「カレリア (シベリウス)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m カテゴリ追加(Category:1893年の楽曲
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
『'''カレリア '''』(Karelia, [[フィンランド語]]:Karjala)は[[フィンランド]]の作曲家[[ジャン・シベリウス]]の管弦楽作品。当初は[[付随音楽|劇音楽]]として作曲された。その後、1曲の[[序曲]]と8曲[[組曲]]とし、組曲はさらに3曲に絞られ、現在にいたる。
『'''カレリア '''』(''Karelia'', [[フィンランド語]]:''Karjala'')は[[フィンランド]]の作曲家[[ジャン・シベリウス]]の管弦楽作品。当初は[[付随音楽|劇音楽]]として作曲された。その後、1曲の[[序曲]]と8曲からなる[[組曲]]とし、組曲はさらに3曲に絞られ、現在にいたる。


==作曲の経緯==
== 作曲の経緯 ==
===新婚旅行にカレリアへ===
=== 新婚旅行にカレリアへ ===
[[1892年]]にアイノ・ヤルネフェルトと結婚したシベリウスは、[[新婚旅行]]に[[カレリア]]地方を訪れた。カレリアは、[[フィン人]]の発祥の地であった。シベリウスはカレリア地方の民謡や伝説に、作曲のインスピレーションを得た。翌1893年、シベリウスは[[ヘルシンキ大学]]の[[ヴィープリ]]出身の学生の団体から、その年の秋に行う野外歴史劇のための音楽を依頼された。この歴史劇は、カレリア地方の13世紀から19世紀までの歴史を7つの場面で、描くものであった。
[[1892年]]にアイノ・ヤルネフェルトと結婚したシベリウスは、[[新婚旅行]]に[[カレリア]]地方を訪れた。カレリアは、[[フィン人]]の発祥の地であった。シベリウスはカレリア地方の民謡や伝説に、作曲のインスピレーションを得た。翌1893年、シベリウスは[[ヘルシンキ大学]]の[[ヴィープリ]]出身の学生の団体から、その年の秋に行う野外歴史劇のための音楽を依頼された。この歴史劇は、カレリア地方の13世紀から19世紀までの歴史を7つの場面で、描くものであった。


11行目: 11行目:
このため『カレリア』は最終的に「序曲」[[作品番号|op.]]10と「組曲」op.11の2つの作品として1906年に[[ブライトコプフ・ウント・ヘルテル]]社から出版され、今に残ることになった。
このため『カレリア』は最終的に「序曲」[[作品番号|op.]]10と「組曲」op.11の2つの作品として1906年に[[ブライトコプフ・ウント・ヘルテル]]社から出版され、今に残ることになった。


==『カレリア』序曲op.10==
== 『カレリア』序曲op.10 ==
組曲と比較して演奏の機会は少ない。中間部に組曲の第1曲「間奏曲」の主題が現れる。
組曲と比較して演奏の機会は少ない。中間部に組曲の第1曲「間奏曲」の主題が現れる。


==『カレリア』組曲op.11==
== 『カレリア』組曲op.11 ==
3曲から構成される。シベリウスの管弦楽曲のうち比較的よく演奏される作品で、第3曲「行進曲風に」は単独で演奏されることも多い。
3曲から構成される。シベリウスの管弦楽曲のうち比較的よく演奏される作品で、第3曲「行進曲風に」は単独で演奏されることも多い。
;第1曲:間奏曲
;第1曲:間奏曲
23行目: 23行目:
:劇の第5景、16世紀の場面の音楽。2つの主題からなる行進曲。
:劇の第5景、16世紀の場面の音楽。2つの主題からなる行進曲。


==編成==
== 編成 ==
*序曲 ― [[フルート]]2、[[ピッコロ]]1、[[オーボエ]]2、[[クラリネット]]2、[[ファゴット]]2、[[ホルン]]4、[[トランペット]]3、[[トロンボーン]]3、[[テューバ]]、[[ティンパニ]]、[[シンバル]]、[[大太鼓]]、[[トライアングル]]、[[タンブリン]]、[[弦楽合奏|弦5部]]
*序曲 ― [[フルート]]2、[[ピッコロ]]1、[[オーボエ]]2、[[クラリネット]]2、[[ファゴット]]2、[[ホルン]]4、[[トランペット]]3、[[トロンボーン]]3、[[テューバ]]、[[ティンパニ]]、[[シンバル]]、[[大太鼓]]、[[トライアングル]]、[[タンブリン]]、[[弦楽合奏|弦5部]]
*組曲 ― 序曲の編成に[[コーラングレ]](ホルンで代用してもよいとされているが、実際に代用されることはほとんどない)と[[シンバル]]が加わる。
*組曲 ― 序曲の編成に[[コーラングレ]](ホルンで代用してもよいとされているが、実際に代用されることはほとんどない)と[[シンバル]]が加わる。
29行目: 29行目:
※原曲の劇音楽版では[[バリトン]]独唱が入る。
※原曲の劇音楽版では[[バリトン]]独唱が入る。


==演奏時間==
== 演奏時間 ==
*序曲 ― 約10分
*序曲 ― 約10分
*組曲 ― 第1曲:約3分、第2曲:約7分、第3曲:約4分、計:約14〜15分
*組曲 ― 第1曲:約3分、第2曲:約7分、第3曲:約4分、計:約14〜15分

==脚注==
== 脚注 ==
<references />
<references />

==参考文献==
== 参考文献 ==
*作曲家別解説ライブラリー18 北欧の巨匠([[音楽之友社]])
*作曲家別解説ライブラリー18 北欧の巨匠([[音楽之友社]])
*シベリウス生涯と作品(1967年)菅野浩和
*シベリウス生涯と作品(1967年)菅野浩和

==関連項目==
== 関連項目 ==
*[[カレリア]]
*[[カレリア]]
*[[カレワラ]]
*[[カレワラ]]
45行目: 48行目:
{{DEFAULTSORT:かれりあ}}
{{DEFAULTSORT:かれりあ}}
[[Category:シベリウスの楽曲]]
[[Category:シベリウスの楽曲]]
[[Category:管弦楽曲]]
[[Category:序曲]]
[[Category:劇付随音楽]]
[[Category:劇付随音楽]]
[[Category:曲]]
[[Category:曲]]
[[Category:管弦楽曲]]
[[Category:カレリア]]
[[Category:カレリア]]
[[Category:1893年の楽曲]]
[[Category:1893年の楽曲]]

2019年6月5日 (水) 13:19時点における版

カレリア 』(Karelia, フィンランド語Karjala)はフィンランドの作曲家ジャン・シベリウスの管弦楽作品。当初は劇音楽として作曲された。その後、1曲の序曲と8曲からなる組曲とし、組曲はさらに3曲に絞られ、現在にいたる。

作曲の経緯

新婚旅行にカレリアへ

1892年にアイノ・ヤルネフェルトと結婚したシベリウスは、新婚旅行カレリア地方を訪れた。カレリアは、フィン人の発祥の地であった。シベリウスはカレリア地方の民謡や伝説に、作曲のインスピレーションを得た。翌1893年、シベリウスはヘルシンキ大学ヴィープリ出身の学生の団体から、その年の秋に行う野外歴史劇のための音楽を依頼された。この歴史劇は、カレリア地方の13世紀から19世紀までの歴史を7つの場面で、描くものであった。

改編

野外劇は1893年11月13日ヘルシンキで上演され、音楽はシベリウス自身の指揮で演奏された。発表後の評判は悪く、シベリウスはこれを失敗作として廃棄した。[要出典]しかし、「たいそう優れたものだった」という評価もある[1]。この劇音楽のうち1曲を序曲として残し、8曲を選びそれを組曲とした。これらは劇の上演から6日後の演奏会で演奏された。組曲はさらに3曲に絞ることにした。

このため『カレリア』は最終的に「序曲」op.10と「組曲」op.11の2つの作品として1906年にブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版され、今に残ることになった。

『カレリア』序曲op.10

組曲と比較して演奏の機会は少ない。中間部に組曲の第1曲「間奏曲」の主題が現れる。

『カレリア』組曲op.11

3曲から構成される。シベリウスの管弦楽曲のうち比較的よく演奏される作品で、第3曲「行進曲風に」は単独で演奏されることも多い。

第1曲:間奏曲
劇の第3景、リトアニアの王女ナリモンドがカレリアの住民から税を取り立てていた時代の場面の音楽。ほぼ1つの主題の繰り返しからなる。
第2曲:バラード
劇の第4景、ヴィープリの場内で吟遊詩人が歌う場面の音楽。原曲ではバリトン独唱が入った。
第3曲:行進曲風に(アラ・マルチャ)
劇の第5景、16世紀の場面の音楽。2つの主題からなる行進曲。

編成

※原曲の劇音楽版ではバリトン独唱が入る。

演奏時間

  • 序曲 ― 約10分
  • 組曲 ― 第1曲:約3分、第2曲:約7分、第3曲:約4分、計:約14〜15分

脚注

  1. ^ シベリウス生涯と作品209頁

参考文献

  • 作曲家別解説ライブラリー18 北欧の巨匠(音楽之友社
  • シベリウス生涯と作品(1967年)菅野浩和

関連項目