cite book|title=Vergleichendes Wörterbuch der indogermanischen Sprachen|year=1927-1932|location=Berlin|publisher=Walter de Gruyter}}

第二次世界大戦後には『[[印欧語源辞典]]』(全2巻、1959-1969)を編纂した。
* {{cite book|title=Indogermanisches etymologisches Wörterbuch|year=1959-1969|location=Bern|publisher=Francke Verlag}}

=== ケルト学 ===
アイルランド人の起源について、ポコルニーは『ケルト文献学報』([[:en:Zeitschrift für celtische Philologie|Zeitschrift für celtische Philologie]])誌で、[[アイルランド人]]が非インド・ヨーロッパ語族の基層を持つと主張したが、この説は認められていない<ref name="ndb"/>。
* {{cite |title=Das nicht-indogermanische Substrat im Irischen|journal=Zeitschrift für celtische Philologie|volume=16-18|year=1927-1930}}
その後、[[イリュリア人]]とケルト人がどのように膨張したかを、地名を利用してあとづけた<ref>高津(1992) p.238 注31</ref>。
* {{cite book|title=Zur Urgeschichte der Kelten und Illyrier|year=1938|location=Halle an der Saale|publisher=Max Niemeyer}}

1916年に『アイルランド』を出版した。かなり民族主義的に片寄った内容の書物だったが、1933年に『アイルランド史』(A History of Ireland)の題で英訳され、アイルランドにおけるポコルニーの名声を高めた<ref name="historyireland"/>。
* {{cite book|title=Irland|location=Gotha|publisher=Friedrich Andreas Perthes}}

1925年に『古アイルランド語文法』を出版した。
* {{cite book|title=Altirische Grammatik|year=1925|location=Berlin|publisher=Walter de Gruyter}}

ほかにアイルランド文学作品の翻訳がある。

== その他 ==
アイルランドの作家[[ジェイムズ・ジョイス]]は、『[[ユリシーズ]]』(1922年)の中で、「ウィーンのポコルニー教授」が、アイルランドの伝説中に地獄の概念がないことを指摘したと言っている<ref name="historyireland"/>。

== 脚注 ==
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* {{NDB|20|593|593|Pokorny, Julius|Schmitt, Rüdiger|118792679}}
* {{citation|url=http://www.hls-dhs-dss.ch/textes/d/D44309.php|chapter=Pokorny, Julius|title=[[スイス歴史事典]]}} {{de icon}} {{fr icon}} {{it icon}}
* {{cite book|和書|author=[[高津春繁]]|title=比較言語学入門|year=1992|origyear=1950|publisher=[[岩波文庫]]|isbn=4003367618}}


{{DEFAULTSORT:ほこるにい ゆりうす}}
{{DEFAULTSORT:ほこるにい ゆりうす}}
16行目: 53行目:
[[Category:語源学者]]
[[Category:語源学者]]
[[Category:辞典編纂者]]
[[Category:辞典編纂者]]
[[Category:フンボルト大学ベルリンの教員]]
[[Category:ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの教員]]
[[Category:ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの教員]]
[[Category:ベルン大学の教員]]
[[Category:ベルン大学の教員]]
[[Category:チューリッヒ大学の教員]]
[[Category:チューリッヒ大学の教員]]
[[Category:オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人]]
[[Category:チェコ系オーストリア人]]
[[Category:ユダヤ系オーストリア人]]
[[Category:ユダヤ系オーストリア人]]
[[Category:オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人]]
[[Category:プラハ出身の人物]]
[[Category:プラハ出身の人物]]
[[Category:1887年生]]
[[Category:1887年生]]

2018年10月28日 (日) 03:29時点における版

ユリウス・ポコルニー(Julius Pokorny、1887年6月12日 - 1970年4月8日)は、オーストリアチェコ系の言語学者文献学者インド・ヨーロッパ語族、とくにケルト学の研究者であり、政治的にもアイルランドのナショナリズムゲール語連盟を支援した[1]

生涯

ポコルニーはプラハに生まれた。1905年にウィーン大学に入学し、はじめ法学を学んだが、のちに言語学と文献学に移り、ルドルフ・ムーフとパウル・クレッチマーに学んだ。1912年に古アイルランド語のテクストに関する論文で博士の学位を得た。1914年にはケルト文献学の教授資格を得た[2]

学生時代の1908年にはじめてアイルランドを訪れた。ドイツ民族主義者であったポコルニーは、ゲール語連盟に招かれて、ダブリンで1910年にアイルランド語の復活を鼓吹する演説を行った[1]

1914年から1918年までキール大学私講師をつとめた後、クノ・マイアーの後任として1920年にベルリン大学に移り、ドイツで唯一のケルト学教授(はじめ員外教授、1928年に正教授)に就任した[2][3]。1921年からは『ケルト文献学報』の共同編集者をつとめた[1]

祖父母がユダヤ人であったため、1935年にニュルンベルク法によって職を逐われたが、どういう訳かその後もしばらくはベルリンで研究生活を過ごし、学会に参加したり著書を出版することもできた。1939年まで『ケルト文献学報』の編集者であり続けた[1]。1943年にスイスに亡命した。1944年からチューリッヒ大学で教え、同時にベルン大学の講師(1948年まで)を兼任した。戦後もスイスにとどまり、1953年にチューリヒ大学で再びケルト文献学の教授資格を得た。1955年にはミュンヘン大学の名誉教授に任命された[3]

1969年にチューリヒ大学を退官した。1970年、チューリッヒで没した。

ポコルニーは、1925年にダブリン大学、1969年にエディンバラ大学から名誉博士を与えられている[3]

主な業績

語源研究

ポコルニーはインド・ヨーロッパ語族の語源研究で知られる。

ベルリン時代にはアロイス・ヴァルデ英語版による『印欧語比較辞典』(索引を含む全3巻、1927-1932年)を編纂して出版した。

  • Vergleichendes Wörterbuch der indogermanischen Sprachen. Berlin: Walter de Gruyter. (1927-1932) 

第二次世界大戦後には『印欧語源辞典』(全2巻、1959-1969)を編纂した。

  • Indogermanisches etymologisches Wörterbuch. Bern: Francke Verlag. (1959-1969) 

ケルト学

アイルランド人の起源について、ポコルニーは『ケルト文献学報』(Zeitschrift für celtische Philologie)誌で、アイルランド人が非インド・ヨーロッパ語族の基層を持つと主張したが、この説は認められていない[2]

  • “Das nicht-indogermanische Substrat im Irischen”, Zeitschrift für celtische Philologie 16-18, (1927-1930) 

その後、イリュリア人とケルト人がどのように膨張したかを、地名を利用してあとづけた[4]

  • Zur Urgeschichte der Kelten und Illyrier. Halle an der Saale: Max Niemeyer. (1938) 

1916年に『アイルランド』を出版した。かなり民族主義的に片寄った内容の書物だったが、1933年に『アイルランド史』(A History of Ireland)の題で英訳され、アイルランドにおけるポコルニーの名声を高めた[1]

  • Irland. Gotha: Friedrich Andreas Perthes 

1925年に『古アイルランド語文法』を出版した。

  • Altirische Grammatik. Berlin: Walter de Gruyter. (1925) 

ほかにアイルランド文学作品の翻訳がある。

その他

アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスは、『ユリシーズ』(1922年)の中で、「ウィーンのポコルニー教授」が、アイルランドの伝説中に地獄の概念がないことを指摘したと言っている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f Professor Pokorny of Vienna, History Ireland, https://www.historyireland.com/20th-century-contemporary-history/professor-pokorny-of-vienna/ 
  2. ^ a b c NDB
  3. ^ a b c スイス歴史事典
  4. ^ 高津(1992) p.238 注31

参考文献

  • Schmitt, Rüdiger: Pokorny, Julius. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 20, Duncker & Humblot, Berlin 2001, ISBN 3-428-00201-6, S. 593 (電子テキスト版).
  • “Pokorny, Julius”, スイス歴史事典, http://www.hls-dhs-dss.ch/textes/d/D44309.php  (ドイツ語) (フランス語) (イタリア語)
  • 高津春繁『比較言語学入門』岩波文庫、1992年(原著1950年)。ISBN 4003367618