「象形文字」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる: be:Іерогліфを追加
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 33 件をウィキデータ上の d:q193762 に転記
32行目: 32行目:
[[category:情報技術史|しょうけいもし]]
[[category:情報技術史|しょうけいもし]]
{{language-stub|しょうけいもし}}
{{language-stub|しょうけいもし}}

[[als:Hieroglyphen]]
[[ar:هيرغليفية]]
[[az:Heroqlif]]
[[be:Іерогліф]]
[[bn:হায়ারোগ্লিফ]]
[[ca:Jeroglífic]]
[[de:Hieroglyphenschrift]]
[[diq:Hiyeroglif]]
[[el:Ιερογλυφικά]]
[[en:Hieroglyph]]
[[fa:هیروگلیف]]
[[fy:Hieroglyf]]
[[he:הירוגליף]]
[[hu:Hieroglif írás]]
[[io:Hieroglifo]]
[[ka:იეროგლიფები]]
[[kk:Иероглиф]]
[[ko:상형 문자]]
[[lt:Hieroglifas]]
[[ml:ഹിറോഗ്ലിഫ്]]
[[mr:हायरोग्लिफ लिपी]]
[[ms:Hieroglif]]
[[nl:Hiëroglief]]
[[oc:Ieroglif]]
[[pl:Pismo hieroglificzne]]
[[pt:Hieróglifo]]
[[ru:Иероглиф]]
[[simple:Hieroglyph]]
[[sk:Hieroglyfické písmo]]
[[sq:Hieroglifet]]
[[sr:Хијероглифи]]
[[tr:Hiyeroglif]]
[[uk:Ієрогліфи]]

2013年3月13日 (水) 10:10時点における版

象形文字(しょうけいもじ)とは、ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。絵文字と象形文字との最大の違いは、文字が単語に結びつくか否かにある。絵文字が文字と語の結びつきを欲せず、その絵によってなんらかの観念や文章を伝えようとしたものであるのに対し、象形文字は文が語に分析され、その語と文字とが一対の対応をなす表語文字の一種のことをいう。

象形文字では、文字はもっぱらそのかたどったものの意味を担うが、一般に表語文字では、それぞれの文字が具体的な事物にとどまらず語や形態素を表すことが多い(詳細は表語文字の項を参照)。しかし、漢字における仮借ヒエログリフなどでの表音的使用など必ずしも象形文字の特徴と一致するわけではないものもまとめて象形文字と呼ぶことが多い。

このような意味での象形文字としては、漢字ヒエログリフ楔形文字インダス文字トンパ文字などがある。

参考文献

  • シャルル・イグーネ『文字』矢島文夫訳、白水社《文庫クセジュ》、1956.7。
  • 亀井孝/河野六郎/千野栄一・編著『言語学大辞典 第6巻 術語編』、三省堂、1996年1月。ISBN 4-385-15218-7。特に「文字」、「文字論」、「表語文字」の項。

関連項目

外部リンク