コンテンツにスキップ

「ルベオサウルス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en:Rubeosaurus 19:13, 1 March 2017 (UTC) より翻訳。および概要の訂正、追記。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年9月}}
{{出典の明記|date=2016年9月}}

'''ルベオサウルス'''(''Rubeosaurus'')は、[[白亜紀]]後期の[[モンタナ州]]で発見された、[[セントロサウルス]]の仲間である。
{{生物分類表
| 名称 = スピノプス
| 画像 = [[ファイル:Rubeosaurus ovatus.jpg|250px|ルベオサウルス]]
| 画像キャプション =ルベオサウルスのフリル

| 地質時代 = [[白亜紀]]
|省略 = 恐竜上目
| 目 = [[絶滅|†]][[鳥盤類|鳥盤目]] {{sname||Ornithischia}}
| ランクなし = [[角脚類]] {{sname||Cerapoda}}
| 亜目 = [[周飾頭亜目]] {{sname|||Marginocephalia}}
|下目 = [[角竜類|角竜下目]] {{sname||Ceratopia}}
| 科 = [[ケラトプス科]] {{sname||Ceratopidae}}
|亜科 = [[セントロサウルス亜科]] {{sname||Centrosaurinae}}
|属 = '''ルベオサウルス属''' {{snamei||Rubeosaurus}}
|学名 = '''''Rubeosaurus'''''<br/>{{AUY|[[Gilmore]]|1930}}
| 下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
| 下位分類 =
* ''R. ovatus ''
}}

'''ルベオサウルス'''(''Rubeosaurus'')は、[[モンタナ州]]の[[白亜紀]]後期の地層から発見された、[[セントロサウルス亜科]]に属する[[恐竜]]である。勇壮な鼻角と[[ホーンレット]]を備える。80年の間[[スティラコサウルス]]属に分類されていたが、2010年に新属として独立した。また、[[ブラキケラトプス]]として知られる標本はルベオサウルスの未成熟な個体であると考えられている。[[エイニオサウルス]]とは姉妹群であるとされる。

==発見の歴史==
[[File:Rubeosaurus nasals.jpg|thumb|left|MOR 492]]
[[ホロタイプ]]USNM &nbsp;11869 は部分的な後頭骨の寄せ集めで、1928年に[[ジョージ・スタンバーグ]]によって発見されたものである。第二の標本、MOR &nbsp;429 は左の鱗状骨、左右のものが[[結晶化]]した[[鼻骨]](鼻角つき)、部分的な左の上眼窩角、そして2本のスパイクを備えたほぼ完全な右の後頭骨のアセンブリーである。こちらは1986年に発見された。<ref name="McDonaldHorner">Andrew T. McDonald & John R. Horner, (2010). "New Material of "Styracosaurus" ovatus from the Two Medicine Formation of Montana". Pages 156–168 in: Michael J. Ryan, Brenda J. Chinnery-Allgeier, and David A. Eberth (eds), ''New Perspectives on Horned Dinosaurs: The Royal Tyrrell Museum Ceratopsian Symposium'', Indiana University Press, Bloomington and Indianapolis, IN.</ref>

本属は2010年にアンドリュー・マクドナルドとジョン・ホーナーによって命名された。[[模式種]]はR.オヴァトゥス。本種は以前、[[スティラコサウルス]]・オヴァトゥスとして記載されれいたものである。<ref name="Gilmore1930">{{cite journal |last=Gilmore |first=Charles W. |authorlink=Charles W. Gilmore |year=1930 |title=On dinosaurian reptiles from the Two Medicine Formation of Montana |journal=Proceedings of the United States National Museum |volume=77 |issue=16 |pages=1–39 |url=http://biodiversitylibrary.org/page/32382634 |doi=10.5479/si.00963801.77-2839.1}}</ref>
[[分岐分析]]の結果、ルベオサウルスは[[エイニオサウルス]]の姉妹群であることがわかった。
特筆すべきはその大きく太くまっすぐな鼻角とスパイク状の[[ホーンレット]]で派手に装飾された骨質のフリルである。そのホーンレットは1~2対で、先端が鋭く、外側に向かってまっすぐ伸びる。<ref name="McDonaldHorner"/>

==幼弱個体の標本==
2007年、マイケル・ライアンらは別属の恐竜[[ブラキケラトプス]]がルベオサウルスの幼弱個体ではないかと指摘した。<ref name="McDonaldHorner"/><ref name=RHR07>{{cite journal |last=Ryan |first=Michael J. |author2=Holmes, Robert |author3= Russell, A.P. |year=2007 |title=A revision of the late Campanian centrosaurine ceratopsid genus ''Styracosaurus'' from the Western Interior of North America |journal=Journal of Vertebrate Paleontology |volume=27 |issue=4 |pages=944–962 |doi=10.1671/0272-4634(2007)27[944:AROTLC]2.0.CO;2 | url = http://www.bio.ucalgary.ca/contact/faculty/pdf/russell/314.pdf |accessdate=2010-08-19}}</ref><ref name=RHR07/>
2011年の研究はその考察を裏付ける結果となった。ブラキケラトプスの最も成熟した個体と見られる標本 USNM 14765 の示す形質が、他のセントロサルス類には当てはまらず、ルベオサウルスとは共通するより派生的な形質であることが示されたのである。その研究では一方で、ブラキケラトプスの模式標本があまりにも不完全であり幼弱個体のものでもあることから、 ブラキケラトプスは疑問名と考えられるべきでありルベオサウルスの古参異名とはなり得ないことも示唆された。<ref>{{Cite journal | last1 = McDonald | first1 = A. T. | editor1-last = Farke | editor1-first = Andrew Allen | title = A Subadult Specimen of Rubeosaurus ovatus (Dinosauria: Ceratopsidae), with Observations on Other Ceratopsids from the Two Medicine Formation | doi = 10.1371/journal.pone.0022710 | journal = PLoS ONE | volume = 6 | issue = 8 | pages = e22710 | year = 2011 | pmid = 21853043| pmc =3154267 }}</ref>



{{Taxonbar}}
{{Taxonbar}}

2017年5月17日 (水) 06:39時点における版

スピノプス
ルベオサウルス
ルベオサウルスのフリル
地質時代
白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
亜目 : 周飾頭亜目
下目 : 角竜下目 Ceratopia
: ケラトプス科 Ceratopidae
亜科 : セントロサウルス亜科 Centrosaurinae
: ルベオサウルス属 Rubeosaurus
学名
Rubeosaurus
Gilmore1930
  • R. ovatus

ルベオサウルスRubeosaurus)は、モンタナ州白亜紀後期の地層から発見された、セントロサウルス亜科に属する恐竜である。勇壮な鼻角とホーンレットを備える。80年の間スティラコサウルス属に分類されていたが、2010年に新属として独立した。また、ブラキケラトプスとして知られる標本はルベオサウルスの未成熟な個体であると考えられている。エイニオサウルスとは姉妹群であるとされる。

発見の歴史

MOR 492
ホロタイプUSNM  11869 は部分的な後頭骨の寄せ集めで、1928年にジョージ・スタンバーグによって発見されたものである。第二の標本、MOR  429 は左の鱗状骨、左右のものが結晶化した鼻骨(鼻角つき)、部分的な左の上眼窩角、そして2本のスパイクを備えたほぼ完全な右の後頭骨のアセンブリーである。こちらは1986年に発見された。[1]

本属は2010年にアンドリュー・マクドナルドとジョン・ホーナーによって命名された。模式種はR.オヴァトゥス。本種は以前、スティラコサウルス・オヴァトゥスとして記載されれいたものである。[2] 分岐分析の結果、ルベオサウルスはエイニオサウルスの姉妹群であることがわかった。 特筆すべきはその大きく太くまっすぐな鼻角とスパイク状のホーンレットで派手に装飾された骨質のフリルである。そのホーンレットは1~2対で、先端が鋭く、外側に向かってまっすぐ伸びる。[1]

幼弱個体の標本

2007年、マイケル・ライアンらは別属の恐竜ブラキケラトプスがルベオサウルスの幼弱個体ではないかと指摘した。[1][3][3] 2011年の研究はその考察を裏付ける結果となった。ブラキケラトプスの最も成熟した個体と見られる標本 USNM 14765 の示す形質が、他のセントロサルス類には当てはまらず、ルベオサウルスとは共通するより派生的な形質であることが示されたのである。その研究では一方で、ブラキケラトプスの模式標本があまりにも不完全であり幼弱個体のものでもあることから、 ブラキケラトプスは疑問名と考えられるべきでありルベオサウルスの古参異名とはなり得ないことも示唆された。[4]


  1. ^ a b c Andrew T. McDonald & John R. Horner, (2010). "New Material of "Styracosaurus" ovatus from the Two Medicine Formation of Montana". Pages 156–168 in: Michael J. Ryan, Brenda J. Chinnery-Allgeier, and David A. Eberth (eds), New Perspectives on Horned Dinosaurs: The Royal Tyrrell Museum Ceratopsian Symposium, Indiana University Press, Bloomington and Indianapolis, IN.
  2. ^ Gilmore, Charles W. (1930). “On dinosaurian reptiles from the Two Medicine Formation of Montana”. Proceedings of the United States National Museum 77 (16): 1–39. doi:10.5479/si.00963801.77-2839.1. http://biodiversitylibrary.org/page/32382634. 
  3. ^ a b Ryan, Michael J.; Holmes, Robert; Russell, A.P. (2007). “A revision of the late Campanian centrosaurine ceratopsid genus Styracosaurus from the Western Interior of North America”. Journal of Vertebrate Paleontology 27 (4): 944–962. doi:10.1671/0272-4634(2007)27[944:AROTLC]2.0.CO;2. http://www.bio.ucalgary.ca/contact/faculty/pdf/russell/314.pdf 2010年8月19日閲覧。. 
  4. ^ McDonald, A. T. (2011). Farke, Andrew Allen. ed. “A Subadult Specimen of Rubeosaurus ovatus (Dinosauria: Ceratopsidae), with Observations on Other Ceratopsids from the Two Medicine Formation”. PLoS ONE 6 (8): e22710. doi:10.1371/journal.pone.0022710. PMC 3154267. PMID 21853043. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3154267/.