コンテンツにスキップ

谷地軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷地軌道
概要
起終点 神町駅
谷地
接続路線 奥羽本線 神町駅
運営
開業 1916年(大正5年)1月27日
廃止 1935年(昭和10年)10月1日
所有者 谷地軌道株式会社
路線諸元
軌間 762mm
路線図
1934年の鉄道路線図
テンプレートを表示

谷地軌道(やちきどう)は、かつて山形県奥羽本線神町駅と現在の河北町谷地を結んでいた軌道線、およびそれを運営していた軌道事業者である。1916年(大正5年)1月27日に開業したが、1935年(昭和10年)10月1日に廃止となった。

谷地軌道株式会社は永松・幸生銅山に関連する輸送と谷地で生産された草履表の運搬を目的として1915年に升川勝作により設立され、翌年開業した。最初の1年は最上川を渡る谷地橋の工事が遅れていたためその直前に山王駅[1](仮谷地駅[2])を置いた。昭和初期までは経営が順調だったがその後自動車輸送の台頭で経営が悪化し、最終的には老朽化した谷地橋の掛け替えができないため1935年9月30日の便をもって運転を終了し翌日廃止となった[1]

また谷地町から白岩町までの鉄道敷設免許を保有していた。白岩町には古河財閥の経営する永松鉱山がありこの物資輸送の手段として白岩町延長計画が立てられた、古河としても馬車や荷車に代わる鉄道輸送に期待し建設費援助の申出があった。しかし第一次大戦中の好景気は物価高騰をもたらし当初の建設資金では不足し、また地権者の反対運動もあり工事は進まなくり、さらに1918年(大正7年)頃から永松鉱山の産出量が急減したため古河は方針を転換し谷地軌道への援助を撤回することを宣言した。そして左沢軽便線(左沢線)が1922年(大正11年)に全通することから白岩町延長は断念することになった。

歴史

[編集]
  • 1914年(大正3年)
    • 3月18日 升川勝作に対し軌道敷設特許[3][4][5]
    • 12月5日 谷地軌道に軌道敷設特許権譲渡許可[6]
  • 1915年(大正4年)1月7日 谷地軌道株式会社設立[3][7]
  • 1916年(大正5年)
    • 2月22日 谷地軌道線 神町 - 仮谷地間開業[2](神町停車場-羽入停留場-藤助新田停留場-谷地仮停車場[8])。
    • 4月21日 谷地軌道軽便線 谷地 - 白岩間免許下付[9]
    • 5月14日 神町 - 谷地間開通式挙行[10][11]
  • 1918年(大正7年)
    • 3月1日 仮谷地 - 谷地間開業[2]
    • 5月3日 機関車の飛び火により火災発生し35戸焼失、損害賠償28,600余円[12]
  • 1923年(大正12年)2月21日 谷地 - 白岩間免許失効[13]
  • 1928年(昭和3年)11月20日 谷地軌道乗合自動車営業開始(谷地町-神町間)[14][15]
  • 1935年(昭和10年)10月1日 全線廃止[16][17]

営業路線

[編集]
  • 営業区間:神町 - 谷地間
  • 路線距離(営業キロ):5.6km[3](『鉄道統計資料』では5.81km[4]
  • 軌間:762mm[3]
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 動力:蒸気[3]

運行概要

[編集]
1916年時点
神町駅、谷地駅発の列車は共に1日8本。全線の所要時間は約31分[18]

1934年では1日3往復。併行して同社のバスが8往復運行[19]

輸送・収支実績

[編集]
年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1916 53,040 5,915 7,731 6,340 1,391
1917 63,894 13,742 13,416 9,035 4,381
1918 81,811 16,047 18,940 18,035 905
1919 92,627 17,580 29,588 24,927 4,661
1920 99,927 12,528 35,590 34,459 1,131 不用軌条3,000 雑損366
1921 92,080 12,895 36,209 27,218 8,991
1922 83,033 10,067 35,521 25,863 9,658
1923 81,951 10,263 38,332 30,251 8,081 1,381
1924 94,716 13,360 41,483 27,699 13,784
1925 96,123 12,585 42,832 27,019 15,813 雑損200 30
1926 95,845 12,845 42,378 25,205 17,173 雑損377
1927 92,926 11,298 40,280 27,319 12,961 99
1928 79,585 7,920 33,336 28,476 4,860 雑損580
1929 65,591 7,907 29,278 23,676 5,602 自動車2,950
1930 44,482 4,503 17,872 18,425 ▲ 553 自動車1,404 雑損1,450
1931 52,028 4,054 18,431 15,968 2,463 自動車1,206 雑損1,700
1932 39,757 3,282 14,107 13,275 832 自動車686 雑損1,200
1933 42,420 3,235 13,813 13,429 384 自動車1,744 雑損1,550
1934 43,577 3,305 15,285 12,552 2,733 自動車480 雑損600
1935 32,960 2,480 11,555 10,633 922 自動車370
  • 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

車両

[編集]

この路線を走っていた蒸気機関車は火の粉を防止するため煙突に火の粉止めをつけており、その形状が里芋に似ていたため「いもこ列車」と呼ばれた[20]。しかし、煤煙被害を止めることはできず、その賠償が経営の負担となった。内燃機関車の導入も計画されたが試運転の結果が悪かったので断念した[21][22]

  • 機関車は3両、開業時に1・2大日本軌道製サイドタンク式 1927年に雨宮製作所製ボトムタンク式3が増備された。廃線後レールと共に東京の五十嵐商店に売却
  • 客車は木製ボギー客車二三等合造客車(定員36人)2両、三等客車(定員48人)1両。廃線後二三等合造客車2両は十勝鉄道へ、三等客車は赤穂鉄道に売却[23][24]
  • 貨車は計6両。ボギー有蓋貨車2両、ボギー無蓋貨車2両、2軸無蓋貨車2両

駅一覧

[編集]

接続路線

[編集]

代替輸送

[編集]

現在、さくらんぼ東根駅 - 河北町谷地を東根市市民バス河北町路線バスが運行している[25]。また、山形交通は平日朝一便のみ白岩から谷地への路線を運行している。

保存車両

[編集]

現在河北中央公園で当路線を走った蒸気機関車を復元したものが動態保存されている[20]。この車両を使い、駅と紅花資料館を結ぶ路線を敷設する計画や、客車を作ってより長距離を走らせる計画もあったが、バブル崩壊により立ち消えになった。[26]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 谷地軌道 - 山形県と隣接各県の”鉄道遺産”、2014年11月26日閲覧
  2. ^ a b c 『私鉄史ハンドブック』正誤表 (PDF) 、2010年2月
  3. ^ a b c d e 鉄道省監督局 編『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』鉄道同志会、p.20
  4. ^ a b 鉄道省『鉄道統計資料 昭和10年度 第3編 監督』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ No.36「運輸営業廃止実施及特許状返納ノ件」8頁『第十門・地方鉄道及陸運・三、軌道・谷地軌道・営業廃止・巻二・大正八年~昭和十年』
  6. ^ No.36「運輸営業廃止実施及特許状返納ノ件」5頁『第十門・地方鉄道及陸運・三、軌道・谷地軌道・営業廃止・巻二・大正八年~昭和十年』
  7. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第24回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ No.2「仮停車場設置ノ件」25頁『第十門・地方鉄道及陸運・三、軌道・谷地軌道・営業廃止・巻二・大正八年~昭和十年』
  9. ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1916年4月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/yachikido.htm
  11. ^ 『河北町の歴史』中巻、860頁
  12. ^ 『河北町の歴史』中巻、862頁
  13. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1923年2月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 営業開始10月17日『いもこ列車-谷地軌道物語-』付12頁
  16. ^ 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、p.42
  17. ^ 「軌道営業廃止」『官報』1935年11月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)では9月30日廃止
  18. ^ a b 谷地軌道 - 日本鉄道切符公園、2014年11月26日閲覧
  19. ^ 『汽車時間表』昭和9年12月号(時刻表復刻版戦後・戦中編)
  20. ^ a b 白川淳著『全国歴史保存鉄道』JTBパブリッシング、2008年、p.40
  21. ^ 廃線探索 谷地軌道 - 歩鉄の達人、2014年11月26日閲覧
  22. ^ 1925年小澤商事(雨宮製作所の関連会社)を仲介してドイツ製土工用機関車(自重4噸)を試用「谷地軌道とその車両」
  23. ^ 安保彰夫『赤穂鉄道の発掘』ネコパブリッシング、2004年、36頁
  24. ^ No.16「客車設計ノ件」『赤穂鉄道(六)・自昭和八年至昭和二十七年道監督局民営鉄道部』61頁(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  25. ^ 13番まどぐち:2010年05月15日
  26. ^ 二村高史・宮田幸治著『全国フシギ乗り物ツアー』p.44

参考文献

[編集]
  • 堤一郎「谷地軌道とその車両」『RailFan』No.400・415
  • 谷地軌道研究会『いもこ列車-谷地軌道物語-』2013年
  • 『河北町の歴史』中巻、1966年、857-887頁
  • 『第十門・私設鉄道及軌道・三、軽便・谷地軌道・失効・大正五年~大正十二年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  • 『第十門・地方鉄道及陸運・三、軌道・谷地軌道・営業廃止・巻二・大正八年~昭和十年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • いもこ列車 - 河北町
  • 升川建設谷地駅と機関車の写真。升川建設(升川勝作が会社設立)は谷地軌道関係の書類を保管している