「鳥居修晃」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KasparBot (会話 | 投稿記録)
Normdaten moved to Wikidata
Kusamura N (会話 | 投稿記録)
[論文]初期論文,[外部リンク]追加
56行目: 56行目:
* {{Cite journal|和書|url={{NDLDC|3218159}} |title=視知覚の形成 |journal=科学|volume=47 |number=4 |date=1977 |pages=206-211}}
* {{Cite journal|和書|url={{NDLDC|3218159}} |title=視知覚の形成 |journal=科学|volume=47 |number=4 |date=1977 |pages=206-211}}
* 「先天盲の開眼手術と視知覚の形成」 『[[日経サイエンス]]』 13 (1983)
* 「先天盲の開眼手術と視知覚の形成」 『[[日経サイエンス]]』 13 (1983)
* {{Cite journal|和書|title=人間の視・触覚融合 ―先天性盲人が初めて見た世界― |date=1990-12 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=8 |number=6 |pages=772-774 |url= http://doi.org/10.7210/jrsj.8.6_772 |ref={{Sfnref|鳥居修晃|1990}} }}
* {{Cite journal|和書|title=人間の視・触覚融合 ―先天性盲人が初めて見た世界― |date=1990-12 |journal=日本ロボット学会誌 |volume=8 |number=6 |pages=772-774 |url= http://doi.org/10.7210/jrsj.8.6_772 |ref={{Sfnref|鳥居修晃|1990}} }}{{オープンアクセス}}
* {{Cite journal|和書|author=望月登志子と共著|date=2002-1|title=開眼手術と視覚|journal=心理学ワールド|volume=16|pages=21-24|publisher=日本心理学会|naid=40005199189}}
* {{Cite journal|和書|author=望月登志子と共著|date=2002-1|title=開眼手術と視覚|journal=心理学ワールド|volume=16|pages=21-24|publisher=日本心理学会|naid=40005199189}}
* {{Cite journal|和書|url={{NDLDC|1753702}} |title=開眼手術と色覚 |journal=科学 |volume=65 |number=7 |date=1995 |pages=477-480}}
* {{Cite journal|和書|url={{NDLDC|1753702}} |title=開眼手術と色覚 |journal=科学 |volume=65 |number=7 |date=1995 |pages=477-480}}
* {{Cite journal|和書|url= http://ci.nii.ac.jp/naid/110004778007 |date=2005-09 |title=先天盲開眼前後における事物の識別 ―黒田 亮博士の足跡をたずねて(第23回大会 特別講演) |journal=基礎心理研究 |volume=24 |issue=1 |pages=25-38}}
* {{Cite journal|和書|url= http://ci.nii.ac.jp/naid/110004778007 |date=2005-09 |title=先天盲開眼前後における事物の識別 ―黒田 亮博士の足跡をたずねて(第23回大会 特別講演) |journal=基礎心理研究 |volume=24 |issue=1 |pages=25-38}}
* {{Cite journal|和書|date=2012-1 |title=学術講演 事物と属性ならびに在り場所 (日本特殊教育学会第49回大会報告)|journal=特殊教育学研究 |volume=49 |issue=5 |pages=527-529 |publisher=日本特殊教育学会 |naid=40019220798}}
* {{Cite journal|和書|date=2012-1 |title=学術講演 事物と属性ならびに在り場所 (日本特殊教育学会第49回大会報告)|journal=特殊教育学研究 |volume=49 |issue=5 |pages=527-529 |publisher=日本特殊教育学会 |naid=40019220798}}
* {{Cite journal|和書|author=大山正、佐藤隆夫との鼎談、インタビュー・編集 高砂美樹|date=2015 |title=日本基礎心理学会創設時を振り返る |journal=基礎心理学研究 |volume=33 |issue=2 |pages=152-161 |url=http://doi.org/10.14947/psychono.33.24 |ref={{Sfnref|大山ほか|2015}} }}
* {{Cite journal|和書|author=大山正、佐藤隆夫との鼎談、インタビュー・編集 高砂美樹|date=2015 |title=日本基礎心理学会創設時を振り返る |journal=基礎心理学研究 |volume=33 |issue=2 |pages=152-161 |url=http://doi.org/10.14947/psychono.33.24 |ref={{Sfnref|大山ほか|2015}} }}{{オープンアクセス}}


=== 学術論文 ===
=== 学術論文 ===
* {{Cite journal|和書|author=[[大山正]]と共著|date=1955|title=図-地反転の実験的研究 I 持続提示における面積, 意志的統禦ならびに長時間持続観察の効果]|journal=心理学研究|volume=26|issue=3|pages=178-188|naid=130002013123|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/31/1/31_1_49/_article/-char/ja/|publisher=}}{{オープンアクセス}}
* {{Cite journal|和書|author=大山正,浜本夏美と共著|date=1957|title=図-地反転の実験的研究 III 反転速度に及ぼす大きさ, 明度差, 照度, 扇形数の影響|journal=心理学研究|volume=28|issue=4|pages=210-222|naid=130002012794|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/28/4/28_4_210/_article/references/-char/ja/|<small>accessdate=2016-1-10</small>}}{{オープンアクセス}}
* {{Cite journal|和書|author=仙場真祐と共著|date=1960|title=定位における単・複音源条件の差異|journal=心理学研究|volume=31|issue=1|pages=49-52|publisher=|naid=130002012300|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy1926/31/1/31_1_49/_article/-char/ja/|<small>accessdate=2016-1-10</small>}}{{オープンアクセス}}
* "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/1960/9/1960_9_25/_article Figure-ground reversals under successively repeated observations]", ''Japanese Psycological Rsearch'', '''2''', (1960), {{DOI|10.4992/psycholres1954.1960.25}}
* "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/1960/9/1960_9_25/_article Figure-ground reversals under successively repeated observations]", ''Japanese Psycological Rsearch'', '''2''', (1960), {{DOI|10.4992/psycholres1954.1960.25}}
* "[http://doi.org/10.2466/pms.1963.16.1.10 Effect of unequality in color upon figure-ground dominance]", ''Perceptualand Motor Skills'', '''16''', (1963)
* "[http://doi.org/10.2466/pms.1963.16.1.10 Effect of unequality in color upon figure-ground dominance]", ''Perceptualand Motor Skills'', '''16''', (1963)
85行目: 88行目:
* 梅津八三らと共著 「早期失明者の開眼手術後における信号系活動 (1)(2)(3)」 『基礎心理学研究』 8 (1990)・9 (1991)・12 (1993)
* 梅津八三らと共著 「早期失明者の開眼手術後における信号系活動 (1)(2)(3)」 『基礎心理学研究』 8 (1990)・9 (1991)・12 (1993)
* 望月登志子と共著 「先天盲の開眼手術後における立体の知覚」 『心理学評論』 第38巻 4号 (1995)
* 望月登志子と共著 「先天盲の開眼手術後における立体の知覚」 『心理学評論』 第38巻 4号 (1995)
* T. Mochizuki と共著 "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/37/3/37_3_146/_article Post-surgery perception of subjective contour figures in the cases of the congenitally blind]", ''Japanese Psychological Research'', '''37''', (1995), {{DOI|10.4992/psycholres1954.37.146}}
* T. Mochizuki と共著 "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/37/3/37_3_146/_article Post-surgery perception of subjective contour figures in the cases of the congenitally blind]{{オープンアクセス}}", ''Japanese Psychological Research'', '''37''', (1995), <!--リンク切れ{{DOI|10.4992/psycholres1954.37.146}}--> <small>([https://www.jstage.jst.go.jp/article/psycholres1954/37/3/37_3_146/_article/-char/ja/ 日本語タイトル「先天盲の開眼手術後における主観的輪郭図形の知覚」])</small>


=== 東京大学教養学部人文科学科紀要 ===
=== 東京大学教養学部人文科学科紀要 ===
* 「開眼手術後の視知覚の形成」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第58輯 (1973)
* 「[{{NDLDC|1753674}} 開眼手術後の視知覚の形成]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第58輯 (1973) 29-70頁 
* 「[{{NDLDC|1753680}} 開眼手術後における立体の把握]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第64輯 (1977) 49-96頁
* 「[{{NDLDC|1753680}} 開眼手術後における立体の把握]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第64輯 (1977) 49-96頁
* 「[{{NDLDC|1753688}} 先天性白内障の手術後における事物の識別]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第72輯 (1981) 27-75頁
* 「[{{NDLDC|1753688}} 先天性白内障の手術後における事物の識別]」 『東京大学教養学部人文科学科紀要』 第72輯 (1981) 27-75頁
112行目: 115行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Kaken|50015012}}
* {{Kaken|50015012}}
* [https://www.jstage.jst.go.jp/result/-char/ja/?favorite=&item1=8&word1=%E9%B3%A5%E5%B1%85+%E4%BF%AE%E6%99%83&cond1=2&translate=0&searchlocale=ja&fromid=AF13S010 鳥居修晃]-Jstege オープンアクセス検索リスト


{{-}}
{{-}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2016年1月10日 (日) 05:33時点における版

鳥居 修晃(とりい しゅうこう、1930年(昭和5年 - )は日本の認知心理学者。東京大学文学博士[1]、同大学名誉教授東京農工大学工学部助教授、東京大学教養学部教授聖心女子大学教授、日本基礎心理学会会長を歴任。視覚についての心理学を専門とした。

履歴

1930年愛知に生まれる。1954年東京大学文学部心理学科卒業。1959年同大学院人文科学研究科博士課程修了後、東京工業大学理工学部助手、東京大学文学部助手[2]。1964年3月に論文博士にて文学博士の学位を取得[1]。1965年東京農工大学工学部助教授に就任。1966年渡米。ミシガン大学医学部視覚研究室、フロリダ州立大学分子生物物理学研究所の各研究員を経て、1970年東京大学教養学部助教授。1978年同教養学部(人間行動学講座)助教授[2]。その後、東京大学教養学部教養学科・同大学院人文科学研究科教授[3]。1991年定年退官、名誉教授聖心女子大学教授、放送大学教授[4]

科学的心理学を押し進め、視覚の心理学を専門とし、以後、東大文学部心理学教室のほとんどが視覚心理学者となった[要出典]。日本基礎心理学会の創立に携わり[5]、会長も務めた (1996 - 1999)[6][注釈 1]

著書

単著

  • 『視覚の世界』光生館、1979年6月。 
  • 『視覚の心理学』サイエンス社、1982年5月

編著

共著

  • 『視覚障害とその代行技術』名古屋大学出版会、1984年。ISBN 978-4-930689-13-9 (市川宏、大頭仁、和気典二 共編著)
  • 『視知覚の形成』1-2 培風館、1992‐97(望月登志子 共著)
  • 『知覚の機序』培風館、1993年6月(立花政夫 共編)ISBN 4563057940ISBN 9784563057947
  • 『知覚心理学』放送大学、1997年(相場覚 共著)ISBN 4595523793ISBN 9784595523793
  • 『先天盲開眼者の視覚世界』東京大学出版会、2000年10月(望月登志子 共著)
  • 『心理学 第3版』東京大学出版会、2008年9月 ISBN 978-4-13-012047-0鹿取広人、杉本敏夫 共著)
  • 『心のかたちの探求 異型を通して普遍を知る』東京大学出版会、2011年8月。ISBN 978-4-13-011131-7  (川上清文、高橋雅延、遠藤利彦 共著)
  • 『心理学 第4版』東京大学出版会、2011年10月 ISBN 978-4-13-012105-7 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)
  • 『認知世界の崩壊と再形成 ―脳損傷による視覚の障害を中心に―』エスコアール 出版部、2014年6月。ISBN 978-4-900851-75-7  (能智正博、望月登志子、山田麗子 共著)
  • 『心理学 第5版』東京大学出版会、2015年7月 ISBN 978-4-13-012109-5 (鹿取広人、杉本敏夫 共著)

翻訳

  • D・O・ヘッブ 著、鳥居修晃、鹿取廣人、白井常、平野俊二、金城辰夫 訳『心について』紀伊國屋書店、1987年4月。ISBN 978-4-314-00480-0 
  • リチャード・グレゴリー 著、鳥居修晃、鹿取廣人、望月登志子、鈴木光太郎 訳『鏡という謎 ―その神話・芸術・科学―新曜社、2001年3月。ISBN 4-7885-0754-4http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0754-4.htm 
  • レオ・M.ハーヴィッチ 著、鳥居修晃 、和気典二 訳『カラー・ヴィジョン 色の知覚と反対色説』誠信書房、2002年9月。ISBN 978-4-414-30293-6 
  • M・O・ゼンデン 著、鳥居修晃、望月登志子 訳『視覚発生論―先天盲開眼前後の触覚と視覚』協同出版、2009年10月。ISBN 978-4-319-10702-5 
  • D・O・ヘッブ 著、鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝 訳『行動の機構 (上)』岩波文庫、2011年4月。ISBN 978-4-00-339471-7 
  • D・O・ヘッブ 著、鳥居修晃、鹿取廣人、金城辰夫、鈴木光太郎、渡邊正孝 訳『行動の機構 (下)』岩波文庫、2011年5月。ISBN 978-4-00-339472-4 
  • マーク・H・ジョンソン 著、鳥居修晃、鹿取廣人、望月登志子、岡田隆 訳『発達認知神経科学 原著第3版』東京大学出版会、2014年9月。ISBN 978-4-13-011134-8 

分担執筆

論文

学位論文

解説など

学術論文

東京大学教養学部人文科学科紀要

シンポジウム

  • 佐々木正晴と共著「視野の遮蔽と変換事態における移動・操作行動,そのつまずきと形成」『感覚代行シンポジウム』第37巻、2011年12月、17-20頁、NAID 40020568971 
  • 佐々木正晴と共著「視野の中心・周辺部位の同時制限と移動行動」『感覚代行シンポジウム』第38巻、2012年12月、9-12頁、NAID 40020577532 
  • 佐々木正晴と共著「視野変換3事態における移動方略とその変換過程」『感覚代行シンポジウム』第39巻、2013年12月、41-44頁、NAID 40020577711 

脚注

注釈

  1. ^ 理事長(代表)という言い方もある[7]
  2. ^ 学位授与年月日は1964年3月12日、学位は文学博士[1]

出典

  1. ^ a b c 鳥居修晃 1964.
  2. ^ a b 鳥居修晃 1979, 著者略歴.
  3. ^ 鳥居修晃 1990, 著者紹介.
  4. ^ 相場、鳥居 2001, 編著者紹介.
  5. ^ 大山ほか 2015.
  6. ^ 大泉溥 編 『日本心理学者事典』クレス出版 (2003) ISBN 4-87733-171-9
  7. ^ 大山ほか 2015, p. 159.

関連項目

外部リンク