カール・ピーター・ヘンリク・ダム
Carl Peter Henrik Dam カール・ピーター・ヘンリク・ダム | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1895年2月21日![]() |
死没 |
1976年4月17日 (81歳)![]() |
国籍 |
![]() |
研究機関 | ロックフェラー研究所 |
出身校 | |
主な受賞歴 | ノーベル生理学・医学賞(1943) |
プロジェクト:人物伝 |
|
カール・ピーター・ヘンリク・ダム(Carl Peter Henrik Dam、1895年2月21日 - 1976年4月17日)はデンマークの生化学者で生理学者。1929年にコペンハーゲン大学準教授に就任した。渡米して1942年から1945年までロックフェラー医学研究所で研究に従事し、1946年からデンマーク工科大学の生化学科教授を務めた。
彼はビタミンKの発見と人体におけるその働きの解明によりエドワード・アダルバート・ドイジーとともに1943年度のノーベル生理学・医学賞を受賞した。彼は、ニワトリにコレステロールを全く含まない食事を与える実験を行ってビタミンKの機能を解明した。ニワトリは数週間経つと出血が制御できないようになった。ダムは血液を凝固させるのに必要な成分を単離し、凝固ビタミンと呼んだ。このビタミンは、凝固を意味するドイツ語Koagulationsの頭文字を取ってビタミンKと呼ばれるようになった。
彼はコペンハーゲンで1895年に生まれ、1976年に亡くなった。