「飯田城 (信濃国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目: 16行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
13世紀初めに[[小笠原氏]]の一族の坂西(ばんざい)氏により築かれたといわれる。[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]には[[武田氏|武田家]]の信濃出兵により武田領国となり、伊那郡代となった武田家臣の[[秋山虎繁]](信友)により強固な城へ改修された。
13世紀初めに[[小笠原氏]]の一族の坂西(ばんざい)氏により築かれたといわれる。[[戦国時代_(日本)|戦国時代]]には[[武田氏|武田家]]の信濃出兵により武田領国となり、伊那[[郡代]]となった武田家臣の[[秋山虎繁]](信友)により強固な城へ改修された。


天正10年([[1582年]])3月の武田氏滅亡、信濃伊那郡は織田家臣・[[毛利長秀]]に与えられ、長秀は飯田城を拠点に伊那郡支配を行う。同年6月の[[本能寺の変]]により発生した[[天正壬午の乱]]を経て、[[三河国]]の[[徳川家康]]の支援を得た[[下条頼安]]が飯田城を掌握し、後に[[菅沼定利]]が入城した。徳川勢の関東移封後には、再び毛利秀頼が入り、その娘婿の[[京極高知]]に継承され、この頃に近世城郭としての姿が整えられた。[[江戸時代]]になると小笠原氏1代、[[脇坂氏]]2代と続き、[[寛文]]12([[1642年]])[[堀親昌]]が2万石で[[下野国|下野]][[烏山藩|烏山]]より入封し、以後[[明治維新]]まで飯田城に居を構えた。
天正10年([[1582年]])3月の武田氏滅亡、信濃伊那郡は織田家臣・[[毛利長秀]]に与えられ、長秀は飯田城を拠点に伊那郡支配を行う。同年6月の[[本能寺の変]]により発生した[[天正壬午の乱]]を経て、[[三河国]]の[[徳川家康]]の支援を得た[[下条頼安]]が飯田城を掌握し、後に[[菅沼定利]]が入城した。徳川勢の関東移封後には、再び毛利秀頼が入り、その娘婿の[[京極高知]]に継承され、この頃に近世城郭としての姿が整えられた。[[江戸時代]]になると小笠原氏1代、[[脇坂氏]]2代と続き、[[寛文]]12([[1642年]])[[堀親昌]]が2万石で[[下野国|下野]][[烏山藩|烏山]]より入封し、以後[[明治維新]]まで飯田城に居を構えた。

2016年3月20日 (日) 14:53時点における版

logo
logo
飯田城
長野県
別名 長姫城
城郭構造 平山城
築城主 坂西氏
主な改修者 秋山信友毛利秀頼京極高知
主な城主 秋山信友毛利秀頼京極高知小笠原氏脇坂氏
指定文化財 なし
位置 北緯35度30分42.8秒 東経137度49分56.9秒 / 北緯35.511889度 東経137.832472度 / 35.511889; 137.832472 (飯田城)座標: 北緯35度30分42.8秒 東経137度49分56.9秒 / 北緯35.511889度 東経137.832472度 / 35.511889; 137.832472 (飯田城)
テンプレートを表示

飯田城(いいだじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城江戸時代には飯田藩の藩庁が置かれた。

概要

13世紀初めに小笠原氏の一族の坂西(ばんざい)氏により築かれたといわれる。戦国時代には武田家の信濃出兵により武田領国となり、伊那郡代となった武田家臣の秋山虎繁(信友)により強固な城へ改修された。

天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡、信濃伊那郡は織田家臣・毛利長秀に与えられ、長秀は飯田城を拠点に伊那郡支配を行う。同年6月の本能寺の変により発生した天正壬午の乱を経て、三河国徳川家康の支援を得た下条頼安が飯田城を掌握し、後に菅沼定利が入城した。徳川勢の関東移封後には、再び毛利秀頼が入り、その娘婿の京極高知に継承され、この頃に近世城郭としての姿が整えられた。江戸時代になると小笠原氏1代、脇坂氏2代と続き、寛文12(1642年堀親昌が2万石で下野烏山より入封し、以後明治維新まで飯田城に居を構えた。

構造

城は天竜川の支流の松川と野底川にはさまれた河岸段丘の先端部分を利用して築かれた平山城である。

縄張りは、城郭の東部に本丸を置き、断崖に面して西部に向かって二の丸、桜丸、出丸と曲輪を配していた。建造物としては、東西南北100mの規模で土塀に囲まれた本丸御殿を中心に、7棟の建物が建てられていた。

遺構

明治維新後は城内に筑摩県の飯田支庁が置かれた。現在、城の遺構はほとんど残っていないが、本丸は神社境内となり、石塁、空堀と土塁の一部が残っている。二の丸は飯田長姫高校が建てられたのち飯田市美術博物館が建ち、藩主の居館のあった桜丸は県合同庁舎として利用され、わずかに桜丸水の手門の石垣が残っている。

赤門

建物としては、赤門とも呼ばれる桜丸御門が城内に、桜丸の門が市内上郷別府経蔵寺に、それぞれ移築され現存する。また、市内松尾久井の民家に、文禄年間の建築ともいわれる八間門が移築現存する。

関連項目