「ボヘミアガラス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: eo:Ĉeĥa vitro
4行目: 4行目:
チェコにおけるガラス産業は、[[9世紀]]頃に[[モラヴィア]](チェコ北東部)・[[ボヘミア]](チェコ西部)・[[シレジア]](チェコ北東部)の[[モラヴィア帝国]]で装身具の材料としてガラスが使われたのが始まりとされる。
チェコにおけるガラス産業は、[[9世紀]]頃に[[モラヴィア]](チェコ北東部)・[[ボヘミア]](チェコ西部)・[[シレジア]](チェコ北東部)の[[モラヴィア帝国]]で装身具の材料としてガラスが使われたのが始まりとされる。


その後そのガラス製造技術はモラヴィア帝国滅亡後に築かれた[[ボヘミア王国]]へと受け継がれていき、この頃ボヘミアガラスは[[ステンドグラス]]やガラス器などにも使用されるようになった。
その後そのガラス製造技術はモラヴィア帝国滅亡後に築かれた[[ボヘミア王国]]へと受け継がれていき、この頃ボヘミアガラスは[[ステンドグラス]]やガラス器などにも使用されるようになった。


そのボヘミア王国も[[1306年]]に滅ぼされてボヘミアは[[神聖ローマ帝国]]傘下に入るが、ボヘミアガラスは発展を続けた。[[14世紀]]神聖ローマ皇帝[[カール4世]](ボヘミア王としてはカレル1世)はプラハに遷都、プラハは中部ヨーロッパの文化の中心となった。14世紀前半には数箇所だったガラス窯は、14世紀後半には20箇所に増加したという。
そのボヘミア王国も[[1306年]]に滅ぼされてボヘミアは[[神聖ローマ帝国]]傘下に入るが、ボヘミアガラスは発展を続けた。[[14世紀]]に入り神聖ローマ皇帝[[カール4世]](ボヘミア王としてはカレル1世)は[[プラハ]]に遷都、プラハは中部ヨーロッパの文化の中心となった。14世紀前半には数箇所だったガラス窯も約半世紀後の14世紀後半には20箇所に増加したという。


[[17世紀]]前半、[[プラハ]]の宝石カッティング職人キャスパー・レーマン(Caspar Lehmann)が銅やブロンズ製の回転砥石で宝石をカットする技術をガラスに適用することを思いつき(グラヴィール彫刻の始まり)、それ以降、バロック様式の装飾的なガラス細工が世に知られるようになった。[[17世紀]]後半には[[ソーダ灰]]の代わりに木灰を使う[[カリガラス]]が開発された。こうしてカットとグラヴィールというボヘミアガラスの特徴が確立した。ただし現在では(鉛)[[クリスタルガラス]]も用いられることがある。
[[17世紀]]前半プラハの宝石カッティング職人キャスパー・レーマン(Caspar Lehmann)が[[]][[青銅|ブロンズ]]製の回転[[砥石]]で宝石をカットする技術をガラスに適用することを思いつき(グラヴィール彫刻の始まり)、それ以降、[[バロック]]様式の装飾的なガラス細工が世に知られるようになった。17世紀後半には[[ソーダ灰]]の代わりに木灰を使う[[カリガラス]]が開発された。こうしてカットとグラヴィールというボヘミアガラスの特徴が確立した。ただし現在では(鉛)[[クリスタルガラス]]も用いられることがある。


[[18世紀]]中頃から[[19世紀]]前半にかけて、戦争と保護完全、さらに鉛[[クリスタルガラス]]の広がりなどによってボヘミアガラスは一途衰退した。しかし[[フリードリッヒ・エーゲルマン]]は斬新なデザインの作品を発表したほか技術的にも新たなものを開発、ボヘミアガラスを回生させたと評価されている。
[[18世紀]]中頃から[[19世紀]]前半にかけて、戦争と保護完全、さらに鉛クリスタルガラスの広がりなどによってボヘミアガラスは一途衰退した。しかし[[フリードリッヒ・エーゲルマン]]は斬新なデザインの作品を発表したほか技術的にも新たなものを開発、ボヘミアガラスを回生させたと評価されている。


== 技法・模様 ==
== 技法・模様 ==

2011年5月13日 (金) 11:55時点における版

ボヘミアガラス(Bohemian glass)は、チェコ伝統産業のひとつ。切子の技術を多用するガラス工芸地域ブランドである。

歴史

チェコにおけるガラス産業は、9世紀頃にモラヴィア(チェコ北東部)・ボヘミア(チェコ西部)・シレジア(チェコ北東部)のモラヴィア帝国で装身具の材料としてガラスが使われたのが始まりとされる。

その後そのガラス製造技術はモラヴィア帝国滅亡後に築かれたボヘミア王国へと受け継がれていき、この頃ボヘミアガラスはステンドグラスやガラス器などにも使用されるようになった。

そのボヘミア王国も1306年に滅ぼされてボヘミアは神聖ローマ帝国傘下に入るが、ボヘミアガラスは発展を続けた。14世紀に入り神聖ローマ皇帝カール4世(ボヘミア王としてはカレル1世)はプラハに遷都、プラハは中部ヨーロッパの文化の中心となった。14世紀前半には数箇所だったガラス窯も約半世紀後の14世紀後半には20箇所に増加したという。

17世紀前半にプラハの宝石カッティング職人キャスパー・レーマン(Caspar Lehmann)がブロンズ製の回転砥石で宝石をカットする技術をガラスに適用することを思いつき(グラヴィール彫刻の始まり)、それ以降、バロック様式の装飾的なガラス細工が世に知られるようになった。17世紀後半にはソーダ灰の代わりに木灰を使うカリガラスが開発された。こうしてカットとグラヴィールというボヘミアガラスの特徴が確立した。ただし現在では(鉛)クリスタルガラスも用いられることがある。

18世紀中頃から19世紀前半にかけて、戦争と保護完全、さらに鉛クリスタルガラスの広がりなどによってボヘミアガラスは一途衰退した。しかし、フリードリッヒ・エーゲルマンは斬新なデザインの作品を発表したほか技術的にも新たなものを開発、ボヘミアガラスを回生させたと評価されている。

技法・模様

  • ゴールド・サンドウィッチ・グラス:密着する相似形の大小のグラスの間に、模様を彫刻した金箔や銀箔を挟み込む幻の技法。この技法が使用された品は現存するものの、技法は途絶えてしまっている。
  • 500PK:500番目に開発されたカット模様。神秘的な輝きを放つ繊細なレース模様で、現在に至るまで販売されている。

現代科学との関係

ボヘミアのヨアヒムスタール鉱山で採れるピッチブレンド(瀝青ウラン鉱)に含まれるウランがボヘミアグラスの着色に使われていることを知ったキュリー夫妻は大量のピッチブレンドを分析して新元素ラジウムポロニウムを1898年に発見した。

参考文献

  • 「ガラスと文化 その東西交流」由水常雄著、日本放送出版協会、1997年
  • 「世界ガラス工芸史」中山公男監修、美術出版社、2000年