「鉢」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
4行目: 4行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
'''鉢'''の[[語源]]は[[梵語]]にまで遡る。元は[[僧侶]]が[[托鉢]]の際にもつ[[容器]]を指す梵語Patra(パートラ)の音訳である'''鉢多羅'''(はったら=[[応量器]])で、この托鉢僧が用いた容器が一般化して'''鉢'''になったと言われる<ref name="kyo"/>。
'''鉢'''の[[語源]]は[[梵語]]にまで遡る。元は[[僧侶]]が[[托鉢]]の際にもつ[[容器]]を指す梵語Patra(パートラ)の音訳である'''鉢多羅'''(はったら=[[応量器]])で、この托鉢僧が用いた容器が一般化して'''鉢'''になったと言われる<ref name="kyo"/>。鉢のような容器は、[[縄文土器]]や[[弥生土器]]にも見られる。神前の供器としても利用されてきた
鉢のような容器は、[[縄文土器]]や[[弥生土器]]にも見られる。神前の供器としても利用されてきた。


== 種類 ==
== 種類 ==
[[形状]]や[[用途]]によって分けられる。
[[形状]]や[[用途]]によって分けられる。
* 形状による分類
* 形状による分類
** [[平鉢]]
** 平鉢
** [[深鉢]]
** 深鉢
** [[小鉢]]
** 小鉢
* 用途による分類
* 用途による分類
** [[植木鉢]]
** [[植木鉢]]
** [[火鉢]]
** [[火鉢]]
** [[菓子鉢]]
** 菓子鉢
** [[金魚鉢]]
** [[金魚鉢]]
** [[すり鉢]]
** [[すり鉢]]
24行目: 23行目:
== 派生用法 ==
== 派生用法 ==
*形状が似ているため、[[頭蓋骨]]のことを鉢ともいう。日本の[[兜]]における[[兜#鉢(はち)|頭頂部を覆う部分]]のことも同様にそう呼ばれ、[[旧日本軍]]や[[自衛隊]]においても[[戦闘用ヘルメット]]のことを「[[鉄鉢]](てっぱち)」という俗称で呼んでいる。
*形状が似ているため、[[頭蓋骨]]のことを鉢ともいう。日本の[[兜]]における[[兜#鉢(はち)|頭頂部を覆う部分]]のことも同様にそう呼ばれ、[[旧日本軍]]や[[自衛隊]]においても[[戦闘用ヘルメット]]のことを「[[鉄鉢]](てっぱち)」という俗称で呼んでいる。
*[[処女]]の[[女陰]]の異名を鉢または新鉢(あらばち)と言うことがある(新鉢は処女そのものを指すこともある)
*[[処女]]の[[女陰]]の異名を鉢または新鉢(あらばち)と言うことがある(新鉢は処女そのものを指すこともある)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2018年6月2日 (土) 09:01時点における版

(はち)とは、より深く、よりは浅く、口の開いた容器のことである。一般的には上面が広く開いている食器のうち深い形状のものを指す[1]。浅い形状のものは[1]、中間的な形状のものは皿鉢[1]という。

陶磁器製、金属製、ガラス製、製、製、プラスチック製のものがある。食物などの液体を入れるが、植物などを育成するための容器にするものもある。円形が多いが、四角形八角形などの多角形花形雲形などさまざま。

歴史

語源梵語にまで遡る。元は僧侶托鉢の際にもつ容器を指す梵語Patra(パートラ)の音訳である鉢多羅(はったら=応量器)で、この托鉢僧が用いた容器が一般化してになったと言われる[1]。鉢のような容器は、縄文土器弥生土器にも見られる。神前の供器としても利用されてきた。

種類

形状用途によって分けられる。

など

派生用法

関連項目

出典

  1. ^ a b c d 皿鉢 横須賀市教育研究所