「飯盒」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
概要と歴史を中心に加筆と整理をしました
4行目: 4行目:
[[ファイル:Japanese_Messkit_CylinderType_1.JPG|right|thumb|200px|円筒形の飯盒を開けた状態]]
[[ファイル:Japanese_Messkit_CylinderType_1.JPG|right|thumb|200px|円筒形の飯盒を開けた状態]]


'''飯盒'''(はんごう)は、キャンプ・[[登山]]など野外における調理に使用する携帯用調理器具である。日本では主に[[飯#炊飯法|炊飯]]に使われる。飯盒で炊飯することを特に「炊爨」(すいさん)と言うが、「炊飯」と同義の文章語である。
'''飯盒'''(はんごう)は、キャンプ・[[登山]]など野外における調理に使用する携帯用調理器具・食器である。日本では主に屋外での[[飯#炊飯法|炊飯]]に使われる。飯盒で炊飯することを特に「炊爨」(すいさん)と言うが、「炊飯」と同義の文章語である。


== 概要 ==
== 概要 ==
「盒」の字は合わせ蓋のついた容器を意味する。[[アルミニウム|アルミ]]製、現在'''式飯盒'''と呼ばれているのはキドニー([[腎臓]])型と云われる扁平形をしている。これは各国の軍飯盒に見られる形で、[[日本]]も[[1932年]](昭和7年)まで[[大日本帝国陸|日本陸軍]]制式であった。こ形状が採された理由として以下のような説がある。
「盒」の字は合わせ蓋のついた容器を意味する。英語はMesstin(食事+缶の意味)。本来は士が野戦等の際に食料を入れて携行したり、食事の配給を受け取るのに用いる食器というが主な用途であり、非常時に調理器具やバケツどとしてられた。日本では旧日本軍が野戦時炊飯用として改良・利用したことで野外炊飯用として定着している。

現在日本で単に飯盒と言えば、主にキドニー([[腎臓]])型(あるいはソラマメ型)と呼ばれる曲がった扁平な形をしたものを指し、'''兵式飯盒'''とも呼ばれる。旧日本軍が装備した「ロ号飯盒」が原形で、この他に将校用が存在したため「兵士用」の意味で「兵式」の名がある。形状は他に角形のもの(旧日本軍将校用、フランス軍など)、楕円形のもの(スウェーデン軍)、円筒形(日本のレジャー用)などがある。

日本の飯盒は炊飯用に特化しており、標準的な兵式飯盒は米4合炊きで、本体に2合、4合で用いる水量の目安が刻印されてる。本体のほかに蓋と中子(中蓋・掛子)で構成され、それぞれ[[食器]]や米の計量にも使用される(中子が2合、蓋が3合)。焚火で加熱調理したり手に提げて持てるように、本体には鉄製のつり手(つる)が付く。つり手は回転するだけのものと、携行時にはスライドさせてかさばらないよう出来るタイプ(将校用飯盒や自衛隊の飯盒、一部のレジャー用)もある。外蓋に折り畳み式で[[鋼]]製のハンドルが付き[[フライパン]]として使えるタイプもある(ヨーロッバ各国の軍用で一般的。日本ではチロル式・スイス式と呼ばれる)。本体や蓋の素材は一般に[[アルミニウム|アルミ]]製。

兵式飯盒の独特の形状はヨーロッパなど各国の軍用飯盒に見られる形で、[[日本]]でも[[1932年]](昭和7年)まで[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]制式であった。この形状が採用された理由としては、以下のような説がある。
* ベルトや背嚢(リュック)にくくりつけて携行する際にフィットさせるため(調理を主用途としないヨーロッパの飯盒や各国の軍用水筒でも同様の形状がみられることから、これが第1の理由であると考えられる。)
* 多数の飯盒でツルに棒を通して同時に炊飯するときに、全体の幅が狭くなって[[竈]]を小さくでき、[[薪]]を節約できて効率的であるから
* 多数の飯盒でツルに棒を通して同時に炊飯するときに、全体の幅が狭くなって[[竈]]を小さくでき、[[薪]]を節約できて効率的であるから
* ベルトにつけて携行する際に体にフィットさせるため
* 均一に火が当たりにくい[[焚き火]]での炊飯でも、対流によって全体に熱が回りやすく容易に米が炊けるため
* 均一に火が当たりにくい[[焚き火]]での炊飯でも、対流によって全体に熱が回りやすく容易に米が炊けるため
* 炊爨後の中身の入った飯盒を片手で複数まとめて運ぶ際に、他の形状と違い一様に水平になり安定するため
* 炊爨後の中身の入った飯盒を片手で複数まとめて運ぶ際に、他の形状と違い一様に水平になり安定するため
ただし底面積が狭く、[[焜炉|コンロ]]や[[キャンプ]]用[[ストーブ]]で炊くのには向かないため、近年は普通の深鍋のような円筒型のものが販売されている。その他長方形や楕円形の飯盒なども国によって見られる。本体のほかに外蓋と中蓋があり、それぞれ[[食器]]として使用される。


旧軍標準では一食は[[米]]2[[合]]であるが、掛子(かけご)と呼ばれた中蓋は、すり切り1杯で2合の容量があり、外蓋1杯の水でちょうど2合の飯が炊けるようになっている(外蓋すり切り1杯で3合の米を量ることもできる)。胴体には2合と4合の米を炊く時の水の量を示す刻みが入っており、1回に最大4合の[[飯]]を炊くことができた。また携行用・調理時の吊り下げ用にワイヤー製の取っ手(弦)が取り付けられている。また湯を沸かしたり、[[スープ]]などの料理を作ることも可能である。「[[スイス]]式」と呼ばれる飯盒には外蓋に折り畳み式で[[鋼]]製のハンドルが付いており、個人用の[[フライパン]]として使える。兵式は弦で火にかける時水平になるが、スイス式はハンドルの重みで全体が傾くのでその点焚き火利用には使い勝手が良くない。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
22行目: 26行目:


平時の兵営生活では炊事場で調理された食事を[[食堂]]で食べ、献立もご飯に[[味噌汁]]・[[漬物]]といった家庭とあまり変わらないものであった。飯盒による炊飯は煙や竈の数で敵に部隊の配置や勢力を暴露する危険があり、野戦の、しかも不可避な場合に限られた。戦場での野戦給食は、[[大隊]]単位で後方の野戦炊具で調理した食事を隷下の各部隊に配給するのが基本で、各兵士は配給された料理を飯盒で受け取った。また携行食として[[おにぎり|握り飯]]等が配給されることもあった。このような補給が受けられない場合のみ、前線で飯盒で炊飯したのである。
平時の兵営生活では炊事場で調理された食事を[[食堂]]で食べ、献立もご飯に[[味噌汁]]・[[漬物]]といった家庭とあまり変わらないものであった。飯盒による炊飯は煙や竈の数で敵に部隊の配置や勢力を暴露する危険があり、野戦の、しかも不可避な場合に限られた。戦場での野戦給食は、[[大隊]]単位で後方の野戦炊具で調理した食事を隷下の各部隊に配給するのが基本で、各兵士は配給された料理を飯盒で受け取った。また携行食として[[おにぎり|握り飯]]等が配給されることもあった。このような補給が受けられない場合のみ、前線で飯盒で炊飯したのである。

旧軍時代のロ号飯盒は今日の兵式飯盒同様4合炊きで最大2.2リットルほどの容量がある。これはヨーロッパ各国の軍用飯盒より容量が大きい。当時の日本兵は1食2合が標準であり、2食分を一度に炊けるようにしたためである。今日レジャー用の飯盒も多くが4合炊きであるが、これはその名残である。


飯盒炊爨には複数の兵士で行う組炊爨と兵士が各個に行う各個炊爨とがあった。組炊爨の場合は複数の飯盒をセットで用い一部で炊飯し残りで副食物を調理した。各個炊爨では、米を炊く際に中蓋へ副食物を入れて炊飯と同時に調理する方法が取られた。各個炊爨では副食物の火加減が不可能でまずくなることが避けられず、陸軍の調理マニュアルの「[[軍隊調理法]]」においては、一個の飯盒で炊飯と副食物の同時調理を行うことはやむを得ない場合を除き避け、なるべく複数の飯盒で組炊爨を行うよう指示している。
飯盒炊爨には複数の兵士で行う組炊爨と兵士が各個に行う各個炊爨とがあった。組炊爨の場合は複数の飯盒をセットで用い一部で炊飯し残りで副食物を調理した。各個炊爨では、米を炊く際に中蓋へ副食物を入れて炊飯と同時に調理する方法が取られた。各個炊爨では副食物の火加減が不可能でまずくなることが避けられず、陸軍の調理マニュアルの「[[軍隊調理法]]」においては、一個の飯盒で炊飯と副食物の同時調理を行うことはやむを得ない場合を除き避け、なるべく複数の飯盒で組炊爨を行うよう指示している。


[[1932年]](昭和7年)に採用された九二式飯盒は内盒と外盒の入れ子式の構造になっており、両方を用いると一度に8合の米が炊け、また飯と味噌汁を同時に調理することもできるようになった。また、それまでの4合の飯盒では1日3食6合の調理に2回の炊爨が必要だったが、九二式飯盒では3食分の米が一度に炊爨可能になった。兵士が糧食を携行する場合、通常は布袋に入れて[[背嚢]]に入れるが、飯盒に生米を入れて携行する場合もあった。九二式飯盒は内盒と外盒を組み合わせて、一度に4食分である8合の米を携行する事を可能とした。[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])末期の[[1944年]](昭和19年)には、金属類の不足と生産工程簡略化のために、飯盒から中蓋が省略され、[[鋳物]]で作られるようになった。
[[1932年]](昭和7年)に採用された九二式飯盒は内盒と外盒の入れ子式の構造になっており、両方を用いると一度に8合の米が炊け、また飯と味噌汁を同時に調理することもできるようになった。また、それまでの4合の飯盒では1日3食6合の調理に2回の炊爨が必要だったが、九二式飯盒では3食分の米が一度に炊爨可能になった。兵士が糧食を携行する場合、通常は布袋に入れて[[背嚢]]に入れるが、飯盒に生米を入れて携行する場合もあった。九二式飯盒は内盒と外盒を組み合わせて、一度に4食分である8合の米を携行する事を可能とした。[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])末期の[[1944年]](昭和19年)には、金属類の不足と生産工程簡略化のために、飯盒から中蓋が省略され、[[鋳物]]で作られるようになった。

終戦後は、復員兵たちが持ち帰った飯盒が物資不足の日常生活の中で活用されたようである。



=== 野外炊爨の方法 ===
=== 野外炊爨の方法 ===
37行目: 46行目:


なお、火にかける前に水で溶いた粉末[[クレンザー]]を飯盒の外側に塗布しておくと、火にかけた際に飯盒の周りに付着する[[煤]]が落としやすくなる。これは火にかけて使用する道具([[鍋]]、[[ヤカン]]など)にも共通して利用できる方法である。
なお、火にかける前に水で溶いた粉末[[クレンザー]]を飯盒の外側に塗布しておくと、火にかけた際に飯盒の周りに付着する[[煤]]が落としやすくなる。これは火にかけて使用する道具([[鍋]]、[[ヤカン]]など)にも共通して利用できる方法である。



=== 現在の利用状況 ===
=== 現在の利用状況 ===
軍用としては現在も飯盒は欧州や[[ロシア]]など各国で軍装備品の中に採用されている。しかし薪が必要であることや[[レーション]]の著しい進化により、[[アメリカ軍]]では、取っ手の付いたフライパンになる皿とナイフ、フォーク[[コッヘル]]の[[メスキット]]から飯盒は除かれた。
軍用としては現在も飯盒は欧州や[[ロシア]]など各国で軍装備品の中に採用されている。しかし薪が必要であることや[[レーション]]の著しい進化により、[[アメリカ軍]]では、取っ手の付いたフライパンになる皿とナイフ、フォーク[[コッヘル]]の[[メスキット]]から飯盒は除かれた。
[[陸上自衛隊]]では、戦後はロ号飯盒と同様の構造の飯盒(後に1型と呼ばれる)を長年使用したが、「食器」としての利用が主となった。現在は「戦闘飯盒2型」と呼ばれる高さが低く容量の小さなもの(2合炊き可)に変わっている。

また[[登山]]でも調理用ストーブでの使用に不向きな事、焚火は環境負荷が高く山火事に発展する恐れがありほとんど行われなくなったこと、レトルト食品やフリーズドライ食品の発達などにより、使われることはほぼなくなっている。またライスクッカーと呼ばれるキャンプ用炊飯専用の鍋が登場た事で、需要は多様化ている。とは言え、現代においても[[キャンプ]]や[[小学校|小]]・[[中学校]]の[[林間学校]]などでは野外炊爨は定番行事であり、飯盒に代わる安価で簡易な野外調理器具はいまだに登場していない。現在でも飯盒の需要は大きく、ホームセンターやアウトドア用品店で販売されている。


また、一般的な飯盒やライスクッカーは容量が大きく単独行には向かないため、本来弁当箱としてデザインされたハンドル付きの角型メスティン([[トランギア]]社製)が、日本では一人用飯盒として歓迎されている。
また[[登山]]でも調理用ストーブでの使用に不向きな事、焚火は環境負荷が高く山火事に発展する恐れがありほとんど行われなくなったこと、レトルト食品やフリーズドライ食品の発達などにより、使われることはほぼなくなっている。


し現代においても[[キャンプ]]や[[小学校|小]]・[[中学校]]の[[林間学校]]などでは野外炊爨は定番行事であり、飯盒に代わる安価で簡易な野外調理器具はいまだに登場していない。現在でも飯盒の需要は大きく、ホームセンターやアウトドア用品店で販売されている。
{{Commons category|Mess kits}}
{{Commons category|Mess kits}}



2013年2月23日 (土) 03:06時点における版

フィンランド陸軍の飯盒
本格的な飯盒は三種類の調理を同時に出来る蓋金具が最初から付いている(スイス軍)。この金具によってフライパンとしても使える
円筒形の飯盒
円筒形の飯盒を開けた状態

飯盒(はんごう)は、キャンプ・登山など野外における調理に使用する携帯用調理器具・食器である。日本では主に屋外での炊飯に使われる。飯盒で炊飯することを特に「炊爨」(すいさん)と言うが、「炊飯」と同義の文章語である。

概要

「盒」の字は合わせ蓋のついた容器を意味する。英語ではMesstin(食事+缶の意味)。本来は兵士が野戦等の際に食料を入れて携行したり、食事の配給を受け取るのに用いる食器というのが主な用途であり、非常時には調理器具やバケツなどとしても用いられた。日本では旧日本軍が野戦時の炊飯用として改良・利用したことで、野外炊飯用として定着している。

現在日本で単に飯盒と言えば、主にキドニー(腎臓)型(あるいはソラマメ型)と呼ばれる曲がった扁平な形をしたものを指し、兵式飯盒とも呼ばれる。旧日本軍が装備した「ロ号飯盒」が原形で、この他に将校用が存在したため「兵士用」の意味で「兵式」の名がある。形状は他に角形のもの(旧日本軍将校用、フランス軍など)、楕円形のもの(スウェーデン軍)、円筒形(日本のレジャー用)などがある。

日本の飯盒は炊飯用に特化しており、標準的な兵式飯盒は米4合炊きで、本体に2合、4合で用いる水量の目安が刻印されてる。本体のほかに蓋と中子(中蓋・掛子)で構成され、それぞれ食器や米の計量にも使用される(中子が2合、蓋が3合)。焚火で加熱調理したり手に提げて持てるように、本体には鉄製のつり手(つる)が付く。つり手は回転するだけのものと、携行時にはスライドさせてかさばらないよう出来るタイプ(将校用飯盒や自衛隊の飯盒、一部のレジャー用)もある。外蓋に折り畳み式で製のハンドルが付きフライパンとして使えるタイプもある(ヨーロッバ各国の軍用で一般的。日本ではチロル式・スイス式と呼ばれる)。本体や蓋の素材は一般にアルミ製。

兵式飯盒の独特の形状はヨーロッパなど各国の軍用飯盒に見られる形で、日本でも1932年(昭和7年)まで日本陸軍制式であった。この形状が採用された理由としては、以下のような説がある。

  • ベルトや背嚢(リュック)にくくりつけて携行する際にフィットさせるため(調理を主用途としないヨーロッパの飯盒や各国の軍用水筒でも同様の形状がみられることから、これが第1の理由であると考えられる。)
  • 多数の飯盒でツルに棒を通して同時に炊飯するときに、全体の幅が狭くなってを小さくでき、を節約できて効率的であるから
  • 均一に火が当たりにくい焚き火での炊飯でも、対流によって全体に熱が回りやすく容易に米が炊けるため
  • 炊爨後の中身の入った飯盒を片手で複数まとめて運ぶ際に、他の形状と違い一様に水平になり安定するため


歴史

飯盒はヨーロッパ起源と思われる。ドイツでは19世紀末から現在のスイス式と同様なものが使われていた。また、1931年制定のドイツの軍装に現在と同一のデザインのものを発見できる(ただし蓋をフライパンとして使うためのハンドル付きである)。また、『西部戦線異状なし』で主人公たちが食事を受け取る際に使用されているのを見ることができる。

日本には、明治維新の後、徳川慶喜が自宅にて飯盒にて炊飯を楽しんだという記録があることから、洋式軍隊と共に導入されたと思われる。飯盒導入以前の兵食は焼き味噌を携行する、戦国時代とほとんど変わらないものであった。日本陸軍が飯盒を採用したのは、日清戦争の頃とされる。ただし、この当時の飯盒は漆塗りホーロー食器としての機能しか無かった。今日あるような調理機能を持つ飯盒が採用されるのは1890年(明治23年)のことで、陸軍火砲製造所が製造したものであるという。これが洋式のデザインとなり、さらに米を炊くよう工夫された。

平時の兵営生活では炊事場で調理された食事を食堂で食べ、献立もご飯に味噌汁漬物といった家庭とあまり変わらないものであった。飯盒による炊飯は煙や竈の数で敵に部隊の配置や勢力を暴露する危険があり、野戦の、しかも不可避な場合に限られた。戦場での野戦給食は、大隊単位で後方の野戦炊具で調理した食事を隷下の各部隊に配給するのが基本で、各兵士は配給された料理を飯盒で受け取った。また携行食として握り飯等が配給されることもあった。このような補給が受けられない場合のみ、前線で飯盒で炊飯したのである。

旧軍時代のロ号飯盒は今日の兵式飯盒同様4合炊きで最大2.2リットルほどの容量がある。これはヨーロッパ各国の軍用飯盒より容量が大きい。当時の日本兵は1食2合が標準であり、2食分を一度に炊けるようにしたためである。今日レジャー用の飯盒も多くが4合炊きであるが、これはその名残である。

飯盒炊爨には複数の兵士で行う組炊爨と兵士が各個に行う各個炊爨とがあった。組炊爨の場合は複数の飯盒をセットで用い一部で炊飯し残りで副食物を調理した。各個炊爨では、米を炊く際に中蓋へ副食物を入れて炊飯と同時に調理する方法が取られた。各個炊爨では副食物の火加減が不可能でまずくなることが避けられず、陸軍の調理マニュアルの「軍隊調理法」においては、一個の飯盒で炊飯と副食物の同時調理を行うことはやむを得ない場合を除き避け、なるべく複数の飯盒で組炊爨を行うよう指示している。

1932年(昭和7年)に採用された九二式飯盒は内盒と外盒の入れ子式の構造になっており、両方を用いると一度に8合の米が炊け、また飯と味噌汁を同時に調理することもできるようになった。また、それまでの4合の飯盒では1日3食6合の調理に2回の炊爨が必要だったが、九二式飯盒では3食分の米が一度に炊爨可能になった。兵士が糧食を携行する場合、通常は布袋に入れて背嚢に入れるが、飯盒に生米を入れて携行する場合もあった。九二式飯盒は内盒と外盒を組み合わせて、一度に4食分である8合の米を携行する事を可能とした。太平洋戦争大東亜戦争)末期の1944年(昭和19年)には、金属類の不足と生産工程簡略化のために、飯盒から中蓋が省略され、鋳物で作られるようになった。

終戦後は、復員兵たちが持ち帰った飯盒が物資不足の日常生活の中で活用されたようである。


野外炊爨の方法

研いだ米と水を入れて中蓋は入れずに蓋をして火にかける。

  • 一度に2個以上を火にかける際は地面に浅い溝を掘って燃料を置き、Y字型の木の枝を両端に突き刺して立て、複数の飯盒の弦に棒(通常は木の枝でも構わないが、1度に多数の飯盒を掛ける場合は金属の棒が望ましい)を通してY字の支えに掛ける。
  • 1個だけで炊く場合は三脚状にするのが便利である。2mほどの針金を用意し、ほぼ同じ長さの真っ直ぐな木の枝の一端を束ねて他方を三脚の様に開いて地面に立てる。針金の残りを下に垂らしてそれに飯盒の弦を通して吊るし、残りを括った針金の付近に巻き付けて止める。三脚を広げたり狭めたりすることで飯盒の高さや位置を自由に調節することができる。

蓋に木の枝や棒等を当てて、振動が無くなった時をもって炊き上がりとする。飯盒を上下逆さまにして数分間蒸らした後に食べる。逆さまにせずとも出来上がりに大した違いはないが、その方が内側に出来た焦げが蒸されるので後で落としやすくなる。逆さまにしているときに草などで底面の汚れを拭き取っておくと、後で洗う際に楽になる。逆さまにしている際に飯盒の底を木の枝などでコンコン叩く人もいるが、これは飯盒の底がへこむだけでなんの利点もない。

蒸気が逃げにくいよう蓋の上に重石をすることがある。高地で炊く場合は気圧の関係で沸点が下がり、低地で炊く場合よりも温度が上がらず、上手く炊けないことがあるので、石を載せて圧力を上げる。例えば蓋の面積が100平方センチメートルの場合、10kgの石を載せれば約1000mの標高に相当する圧力を補うことができる。

なお、火にかける前に水で溶いた粉末クレンザーを飯盒の外側に塗布しておくと、火にかけた際に飯盒の周りに付着するが落としやすくなる。これは火にかけて使用する道具(ヤカンなど)にも共通して利用できる方法である。


現在の利用状況

軍用としては現在も飯盒は欧州やロシアなど各国で軍装備品の中に採用されている。しかし薪が必要であることやレーションの著しい進化により、アメリカ軍では、取っ手の付いたフライパンになる皿とナイフ、フォークコッヘルメスキットから飯盒は除かれた。 陸上自衛隊では、戦後はロ号飯盒と同様の構造の飯盒(後に1型と呼ばれる)を長年使用したが、「食器」としての利用が主となった。現在は「戦闘飯盒2型」と呼ばれる高さが低く容量の小さなもの(2合炊き可)に変わっている。

また登山でも調理用ストーブでの使用に不向きな事、焚火は環境負荷が高く山火事に発展する恐れがありほとんど行われなくなったこと、レトルト食品やフリーズドライ食品の発達などにより、使われることはほぼなくなっている。またライスクッカーと呼ばれるキャンプ用炊飯専用の鍋が登場した事で、需要は多様化している。とは言え、現代においてもキャンプ中学校林間学校などでは野外炊爨は定番行事であり、飯盒に代わる安価で簡易な野外調理器具はいまだに登場していない。現在でも飯盒の需要は大きく、ホームセンターやアウトドア用品店で販売されている。

また、一般的な飯盒やライスクッカーは容量が大きく単独行には向かないため、本来弁当箱としてデザインされたハンドル付きの角型メスティン(トランギア社製)が、日本では一人用飯盒として歓迎されている。

関連項目

参考文献

  • 『帝国陸軍戦場の衣食住 : 糧食を軸に解き明かす"知られざる陸軍"の全貌』学習研究社、2002年、ISBN 4056029199