「汽水域」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: uk:Солонувата вода
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ro:Apă salmastră
60行目: 60行目:
[[pl:Woda brachiczna]]
[[pl:Woda brachiczna]]
[[pt:Água salobra]]
[[pt:Água salobra]]
[[ro:Apă salmastră]]
[[ru:Солоноватая вода]]
[[ru:Солоноватая вода]]
[[simple:Brackish water]]
[[simple:Brackish water]]

2010年10月23日 (土) 18:21時点における版

汽水域(きすいいき)とは淡水海水がまじりあった分の少ない水(汽水、Brackish water)がある区域。一般にはに淡水を注ぎ入れている河口部がこれにあたる。深く入り込んだなどでもそれに近い状態があり、干潟の陸よりの部分は汽水域に入る。

海水面は潮の干満によって変動するため、満潮時には海水は河口をさかのぼり、干潮時には淡水がより下流まで流れ込む。この両者の影響を受ける範囲が汽水域である。浅い部分は干潟となる。河口付近では河川の上流から流れ込んだ淡水が上層にあり、その下に海水があるという二層構造になっており、河口の断面を切り取って見れば層の境界に色の相違がはっきりと目視できる場合があり、これを塩水くさびと言う。

一般に、河口では流速が遅くなるため、底質は泥であることが多く、有機物の堆積も多い。その分解によって、の内部では嫌気的条件での分解が進み、悪臭を放つ。しかし、このような有機物の堆積と分解のため、その面積内での生産量以上に多くの生物を養うことができる。また、これらの現象は、自然の浄化作用の重要な要素であり、汽水域はその点で大きな働きを持っている。

汽水域に生息する生物には塩分濃度の変化に耐性をもつものが多く、独特の生物相を形成している。栄養が豊富で一次生産量が高いため、汽水域に依存していないように見える淡水性、沿岸性、外洋性の生物でも、幼年期、若齢期など一生のうちの一時期を汽水域で過ごすものがある。水温と密度に差があるため、淡水と海水はすぐには交わらず、層を成す事が多い。このため水深と流水からの距離によって淡水海水の影響には差があり、生物の分布にも帯状分布が見られることが多い。淡水の側には湿地生の被子植物群落(ヨシなど)が、海側では低塩分に強い海藻が見られる。また、亜熱帯から熱帯ではマングローブ林が成立することも多い。

濃度の違いによる塩化ナトリウム水溶液の呼称の変化
淡水 汽水 食塩水 塩水
< 0.05%
0.05 - 3.5%
3.5 - 5.0%
> 5.0%

関連項目

外部リンク