「頼助 (仏師)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+Cat等
+生年・没日
1行目: 1行目:
'''頼助'''(らいじょ、生没未詳)は、[[平安時代]]後期に活躍した[[奈良仏師]]。[[定朝]]の孫で[[覚助]]の実子または直系の弟子として多数の造像に携わる。[[興福寺]]を中心に主に[[奈良]]で活躍したため、頼助の系統は'''御寺仏師'''、'''奈良仏師'''と呼ばれ、[[運慶]]ら優れた仏師を輩出した。
'''頼助'''(らいじょ、[[天喜]]2([[1054年]] - [[元永]]2年[[6月9日 (旧暦)|6月9日]]([[1119年]][[7月18日]]))は、[[平安時代]]後期に活躍した[[奈良仏師]]。[[定朝]]の孫で[[覚助]]の実子または直系の弟子として多数の造像に携わる。[[興福寺]]を中心に主に[[奈良]]で活躍したため、頼助の系統は'''御寺仏師'''、'''奈良仏師'''と呼ばれ、[[運慶]]ら優れた仏師を輩出した。


[[ファイル:Kofukuji03s3200.jpg|thumb|頼助が活躍した興福寺の三重塔]]
[[ファイル:Kofukuji03s3200.jpg|thumb|頼助が活躍した興福寺の三重塔]]
21行目: 21行目:
[[Category:仏師]]
[[Category:仏師]]
[[Category:平安時代の人物]]
[[Category:平安時代の人物]]
[[Category:不明]]
[[Category:1054]]
[[Category:不明]]
[[Category:1119]]

2011年12月8日 (木) 02:33時点における版

頼助(らいじょ、天喜2年(1054年) - 元永2年6月9日1119年7月18日))は、平安時代後期に活躍した奈良仏師定朝の孫で覚助の実子または直系の弟子として多数の造像に携わる。興福寺を中心に主に奈良で活躍したため、頼助の系統は御寺仏師奈良仏師と呼ばれ、運慶ら優れた仏師を輩出した。

頼助が活躍した興福寺の三重塔

経歴

参考文献

関連項目

  • 御寺仏師 - 1096年(永長元年)に永長地震で被災した興福寺諸像の復興と修理に当たって記銘された。
  • 内山永久寺 - 興福寺と並ぶ奈良仏師の拠点。
  • 白河法皇呪咀事件 - 1113年(永久元年)、興福寺大衆が呪咀のために不空羂索観音の造像を頼助に依頼したと疑われたが頼助は無罪となっている。
  • 善派 - 奈良仏師の後裔
  • 慶派 - 奈良仏師の後裔