「城島城」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
36行目: 36行目:
西牟田兄弟の武勇と城島城の堅固さは、九州に響いたという。
西牟田兄弟の武勇と城島城の堅固さは、九州に響いたという。


しかし翌天正14年([[1586年]])、今度は九州統一を目指す島津氏3万の軍勢が北上、城島城も猛攻撃を受けた。さしもの西牟田兄弟もこれを防ぐことはきず、夜陰にまぎれ肥前に逃れたという。ここに、400年続いた西牟田氏による西牟田支配は終焉することとなる。
しかし翌天正14年([[1586年]])、今度は九州統一を目指す島津氏3万の軍勢が北上、城島城も猛攻撃を受けた。西牟田勢はこれを防戦ったがついに落城し、西牟田兄弟も夜陰にまぎれ肥前に落ちたという。ここに、400年続いた西牟田氏による西牟田支配は終焉することとなる。


その後天正15年([[1587年]])の[[九州国分]]で当城は[[立花宗茂]]の所領に入り、家臣・[[薦野増時]]が[[城代]]に任命されている。
その後天正15年([[1587年]])の[[九州国分]]で当城は[[立花宗茂]]の所領に入り、家臣・[[薦野増時]]が[[城代]]に任命されている。

2016年6月10日 (金) 19:21時点における版

logo
logo
城島城
福岡県
別名 城島館
城郭構造 平城
築城主 西牟田家周
築城年 天正11年(1583年
主な城主 西牟田家周、薦野増時宮川十丸
廃城年 元和元年(1615年
遺構 堀、石垣
位置 北緯33度25分75.66秒 東経130度42分76.28秒 / 北緯33.4376833度 東経130.7211889度 / 33.4376833; 130.7211889 座標: 緯度の秒が60以上です
座標: 経度の秒が60以上です
{{#coordinates:}}: 緯度 (lat) の値が無効です
テンプレートを表示

城島城(じょうじまじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城平城)。

10世紀頃、城島に勢力を持った城島氏はこの地に小さな城館を持っていたが、やがて同氏は城島の中心部を離れ、城は廃城となっていた。16世紀の終わりに西牟田氏がここに本格的な城砦・城島城を築いた。

概要

筑後川左岸の自然堤防上に位置し、対岸は肥前国になる。本丸は38四方で周囲に堀が巡り、その外側に東西48間・南北32間の二の丸があった。二の丸や3つのなどもさらに川や堀で囲まれる構造であった。

天正11年(1583年)に西牟田新助家親が当城を築城し、生津城より居城を移した。「西牟田家周」(読みが「家親」と同じ「いえちか」)が城島城を築城したと記した史料もあるが、佐賀藩西牟田系図には当時の西牟田家当主は「家親」とあり、家親が築城したと考える方が正しいと思われる。ちなみに同系図では、「家周」は家親の祖父・鎮豊の弟である。

当時西牟田氏は佐賀の龍造寺氏に属していたが、天正12年(1584年)龍造寺氏の当主・龍造寺隆信が島原半島沖田畷の戦いで、島津氏有馬氏連合軍と戦って敗死したので、筑後の雲行きは一気に怪しくなった。 豊後大友宗麟(義鎮)はこれを千載一遇の好機ととらえ、失地回復を目指して、猛将・立花道雪高橋紹運が率いる大友軍7000を筑後へ侵攻させてくる。

天正13年4月28日1585年5月27日)、城島城も大友軍の攻撃を受けた。

『筑後国史』によると西牟田新助家親は、弟の新右衛門家和に、「いかに戦国の世とは言え、昨日までの味方が島津や大友に媚びてその手先となるは口惜しき次第。今こそ不義の賊どもを滅ぼし、これがかなわなければ潔く死んで、忠義の重さを天下に示さん」と言ったという。すると弟は、「仰せのとおり。この一戦を戦うは武門の冥利につきます」と答え、一族、家士ら300騎を指揮して、弓、鉄砲を撃ちかけ、長刀、槍の切っ先を揃えて大勢の敵の中へ分け入って火花を散らして戦った。大友方は次々と死傷者が増えて押され気味だったが、立花勢は大友軍最強を謳われ、また大軍でもあったのでなかなか勝負がつかなかった。しかしそこへ佐賀から龍造寺政家の援兵が到着し、西牟田勢と一体となって戦ったので、一気に大友方は劣勢となった。大友勢は、立花道雪の弟・右衛門大夫ら100-200名が討取られ、数え切れぬほどの負傷者を出して撤退した。 西牟田兄弟の武勇と城島城の堅固さは、九州に響いたという。

しかし翌天正14年(1586年)、今度は九州統一を目指す島津氏3万の軍勢が北上、城島城も猛攻撃を受けた。西牟田勢はこれを防いで戦ったが、ついに落城し、西牟田兄弟も夜陰にまぎれ肥前に落ちたという。ここに、400年続いた西牟田氏による西牟田支配は終焉することとなる。

その後天正15年(1587年)の九州国分で当城は立花宗茂の所領に入り、家臣・薦野増時城代に任命されている。

慶長6年(1601年)には田中吉政が筑後一国を受領し、家臣の宮川十丸が当城の城代となった。その後、元和元年(1615年)の一国一城令で廃城となった。

廃城後、石垣や石材、材木などが久留米城の修築に利用されたという。現在、跡地には天満神社や城島町立城島小学校が建っている。

参考文献

関連項目