「駆動輪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Driving wheel 00:54, 2 October 2015‎ (UTC)の転記・翻訳を含む画像、関連項目の追加
編集の要約なし
4行目: 4行目:
'''駆動輪'''(くどうりん)とは、[[原動機]]の起こした力を直接受け回転運動に変換し、それを利用して動く車輪のことを指す。
'''駆動輪'''(くどうりん)とは、[[原動機]]の起こした力を直接受け回転運動に変換し、それを利用して動く車輪のことを指す。


== 鉄道車両 ==
なお鉄道車両、とりわけ[[蒸気機関車]]では'''動輪'''(どうりん)と称される。また、蒸気機関車・[[ディーゼル機関車]]・[[電気機関車]]など違う車種での出力の比較で用いられる。これを、'''動輪周出力'''(どうりんしゅうしゅつりょく)と称する。これは、電気を用いる[[電動機|電気モーター]]や[[ディーゼルエンジン]]などでの単純な数値の比較だけではなく、運用に際して動力の損失を勘案することで、実際の運用での出力を計算する必要がある為である。
鉄道車両、とりわけ[[蒸気機関車]]では'''動輪'''(どうりん)と称される。また、蒸気機関車・[[ディーゼル機関車]]・[[電気機関車]]など違う車種での出力の比較で用いられる。これを、'''動輪周出力'''(どうりんしゅうしゅつりょく)と称する。これは、電気を用いる[[電動機|電気モーター]]や[[ディーゼルエンジン]]などでの単純な数値の比較だけではなく、運用に際して動力の損失を勘案することで、実際の運用での出力を計算する必要がある為である。


また、車輪の一部にピストンと釣り合い重しがあることや大きさが比較的大きいことが多かった蒸気機関車のそれが鉄道関係者でシンボルとして用いられる事例が多く、動輪そのものが保存展示の対象となることもある。
また、車輪の一部にピストンと釣り合い重しがあることや大きさが比較的大きいことが多かった蒸気機関車のそれが鉄道関係者でシンボルとして用いられる事例が多く、動輪そのものが保存展示の対象となることもある。


==関連項目==
=== 関連項目 ===
*[[車軸配置]]
**[[ホワイト式車輪配置]]

== 自動車 ==
自動車においては、駆動輪の位置および数により分類される。詳細は各項目を参照。
=== 駆動輪の位置による分類 ===
*[[前輪駆動]]
*[[前輪駆動]]
*[[後輪駆動]]
*[[後輪駆動]]

=== 駆動輪の数による分類 ===
*[[六輪駆動]]
*[[六輪駆動]]
*[[四輪駆動]]
*[[四輪駆動]]
*[[二輪駆動]]
*[[二輪駆動]]


{{Rail-stub}}
*[[車軸配置]]
{{Car-stub}}
**[[ホワイト式車輪配置]]

{{DEFAULTSORT:くとうりん}}
{{DEFAULTSORT:くとうりん}}
[[Category:自動車工学]]
[[Category:自動車工学]]

2016年1月4日 (月) 00:49時点における版

蒸気機関車の動輪(赤枠内)
東京駅地下「動輪の広場」で保存展示されているC62形の動輪

駆動輪(くどうりん)とは、原動機の起こした力を直接受け回転運動に変換し、それを利用して動く車輪のことを指す。

鉄道車両

鉄道車両、とりわけ蒸気機関車では動輪(どうりん)と称される。また、蒸気機関車・ディーゼル機関車電気機関車など違う車種での出力の比較で用いられる。これを、動輪周出力(どうりんしゅうしゅつりょく)と称する。これは、電気を用いる電気モーターディーゼルエンジンなどでの単純な数値の比較だけではなく、運用に際して動力の損失を勘案することで、実際の運用での出力を計算する必要がある為である。

また、車輪の一部にピストンと釣り合い重しがあることや大きさが比較的大きいことが多かった蒸気機関車のそれが鉄道関係者でシンボルとして用いられる事例が多く、動輪そのものが保存展示の対象となることもある。

関連項目

自動車

自動車においては、駆動輪の位置および数により分類される。詳細は各項目を参照。

駆動輪の位置による分類

駆動輪の数による分類