「エガス・モニス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cat変更。
21行目: 21行目:


{{DEFAULTSORT:もにす えかす}}
{{DEFAULTSORT:もにす えかす}}
[[Category:ノーベ生理学・医学賞受賞者]]
[[Category:トガルの政治家]]
[[Category:ポルトガルの医学者]]
[[Category:ポルトガルの医学者]]
[[Category:ポルトガルの医師]]
[[Category:ポルトガルの医師]]
[[Category:ポルトガルの神経科学者]]
[[Category:精神科医]]
[[Category:精神科医]]
[[Category:神経科学者]]
[[Category:ノーベル生理・医学賞受賞者]]
[[Category:ポルトガルの政治家]]
[[Category:1874年生]]
[[Category:1874年生]]
[[Category:1955年没]]
[[Category:1955年没]]

2010年9月11日 (土) 14:47時点における版

{{{2}}}
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1949年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:ある種の精神病に対する前額部大脳神経切断の治療的意義の発見

エガス・モニス(António Caetano de Abreu Freire Egas Moniz, 1874年11月29日 - 1955年12月13日)は、ポルトガルの政治家、医者(神経科医)である。

ポルトガル北部大西洋岸のアベンカに生まれた。ロボトミーという名前で良く知られる精神外科手術、前頭葉切断手術を精神疾患を根本的に治療する目的で考案した。これが功績として認められ、1949年にスイスの神経生理学者ヴァルター・ルドルフ・ヘスとともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。受賞の理由は「ある種の精神病に対する前頭葉白質切截術の治療的価値に関する発見」である。

経歴

モニスは医学を故郷に近いコインブラ大学で学び、神経学をフランスのボルドーとパリで学んだ。1902年コインブラ大学に神経学科の主任教授として戻る。リスボン大学教授となり、20年以上勤めた。その間、政治の世界に入る。政治家としてはポルトガルの国会議員を1903年から1917年の間勤め、1917年外務大臣となる。1918年から1919年まで第一次世界大戦後に開かれたパリ講和会議の首席代表となった。スペイン大使を1917年から1919年まで(第一次共和制)務める。

その後、政治家を辞めて、1944年までの間はリスボン大学で神経学の教授となる。その間、1927年にX線を利用した脳血管造影法を開発する。像の陰影で脳の腫瘍や動静脈奇形などの神経性の病気の原因を診断する方法を考案する。

1936年にモニスと同僚のアルメイダ・リマ (Almeida Lima) は当時既に知覚を脳に伝える部分として知られていた視床と、当時既に知性と感情をつかさどる部分とされていた皮質に繋がる神経繊維を外科手術で切断することに世界で初めて成功する。この手術はそれから10年程で世界で広く行なわれるようになった。モニスの方法をアメリカのW・フリーマンとJ・W・ワッツが改良し、前部前頭葉白質切截法(ロボトミー)として確立した。それによりモニスは世界で広く知られ、名声はノーベル賞受賞という形で最高潮に達する。ロボトミーは主に統合失調症の治療に用いられたが、症状の改善より、人間の本能的なものを奪うことが問題視されてその後行なわれなくなる。現在では悪評の高い手術となっており、薬物療法が一般的となっている。

65歳のとき、自分の患者が放った銃弾が脊髄に命中して身体障害者になった。1955年ポルトガルのリスボンで死去した。

アメリカなどでは、今でもロボトミー手術の被害者やその家族らがエガス・モニスのノーベル生理学・医学賞受賞取り消しのための運動を行っている。