「教会管区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
8行目: 8行目:
{{Poli-stub}}
{{Poli-stub}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きようかいかんく}}
{{DEFAULTSORT:きようかいかんく}}
[[Category:カトリック教会の教区]]
[[Category:カトリック教会の教区]]

2021年3月18日 (木) 21:50時点における版

教会管区(きょうかいかんく、ラテン語: Provincia ecclesiastica英語: Ecclesiastical province)はキリスト教のいくつかの教派で使われる言葉で、複数の教区が集まった集合体である。もともとローマ帝国の政治単位の「プロヴィンキアProvincia」()に習っている。

カトリック教会では複数の教区司教区、あるいは大司教区)を取りまとめて管轄するカトリック教会の組織で、教会法431条に基づく。通常、大司教区(archdiocese)が兼務する。日本の場合、長崎東京大阪の3つの大司教区の大司教が教会管区長も兼ねている。教会管区は管区大司教によって統治される。

聖公会では日本管区(日本聖公会)、韓国管区(大韓聖公会)などと現在は国家単位になっている場合が多く、所属教区の代表から管区代表が選ばれる。ただし、大所帯の英国聖公会ではカンタベリー管区ヨーク管区があり、米国聖公会では第1管区から第8管区まであり、こうして1国家内に複数の管区がある場合もある。