「発光」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Liberia (会話 | 投稿記録)
-Mergefrom
28行目: 28行目:
{{main|生物発光}}
{{main|生物発光}}
[[酵素]]を使って発光物質を酸化させるなどの化学反応によって光を発する。この意味では[[生物]]の発光の大部分は化学的発光の範疇に入る([[ルシフェラーゼ]]、[[イクオリン]])。
[[酵素]]を使って発光物質を酸化させるなどの化学反応によって光を発する。この意味では[[生物]]の発光の大部分は化学的発光の範疇に入る([[ルシフェラーゼ]]、[[イクオリン]])。

{{独自研究範囲|生物の発光の特徴はエネルギー効率の高さで、ほぼ100%に近い効率を持ち、発光による熱損失がほとんどないことである([[冷光]])。|date=2013年11月}}


また、生物の発光には[[蛍光]]に由来する物もあり([[GFP]])、これを含めて発光蛋白質は[[組換えDNA]]作製の際に[[レポーター遺伝子]]として利用されている。
また、生物の発光には[[蛍光]]に由来する物もあり([[GFP]])、これを含めて発光蛋白質は[[組換えDNA]]作製の際に[[レポーター遺伝子]]として利用されている。

2014年3月8日 (土) 04:22時点における版

発光(はっこう)は、を発すること。

熱放射黒体放射) (恒星、炎、白熱灯などの光)、ルミネセンス(冷光)、 荷電粒子線の制動放射による発光、 チェレンコフ光などがある。

ルミネセンス

励起状態にある量子系(電子など)が、より低い励起状態や基底状態に遷移することにより光を発する。どのように電子が励起されたかによって分類することができる。

励起方法による分類

発光過程メカニズムによる分類

化学的な発光

化学発光とも呼ばれる。化学反応によって励起状態をつくり、それが基底状態に遷移するときに発光する。

生物学的な発光

酵素を使って発光物質を酸化させるなどの化学反応によって光を発する。この意味では生物の発光の大部分は化学的発光の範疇に入る(ルシフェラーゼイクオリン)。

また、生物の発光には蛍光に由来する物もあり(GFP)、これを含めて発光蛋白質は組換えDNA作製の際にレポーター遺伝子として利用されている。

発光する生物の例

出典

関連文献

関連項目