鉦五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山石燕百器徒然袋』より「鉦五郎」

鉦五郎(しょうごろう)は、鳥山石燕の妖怪画集『百器徒然袋』にある日本妖怪の一つで、鉦鼓(銅製の打楽器で念仏を唱えるときなどに広く用いられた)の妖怪。

概要[編集]

石燕による解説文では「金(こがね)の鶏は淀屋辰五郎が家のたからなりし此かねも鉦五郎と言へるからは金にてやありけん」と述べられている。淀屋辰五郎(よどや たつごろう)とは江戸時代中期の大阪の豪商で、近松門左衛門『淀鯉出世瀧徳』などにも描かれて良く知られていた人物で、金の鶏はその財産の象徴でもあった宝物[1]。辰五郎の蓄えていた「金」と「鉦(かね)」との語呂あわせ、辰五郎と鉦五郎との「五郎」の連想などからの石燕の創作であると見られている[2]。また、名称の「五郎」は、霊を意味する「御霊(ごりょう)」に通じているのではないかとも考えられている[1]

そのデザインは室町時代の『百鬼夜行絵巻』にある妖怪をモデルとして描かれており、鰐口(わにぐち)に手足が生えた妖怪がそれにあたるものではないかと考えられている[1]


平成以降の妖怪に関する書籍では、淀屋辰五郎が贅沢を極めていたが身分不相応として幕府に財産を全額没収されたという逸話にもとづいて、鉦五郎は淀屋辰五郎の霊が鉦鼓に取り憑いて妖怪化したものであり、 人々に対して自分のように驕り高ぶることのないよう、警鐘を鳴らしている[3]などの解説も見られる。

石燕以前の創作に見られる淀屋辰五郎[編集]

江島其磧浮世草子『風流曲三味線』では佐渡屋竹五郎(さどや たけごろう)という名前で辰五郎が描かれている。

近松門左衛門による浄瑠璃『淀鯉出世瀧徳』(1708年)では江戸屋勝二郎(えどや かつじろう)という名前の登場人物として描かれている。「お家の宝 黄金(こがね)の鶏」というせりふも確認できる。また、作中で主人・勝二郎を諫める活躍する江戸屋の手代・新七の弟に藤五郎(とうごろう)という役名がある[4]

金の鶏は、淀屋辰五郎を題材としたいずれの作品にも家に伝わる宝物として登場しており、黄金で出来た鶏・つがいの鶏・鶏とひよこ等と設定されている。そのように創作で描かれつづけている反面、実際の淀屋に伝来していた金の鶏がどのようなものであったのかは正確には伝わっておらず、黄金で出来たニワトリの像であるとするものがある一方、中国の皇帝の宸筆であるとされるニワトリあるいはタカの絵とする資料や随筆も存在している[5]。この点でいえば石燕の解説文もまた創作物で広く知られた淀屋の金の鶏を差していると見られる。

脚注[編集]

  1. ^ a b c 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、276頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  2. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、189頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 水木しげる妖鬼化Softgarage、2004年、67頁。ISBN 978-4-86133-006-3 
  4. ^ 近松門左衛門 『淀鯉出世瀧徳』 (日本名著全集 『近松名作集 上』 日本名著全集刊行会 1926年 498-512頁)
  5. ^ 三田村鳶魚 『史実より観た歌舞伎芝居』 崇文堂 1923年 333-341頁

関連項目[編集]