コンテンツにスキップ

菊富士ホテル火災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊富士ホテル火災
現場 日本の旗 日本群馬県利根郡水上町湯原750
発生日 1966年昭和41年)3月11日
3時30分頃
類焼面積 2640㎡
原因 石油ストーブの不始末
死者 30人
負傷者 29人

菊富士ホテル火災(きくふじホテルかさい)とは、1966年昭和41年)3月11日未明、群馬県利根郡水上町湯原の水上温泉菊富士ホテル」(耐火構造、一部木造4棟、新館・地下1階、3階建、延床面積7,465平方メートル)で発生した火災事故である。

死者30人、負傷者29人に及ぶ被害を出した。

経緯

[編集]

菊富士ホテルは群馬県利根郡水上町(現・みなかみ町)湯原750にあったホテル温泉宿旅館)で[1]東京市本郷区にあった菊富士ホテルの姉妹ホテルとして1930年(昭和5年)11月に創業した。豪華な大理石造りの風呂鍋料理を自慢としており[1]国際観光旅館格付けされていた。

1966年(昭和41年)3月11日午前3時30分頃[2]鉄筋コンクリート造、地上3階・地下1階建ての菊富士ホテル新館1階にあった警備室から出火[2]。室内で仮眠をとっていた警備員が誤って石油ストーブを転倒[注 1]、衝撃で漏れた油に着火したのである[3]。目を覚ました警備員が火災に気付き、消火器を使っての消火を試みるも失敗。部屋を出た警備員はホテルのフロントで火災報知機を作動させ、火事を知らせに別棟の従業員宿舎へと向かった[3]。このとき、玄関を開放したことで建物内にが吹き込み、延焼に拍車を掛けた[3]。結局、新館のみならず木造2階建ての客室、社長宅など5棟、2,640平方メートルが全焼[2][4]。さらに隣接するホテル白雲閣の木造3階建ての建物2棟、1,650平方メートルが全焼した[2]

同日の午前6時頃に鎮火。宿泊していた219人のうち、死者30人[注 2]、重軽傷者29人を出した[2]茨城県東茨城郡御前山村(現・常陸大宮市)の葉タバコ耕作組合の団体客が犠牲となった[4]。宿泊客のほとんどはを飲んで熟睡中で、炎や煙、臭いで目を覚まし、火事に気付いた[3]。火災報知機は作動していたが、音の大きさは「遠くで電話が鳴っている」程度にしか聞こえないもので、宿泊客らに火災の発生を知らせるには不十分なものであった[3]非常口は内側からが掛けられており、避難しようとした宿泊客のみならず、駆けつけた消防士らの行く手をも阻んだ[3]。死者のうち半数の15人は火の手が及ばなかった客室に居たが、充満した煙による一酸化炭素中毒で命を落とした[3]。また、不注意で石油ストーブを転倒させた警備員は、重失火と重過失致死傷容疑で逮捕された。

その後

[編集]

ホテルは取り壊されて更地となった。跡地は長らく更地のままであったが、現在はリゾートマンションの「サニックス水上壱番館」が建つ[5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 当時の石油ストーブには、まだ感震器(対震自動消火装置)は設置されていなかった。
  2. ^ 1968年11月2日池之坊満月城火災兵庫県神戸市)に並び、1969年2月5日磐光ホテル火災福島県郡山市、死者31人)が発生するまでは、宿泊施設火災において最多であった。

出典

[編集]
  1. ^ a b 『水上温泉旅館協同組合創立50周年記念誌 みなかみ』63ページ。
  2. ^ a b c d e 『群馬の20世紀 ―上毛新聞で見る百年―』278ページ。
  3. ^ a b c d e f g "水上温泉 菊富士ホテル火災". サンコー防災株式会社. 2016年7月11日閲覧
  4. ^ a b 『写真集 目で見る群馬県民の昭和史』156ページ。
  5. ^ 群馬県利根郡みなかみ町湯原750の地図”. Mapion. 2016年7月10日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『写真集 目で見る群馬県民の昭和史』上毛新聞社、1987年11月16日。
  • 上毛新聞社編『群馬の20世紀 ―上毛新聞で見る百年―』上毛新聞社、2000年2月25日。ISBN 4880587656
  • 『水上温泉旅館協同組合創立50周年記念誌 みなかみ』水上温泉旅館協同組合、1983年3月25日。

外部リンク

[編集]

座標: 北緯36度46分0.2秒 東経138度58分12.97秒 / 北緯36.766722度 東経138.9702694度 / 36.766722; 138.9702694