「銅アンモニアレーヨン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 7 件をウィキデータ上の d:q225846 に転記
m テンプレートとリンク整理
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date = 2011-11}}
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2011-11
| 参照方法 = 2011-11
| Wikify = 2011-11
| Cleanup = 2011-11
}}
[[ファイル:Cupro.jpg|200px|thumb|銅アンモニアレーヨン生地]]
[[ファイル:Cupro.jpg|200px|thumb|銅アンモニアレーヨン生地]]
'''銅アンモニアレーヨン'''(どうアンモニアレーヨン、''cuprammonium rayon'')は、[[再生繊維]]の一種。'''キュプラ'''(''cupro'')や'''銅シルク'''とも呼ばれる。吸放湿性に優れ、一般的な[[レーヨン]] ([[ビスコース]]レーヨン) に比べ、耐久力や耐摩耗性などに優れている。
'''銅アンモニアレーヨン'''(どうアンモニアレーヨン、''cuprammonium rayon'')は、[[再生繊維]]の一種。'''キュプラ'''(''cupro'')や'''銅シルク'''とも呼ばれる。吸放湿性に優れ、一般的な[[レーヨン]] ([[ビスコース]]レーヨン) に比べ、耐久力や耐摩耗性などに優れている。
14行目: 9行目:


== 製法 ==
== 製法 ==
銅アンモニアレーヨンの生産には'''銅アンモニア溶液''' (シュバイツァー溶液) を用いる。この溶液は[[水酸化銅(II)]]に[[アンモニア]]を加え、塩基性硫酸銅とし、[[水酸化ナトリウム]]を加えることで作られる。この溶液は銅アンモニア[[錯体]]が生じ、[[セルロース]]を[[溶解]]させることが出来る。この[[セルロース]]を溶解させた銅アンモニア溶液を[[酸性]]の水中に押し出すことで、[[セルロース]]が再生し、[[繊維]]を生じる。各反応は次のとおりである。
銅アンモニアレーヨンの生産には'''銅アンモニア溶液''' (シュバイツァー溶液) を用いる。この溶液は[[水酸化銅(II)]]に[[アンモニア]]を加え、塩基性硫酸銅とし、[[水酸化ナトリウム]]を加えることで作られる。この溶液は銅アンモニア[[錯体]]が生じ、[[セルロース]]を[[溶解]]させることが出来る。このセルロースを溶解させた銅アンモニア溶液を[[酸性]]の水中に押し出すことで、セルロースが再生し、[[繊維]]を生じる。各反応は次のとおりである。


* Cu(OH)<sub>2</sub> + 4NH<sub>3</sub> → [Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>](OH)<sub>2</sub>
* Cu(OH)<sub>2</sub> + 4NH<sub>3</sub> → [Cu(NH<sub>3</sub>)<sub>4</sub>](OH)<sub>2</sub>
27行目: 22行目:


{{ウィキポータルリンク|ファッション}}
{{ウィキポータルリンク|ファッション}}

{{Textile-stub}}


{{DEFAULTSORT:とうあんもにあれえよん}}
{{DEFAULTSORT:とうあんもにあれえよん}}
32行目: 29行目:
[[Category:セルロース]]
[[Category:セルロース]]
[[Category:合成繊維]]
[[Category:合成繊維]]
{{Textile-stub}}

2013年10月20日 (日) 08:39時点における版

銅アンモニアレーヨン生地

銅アンモニアレーヨン(どうアンモニアレーヨン、cuprammonium rayon)は、再生繊維の一種。キュプラ(cupro)や銅シルクとも呼ばれる。吸放湿性に優れ、一般的なレーヨン (ビスコースレーヨン) に比べ、耐久力や耐摩耗性などに優れている。

歴史

1897年にドイツの化学者マックス・フレンメリーとヨハン・ウルバンドイツ語版が、白熱電球フィラメント用として発明。二人はハインスベルグ近郊に工場を建て本格的な生産に乗り出すが、本来のフィラメント用の用途としては売れずに失敗。結局、特許はドイツのJ・P・ベンベルグドイツ語版社が取得し、服地として広く使われる様になった。

日本では日本窒素(現在の旭化成せんい)が、ベンベルグ社と提携して1931年に生産を開始。このため日本では銅アンモニアレーヨンの呼び名として、ベンベルグが広く知れ渡ることになった。

製法

銅アンモニアレーヨンの生産には銅アンモニア溶液 (シュバイツァー溶液) を用いる。この溶液は水酸化銅(II)アンモニア水を加え、塩基性硫酸銅とし、水酸化ナトリウムを加えることで作られる。この溶液は銅アンモニア錯体が生じ、セルロース溶解させることが出来る。このセルロースを溶解させた銅アンモニア溶液を酸性の水中に押し出すことで、セルロースが再生し、繊維を生じる。各反応は次のとおりである。

  • Cu(OH)2 + 4NH3 → [Cu(NH3)4](OH)2
  • 2(C6H10O5)n + n[Cu(NH3)4](OH)2 → {(C6H9O5)2[Cu(NH3)4]}n + 2nH2O
  • {(C6H9O5)2[Cu(NH3)4]}n + 3nH2SO4 → 2(C6H10O5)n + nCuSO4 + 2n(NH4)2SO4

原料

セルロース源としては次のものが用いられる。

  • コットンリンター
  • 高純度木材パルプ

通常はコットンリンターが用いられる。コットンリンターとは、綿花種子周辺に存在しているごく短い繊維のことである。