「野田の醤油醸造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Psget (会話 | 投稿記録)
Psget (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:


== 醤油醸造家 ==
== 醤油醸造家 ==
; 髙梨兵左衛門(初代) :上花輪村名主で醤油醸造家(キッコーマン)。
; 髙梨兵左衛門(初代) :上花輪村名主で醤油醸造家(キッコーマン)。旧邸宅は現・上花輪歴史館として名勝「高梨氏庭園」に指定
; 茂木七左衛門 :醤油醸造家(キッコーマン)。
; 茂木七左衛門 :醤油醸造家(キッコーマン)。邸宅群は登録有形文化財(建造物)(非公開)
; 茂木佐平治 :醤油醸造家(キッコーマン)。旧邸宅は国の[[登録有形文化財]]。
; 茂木佐平治 :醤油醸造家(キッコーマン)。旧邸宅は国の[[登録有形文化財]](現・野田市民会館)
; 六代茂木七郎右衛門 :野田醤油初代社長
; 六代茂木七郎右衛門 :野田醤油初代社長
; 二代[[茂木啓三郎]](飯田勝治) :「[[新式二号醤油]]」製造技術を無償公開。
; 二代[[茂木啓三郎]](飯田勝治) :「[[新式二号醤油]]」製造技術を無償公開。

2015年6月22日 (月) 09:40時点における版

野田の醤油醸造(のだのしょうゆじょうぞう)では、現在の千葉県野田市における醤油醸造の歴史を扱う。

概要

永禄年間に飯田市郎兵衛が甲斐武田氏に溜醤油(たまりじょうゆ)を納め、「川中島御用溜醤油」と称したのが最古とされる。1661年寛文元年)に上花輪村名主であった髙梨兵左衛門が醤油醸造を開始し、翌年(1662年) に茂木佐平治が味噌製造を開始した(茂木はその後醤油製造も手がける)。

その後、江戸の人口の増加と利根川水運の発達と共に野田の醤油醸造は拡大する。 1800年代中頃には、髙梨兵左衛門家と茂木佐平治家の醤油が幕府御用醬油の指定を受ける。

1887年明治20年)に「野田醤油醸造組合」が結成された。1917年大正6年)には茂木一族と髙梨一族の8家合同による「野田醤油株式会社」が設立され、これが後にキッコーマン株式会社となった。『亀甲萬』は茂木佐平治家が使っていたものである。このときに野田の醤油醸造業者のほとんどが合流しているが、キノエネ醤油のように別の道を選んだ醸造者もあった。

御用蔵醤油

亀甲萬御用蔵醤油は1939年(昭和14年)から宮内庁へ納めつづけられている御用達品である。 御用蔵では、国産の丸大豆小麦だけをつかって、木桶で1年間じっくりと熟成させた天然醸造の醤油が造り続けられている。手作りに近い少量生産のこの醤油は、「御用蔵醤油」という名前で一部が限定で販売されてきた、いわば醤油の大吟醸ともいえるもの。「キッコーマン特選丸大豆しょうゆ」の原点ともいえる醤油である。

醤油醸造家

髙梨兵左衛門(初代)
上花輪村名主で醤油醸造家(キッコーマン)。旧邸宅は現・上花輪歴史館として名勝「高梨氏庭園」に指定。
茂木七左衛門
醤油醸造家(キッコーマン)。邸宅群は登録有形文化財(建造物)(非公開)
茂木佐平治
醤油醸造家(キッコーマン)。旧邸宅は国の登録有形文化財(現・野田市民会館)。
六代茂木七郎右衛門
野田醤油初代社長
二代茂木啓三郎(飯田勝治)
新式二号醤油」製造技術を無償公開。

日本国外

海外への輸出と海外への進出が行われた。敗戦後に途絶えたが、1949年より輸出が再開し、その後に販売会社も海外に再度設立された。米国においては店頭プロモーションを行い、人気を元に工場も建設。その後、台湾や中国でも事業を展開している。[1]

脚注

  1. ^ 醤油から世界を見る―野田を中心とした東葛飾地方の対外関係史と醤油 ISBN 978-4845510597

関連項目

外部リンク