「トリヴィア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
上湊 (会話 | 投稿記録)
106.129.56.181 (会話) による ID:56912904 の版を取り消し
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
{{Otheruses}}
'''トリヴィア'''('''trivia''')は、くだらこと、瑣末なこと、[[雑学]]的な事柄や[[知識]]、'''豆知識'''を指す。
'''トリヴィア'''('''trivia''')は、くだらないこと、瑣末なこと、[[雑学]]的な事柄や[[知識]]、'''豆知識'''を指す。


一説に、[[ラテン語]]で「三叉路」3(tres)+道(via)を意味する言葉で、[[古代ローマ]]の[[都市]]において三叉路が多かったことから、「どこにでもある場所」「ありふれた場所」を指すようになり、さらに転じて、くだらこと、瑣末なことを意味するようになったという。
一説に、[[ラテン語]]で「三叉路」3(tres)+道(via)を意味する言葉で、[[古代ローマ]]の[[都市]]において三叉路が多かったことから、「どこにでもある場所」「ありふれた場所」を指すようになり、さらに転じて、くだらないこと、瑣末なことを意味するようになったという。


また、中世の教養科目([[リベラル・アーツ]])のうち基本となる3つ([[文法]]・[[修辞学]]・[[弁証法]])のことをtrivium(三学、複数形でtrivia)と呼んだため、そこから「初歩的でつまら」という意味が生じたともいう。
また、中世の教養科目([[リベラル・アーツ]])のうち基本となる3つ([[文法]]・[[修辞学]]・[[弁証法]])のことをtrivium(三学、複数形でtrivia)と呼んだため、そこから「初歩的でつまらない」という意味が生じたともいう。


[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では[[1980年代]]にトリビアを集めた[[ペーパーバック]]が人気を呼んだ<ref>[[小林信彦]]『本音を申せば』[[文藝春秋]]、2005年、p73</ref>。
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では[[1980年代]]にトリビアを集めた[[ペーパーバック]]が人気を呼んだ<ref>[[小林信彦]]『本音を申せば』[[文藝春秋]]、2005年、p73</ref>。

2015年9月23日 (水) 21:44時点における版

トリヴィアtrivia)は、くだらないこと、瑣末なこと、雑学的な事柄や知識豆知識を指す。

一説に、ラテン語で「三叉路」3(tres)+道(via)を意味する言葉で、古代ローマ都市において三叉路が多かったことから、「どこにでもある場所」「ありふれた場所」を指すようになり、さらに転じて、くだらないこと、瑣末なことを意味するようになったという。

また、中世の教養科目(リベラル・アーツ)のうち基本となる3つ(文法修辞学弁証法)のことをtrivium(三学、複数形でtrivia)と呼んだため、そこから「初歩的でつまらない」という意味が生じたともいう。

アメリカでは1980年代にトリビアを集めたペーパーバックが人気を呼んだ[1]

日本語書籍での使用例は、少なくとも1988年出版の『スーパートリビア事典』[2]までさかのぼることができる。さらに日本では、2002年から放送されたフジテレビ系列の『トリビアの泉』という番組流行したこともあって、「雑学的な事柄や知識」という意味で浸透した。

形容詞はトゥリヴィアル(trivial)。数学では、ごく基本的で明らかなことを指してトゥリビアル(「自明な」と訳される)という用語をよく使う。

脚注

  1. ^ 小林信彦『本音を申せば』文藝春秋、2005年、p73
  2. ^ フレッド・L・ワース、渡辺洋一(訳)『スーパートリビア事典 アメリカ大衆文化を知るための雑学情報百科』研究社出版、1988年、ISBN 4327461083