「アントニウス・ボードウィン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎関連項目: 項目追加
Libertas (会話 | 投稿記録)
44行目: 44行目:
[[Category:幕末・明治期の写真家]]
[[Category:幕末・明治期の写真家]]
[[Category:上野恩賜公園]]
[[Category:上野恩賜公園]]
[[Category:長崎海軍伝習所・関連学校の人物]]
[[Category:フランス系人]]
[[Category:1820年生]]
[[Category:1820年生]]
[[Category:1885年没]]
[[Category:1885年没]]
[[Category:長崎海軍伝習所・関連学校の人物]]

2011年11月27日 (日) 20:03時点における版

アントニウス・ボードウィン

アントニウス・フランシスカス・ボードウィンAnthonius Franciscus Bauduin, 1820年6月20日 - 1885年6月7日、ボードワン、ボードイン、ボードウァンとも)は、オランダ出身の在日医師。父はフランシスカス・アンドレア・ボードウィン、母はマリア・ヤコバ・メゾン。弟に駐日オランダ領事であるアルフォンス・ボードウィンがいる。

人物

1820年にオランダドルトレヒトフランス系の家庭に生まれる[1]ユトレヒト陸軍軍医学校とユトレヒト大学医学部で医学を学び、卒業後はオランダ陸軍に入隊し、1845年からはユトレヒト陸軍軍医学校で教官を勤める。

1862年、先に日本出島に滞在していた弟の働きかけにより、江戸幕府の招きを受けて来日。ポンペの後任として長崎養生所の教頭となる。その間、東京、大阪、長崎で蘭医学を広め、また養生所の基礎科学教育の充実に努める。そして幕府に医学・理学学校の建設を呼びかけ、1866年に教頭を離任、その準備のために緒方惟準ら留学生を伴って帰国したが、この話は明治維新で白紙に戻った為、1867年に再来日し、明治政府に同内容の呼びかけを行う。大阪仮学校大阪陸軍病院に務め、大学東校で教鞭をとった。1870年に帰国し、1873年にはオランダ陸軍に復帰。1884年に退役し、オランダハーグ1885年に病没した。

活動

養生所、医学校教頭としてオランダ医学の普及に努めたほか、本国からクーンラート・ハラタマを招聘するなどして物理学化学の日本の教育制度の充実を図った。 また、上野に病院を立てる計画が持ち上がったときに、上野の自然が失われることを危惧して一帯を公園として指定することを提言した(現在の上野恩賜公園)。上野公園に業績を顕彰する銅像がある。

特に眼科に優れており、日本に初めて検眼鏡を導入した。なお、ボードウィンが日本に持ってきた健胃剤処方が日本人に伝播され、独自の改良を経たものとして太田胃散守田宝丹がある。いずれもその後品質改良や薬価改定などによって形状・成分の変更などが行なわれたが現在に至るまで市販されている。

アマチュアの写真家でもあり、多くの写真を残している。

元治元年(1864年)のボードウィンと医学生

関連項目

脚注

  1. ^ ボードウィン『オランダ領事の幕末維新』(フォス美弥子訳、新人物往来社)によると、ボードウィンの先祖は母国フランスの迫害を受けて、オランダのマーストリヒトに移住したユグノー派カルヴァン派)の末裔だと記されている。

文献(和文)

  • 相川忠臣 「ボードイン 最新の医学を教授した優れた教育者」、『九州の蘭学-越境と交流』、303-10頁。
     ヴォルフガング・ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人共編 (京都:思文閣出版、、2009年)、ISBN 4784214100

外部リンク