紙屋城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
紙屋城
宮崎県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城年 不明
主な城主 米良主税助
廃城年 元和元年(1615年
遺構 曲輪空堀土塁
指定文化財 空堀の一部が小林市指定史跡[1]
位置 北緯31度57分06.5秒 東経131度11分26.9秒 / 北緯31.951806度 東経131.190806度 / 31.951806; 131.190806
地図
紙屋城の位置(宮崎県内)
紙屋城
紙屋城
テンプレートを表示

紙屋城(かみやじょう)は、宮崎県小林市野尻町(旧西諸県郡野尻町)紙屋字城原にあった日本の城山城[2]伊東四十八城の一つ。空堀の一部が市の史跡に指定されている[1]

概要[編集]

秋社川に面した台地末端に築かれた山城で、城跡は南北に長く、南北約1400メートル×東西約600メートルにおよぶ[3]。北側以外が険峻なに挟まれた要害の地に建てられ、S字型の連郭式山城で5つの曲輪と10にも及ぶがあった。

北側から1-3段目の堀は東西のを結び人工的に作られたものであるが、それ以外は天然の地形を利して最小限の普請で作られている。北側から5段目と6段目の堀の間に鐘撞堂が存在し、6段目と7段目の堀の間にあった4番目の曲輪が本丸に該当した。

歴史[編集]

築城年代は不明、築城者は紙屋氏であるという。

天正5年(1577年)12月7日、伊東氏家臣で野尻城の城主・福永祐友島津氏に寝返ると、紙屋城主で祐友の縁戚であった米良主税助もこれに呼応したため、その翌日に紙屋城も島津氏の城に帰した。

元和元年(1615年)の一国一城令により廃城となった。

文化財[編集]

2段目の堀跡が「紙屋城第二の空堀跡」として1988年昭和63年)3月8日に当時の野尻町指定史跡に指定されている(現在は小林市指定史跡)[1]。また、当地域の伊東・島津両氏による城の争奪戦は後世に語り継がれ、江戸時代には「城攻めおどり」として民俗芸能となっており、「紙屋城攻めおどり」は1988年(昭和63年)7月16日に野尻町(小林市)指定無形民俗文化財に指定されている[4]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 「紙屋城第二の空堀跡」小林市公式HP
  2. ^ 宮崎県教育庁文化課 1998 p.22
  3. ^ 宮崎県教育庁文化課 1999 p.149
  4. ^ 「紙屋城攻めおどり」小林市公式HP

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]