「御三家 (学校)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概観: 他地域への考慮や冗長なところにも手を加えさせてもらいました
→‎概観: 文の補正
7行目: 7行目:


== 概観 ==
== 概観 ==
「御三家」という名称は、[[徳川将軍家]]の一族で代々徳川氏を称した[[徳川御三家]]になぞらえたものである。[[1980年代]]以降、[[マスメディア]]が主に加熱する中学受験において「御三家」(男子御三家)という固有名詞を用いるようになってゆくが、中学受験関係者を中心として知られるようになった学校は、[[開成中学校・高等学校|開成]]、[[麻布中学校・高等学校|麻布]]、[[武蔵中学校・高等学校|武蔵]]である。これら3校から派生する形で、[[学校法人雙葉学園|雙葉]]、[[女子学院中学校・高等学校|女子学院]]、[[桜蔭中学校・高等学校|桜蔭]]が「女子御三家」と括られてマスメディアに登場した。他にも対象校に変動はあり不確かであるが、「新御三家」(主に[[巣鴨中学校・高等学校|巣鴨]]、[[海城中学校・高等学校|海城]]、[[駒場東邦中学校・高等学校|駒場東邦]])も知られている。更には新新御三家という括りも登場した。東京圏以外では、「神奈川御三家」([[栄光学園]]、[[聖光学院中学校・高等学校|聖光学院]]、[[浅野中学校・高等学校|浅野]])などある。また、国公立の高校でも依然として主に地域の伝統校や東大合格者数上位校の系譜においてそうした括りはしばしば見られる。また、大学においても一部の受験業界で、明治期からあった[[医科大学]](日本医科大学、東京慈恵会医科大学、慶応義塾大学)などが御三家と呼ばれ、私立医大の中でも難易度が高いとされてきた。</br>現在でも「御三家」と言えば上記の男子校3校を指すことが多いが、近年では各校間の進学実績に変化が見られていることもあり、御三家という用語が使われるケースは少なくなっている。
「御三家」という名称は、[[徳川将軍家]]の一族で代々徳川氏を称した[[徳川御三家]]になぞらえたものである。[[1980年代]]以降、[[マスメディア]]が主に加熱する中学受験において「御三家」(男子御三家)という固有名詞を用いるようになってゆくが、中学受験関係者を中心として知られるようになった学校は、[[開成中学校・高等学校|開成]]、[[麻布中学校・高等学校|麻布]]、[[武蔵中学校・高等学校|武蔵]]である。これら3校から派生する形で、[[学校法人雙葉学園|雙葉]]、[[女子学院中学校・高等学校|女子学院]]、[[桜蔭中学校・高等学校|桜蔭]]が「女子御三家」と括られてマスメディアに登場した。他にも対象校に変動はあり不確かであるが、「新御三家」(主に[[巣鴨中学校・高等学校|巣鴨]]、[[海城中学校・高等学校|海城]]、[[駒場東邦中学校・高等学校|駒場東邦]])も知られている。更には新新御三家という括りも登場した。東京圏以外では、「神奈川御三家」([[栄光学園]]、[[聖光学院中学校・高等学校|聖光学院]]、[[浅野中学校・高等学校|浅野]])などある。また、国公立の高校でも依然として主に地域の伝統校や東大合格者数上位校の系譜においてそうした括りはしばしば見られる。大学においても一部の受験業界で、明治期からあった[[医科大学]](日本医科大学、東京慈恵会医科大学、慶応義塾大学)などが御三家と呼ばれ、私立医大の中でも難易度が高いとされてきた。</br>現在でも「御三家」と言えば上記の男子校3校を指すことが多いが、近年では各校間の進学実績に変化が見られていることもあり、御三家という用語が使われるケースは少なくなっている。


== 学校間の共通点 ==
== 学校間の共通点 ==

2006年12月24日 (日) 10:45時点における版

御三家ごさんけ)とは、地域の高等学校を3校に総称することをも含め、中学受験において3校を区切る際に使用される用語である。

由来

中学受験においてこの用語が発生したルーツは、第二次世界大戦以前に旧制第一高等学校へ多く進学していた学校を3校まとめていた時期があったことにあるとされる。主に旧制東京府立第一中学校旧制愛知県立第一中学校旧制兵庫県立第一神戸中学校が「一中御三家」と括られていたこともあった。このように、旧制第一高等学校や、また海軍兵学校などへ多く進学者を出していた官公立の旧制中学校の3校をまとめていたとされる。以後、3つまとめられる学校は、時代や地域、評価をする者によって変遷していくこととなる。

第二次世界大戦後、1947年学制改革によって、中学校5年制から、中学校3年・高等学校3年制に学制が新制に変化しても、中学校・高等学校間において3校にまとめることが随時行われてきた。中学校・高等学校関係者にとって3校にまとめられることは、誇りに思う者がいる一方で、複雑な思いを抱く者がいることも事実である。

概観

「御三家」という名称は、徳川将軍家の一族で代々徳川氏を称した徳川御三家になぞらえたものである。1980年代以降、マスメディアが主に加熱する中学受験において「御三家」(男子御三家)という固有名詞を用いるようになってゆくが、中学受験関係者を中心として知られるようになった学校は、開成麻布武蔵である。これら3校から派生する形で、雙葉女子学院桜蔭が「女子御三家」と括られてマスメディアに登場した。他にも対象校に変動はあり不確かであるが、「新御三家」(主に巣鴨海城駒場東邦)も知られている。更には新新御三家という括りも登場した。東京圏以外では、「神奈川御三家」(栄光学園聖光学院浅野)などがある。また、国公立の高校でも依然として主に地域の伝統校や東大合格者数上位校の系譜においてそうした括りはしばしば見られる。大学においても一部の受験業界で、明治期からあった医科大学(日本医科大学、東京慈恵会医科大学、慶応義塾大学)などが御三家と呼ばれ、私立医大の中でも難易度が高いとされてきた。
現在でも「御三家」と言えば上記の男子校3校を指すことが多いが、近年では各校間の進学実績に変化が見られていることもあり、御三家という用語が使われるケースは少なくなっている。

学校間の共通点

上記に掲げた現代の3校は東京都内の私立男子校であり、かつ中高一貫教育を行っている中学校・高等学校という共通点を持つ。いずれの学校も、国公立校とは一線を画した校風を形成する試みがなされていると主張する。

学校間の交流

これら3校で括られた学校間での公的な交流はないが、部活動では交流試合が開催されているケースがみられる。

関連項目