「利用者‐会話:Hasi」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
→‎フェルデン: 新しいセクション
Hasi (会話 | 投稿記録)
243行目: 243行目:


Hasiさん、こんにちは。[[フェルデン (アラー)]]の移動、改稿が完了致しました。ご一読頂き、ご指導頂ければ幸いです。--[[利用者:汲平|汲平]] 2010年1月29日 (金) 12:45 (UTC)
Hasiさん、こんにちは。[[フェルデン (アラー)]]の移動、改稿が完了致しました。ご一読頂き、ご指導頂ければ幸いです。--[[利用者:汲平|汲平]] 2010年1月29日 (金) 12:45 (UTC)

:拝見させていただきました。本当に勉強になり助かります。少し加筆させていただきましたが、勘違い等いろいろあるかと思います。こちらこそ何かありましたら是非ご指導ください。それではまた。--[[利用者:Hasi|Hasi]] 2010年2月2日 (火) 17:35 (UTC)

2010年2月2日 (火) 17:35時点における版

ウィキペディアにようこそ!

こんにちは。はじめまして竹麦魚(ほうぼう)と申します。ウィキペディアへようこそ!

こちらこそ、記事の薄い分野での精力的な投稿、ありがとうございます。他言語版との連携がウィキペディアの特徴の一つとなっていますので、できましたら他言語版へのリンクなどをご検討いただければ幸いです。また、画像については、Wikipedia:画像利用の方針をご覧ください。また姉妹プロジェクトで画像の共有を図るウィキメディア・コモンズというものもあります。ご参考まで。

あなたが実り多き活動をされることを期待しています。竹麦魚(ほうぼう) 2005年2月28日 (月) 21:42 (UTC)[返信]

ありがとうございます

ハーナウシュタイナウの投稿ありがとうございます。ドイツ・メルヘン街道の起点が赤リンクだったのが気になっていたので、うれしかったです。観光街道について後いくつか書くつもりでおります。関連の街記事を増やしていっていただけるとありがたいです。これからもよろしくお願いいたします。--汲平 2005年7月5日 (火) 23:32 (UTC)[返信]

いえいえ。こうした観光地の記事を書くと、実際にその地に行った気分になって楽しいものです。次の街道の記事も楽しみにしています。こちらこそよろしくお願いします。コモンズの都市に関する写真を見るのが好きなので、たぶん写真がおいてある街から書いていくと思います。--Hasi 2005年7月6日 (水) 15:31 (UTC)[返信]

北欧や中欧のサッカークラブチームの記事強化

はじめまして、ヨーロッパサッカー中心に記事を書かせてもらっているYamajyと申します。いつもヨーロッパの都市、最近ではブンデスリーガ2部チームの記事執筆などでご活躍のことと思います。

さて、2005-2006UEFAチャンピオンズリーグに出場するクラブチームの記事を立ち上げたいと考えています。アルトメディア・ブラチスラバ(スロバキア)、アンデルレヒトクラブ・ブルージュ(以上ベルギー)、FCトゥーン(スイス)、ラピド・ウィーン(オーストリア)の5クラブが赤リンクになっています。

Hasiさんにおきましてもブンデスリーガ2部の赤リンクチームの記事執筆などお忙しいことと思いますが、もし余裕がございましたらクラブチームの歴史部分やチーム事情のみでも構いませんので、執筆協力していただけますと幸いです。もちろん私もこれらの記事執筆に積極的に関わっていきます。

はじめてのご挨拶が執筆依頼のような形になってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。--Yamajy 2005年9月20日 (火) 14:35 (UTC)[返信]

はじめまして、Yamajyさん。サッカー関連の記事、かねてより拝見しておりました。さて、上記の件ですが了解です。ちょうどオーストリアやスイスのリーグでも書こうかなあと思っていました。力になれる範囲で協力できればと思います。今後ともよろしくお願いします。--Hasi 2005年9月20日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

遅くなってしまいましたが、サッカークラブチームの記事執筆に関わっていただきありがとうございました。お忙しい中、早々に取り掛かっていただき、かつそれぞれしっかりした記事を書いておられて私も今後見習っていきたい限りです。今後ともスポーツのみならずHasiさんの執筆される記事を楽しみにしております。これからもお互いスポーツ記事の充実に頑張っていきましょう!。--Yamajy 2005年10月4日 (火) 15:38 (UTC)[返信]

記事執筆のご依頼

こんにちは/今晩は。お願いがあって参りました。人物に関する記事を書かれておられるようですが、Category:出身別の人名一覧を辿りますと、~人の一覧、ドイツ人の一覧ポーランド人の一覧ユダヤ人の一覧ロシア人の一覧といった一覧があることがわかります。Hasiさんに、赤リンク部分を埋めていただきたいと思い、依頼にあがりました。執筆依頼にも多様な依頼事項がありますので、ぜひご覧ください。

Wikipedia:ウィキポータル/ユダヤ教/執筆依頼に都市の赤リンクが多くあります。よろしければウィキプロジェクトにもご参加ください。それでは、体に気をつけて、執筆なさってください。 --Anonym 2006年1月15日 (日) 17:16 (UTC)[返信]

どうもはじめまして。人物記事については「えっ、この人の記事がないの?」と思った人についてたまに書く程度ですので、それほど多くの項目を投稿するわけではありませんが、可能な限りは協力させていただきます。どちらかというと、都市の赤リンクを埋める方が多そうです。今後ともよろしくお願いします。--Hasi 2006年1月16日 (月) 10:08 (UTC)[返信]

サッカークラブの公式サイトへのリンクについて

どうも。Template:サッカークラブについて、Template‐ノート:サッカークラブでの議論から、印刷時の不具合を解消するために、Templateの公式サイトについては印刷時に印刷しないように設定いたしました。従ってTemplateの公式サイトへのリンクとは別個に、本文の外部リンクの項目に公式サイトへのリンクを追加する方が望ましいと思われます。この点ご承知頂ければと思います。なおTemplate設置時にご親切にも外部リンクでの公式サイトへのリンクを消して回ってくれたIPの人がいたので、かなりの数の記事について外部リンクでの公式サイトへのリンクが抜け落ちていると思われます。こうしたページを見かけたら公式サイトへのリンクを追加して頂けるとありがたいです。ではでは。Juyukichi 2006年1月30日 (月) 00:29 (UTC)[返信]

了解です。目についたものは直しておきます。--Hasi 2006年1月30日 (月) 13:57 (UTC)[返信]

マウルブロン

私、生まれた都市ハイルブロンについての投稿は面白いです。暇と興味があるとマウルブロンを増補してください。--ペーター 2006年2月24日 (金) 06:31 (UTC)[返信]

ペーターさん、はじめまして。少しマウルブロンを加筆してみました。ハイルブロンには行ったことがないのですが、10年以上前にバーデン=ヴュルテンベルク州で少し暮らしていたことがあります。素敵な地域ですね。また行ってみたいです。それではまた。--Hasi 2006年2月25日 (土) 12:44 (UTC)[返信]
どうもありがとうございました。ところで、マウルブロンへ行ったことがありますか。

ライダー・ニヒトです、、、。機会があれば行ってみたいですね。バーデン=ヴュルテンベルク州だと、ライン川沿いの街にはだいたい行きました。--Hasi 2006年2月25日 (土) 14:55 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分

お初にお目にかかる。儂は中国の行政区の翻訳を行なっている者なのだが、貴殿に1つお願いがあり参上した。現在Wikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分には問題がありまともに機能していない。この現状を打開するには参加者を揃えるのが先決と考えた。そのため都市記事投稿の経験者である貴殿の協力もお願いしたい。利用者:Sionnach/sig2006年3月5日 (日) 00:50 (UTC)

どうも。以前、老河口の記事にテンプレートを追加してくれたことに感謝する。貴殿の示したリンクを拝見したが、残念ながら自分はこの問題を解決させるに十分な知識を持ち合わせていない。よって、都市記事の充実をもって貴殿への協力としたい。それでは。--Hasi 2006年3月5日 (日) 18:11 (UTC)[返信]
ご返事有難う。失礼ながら御伺いするが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分#参加者へのご署名は御頂戴いただけましょうか?Sionnach 2006年3月7日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

お誘いありがとう。申し訳ないが、今の所は(中国に限らず)プロジェクトの類に加わろうという気がないのだ。気儘な一投稿人としてWikiと関わりたい。今後、中国都市関連の記事を投稿する際には協同することもあろう。その時はよろしくお願いしたい。--Hasi 2006年3月8日 (水) 17:40 (UTC)[返信]

Template:B級1組順位戦 (将棋) の件ありがとうございました。

チョンボをしてしまった所をすばやいフォロー頂きありがとうございました。こういうテンプレートは「wikipediaにおける棋士の掲載基準」を考える上である程度必要なんでは?と私も考えています、女流名人戦のA級とか・・・。「タイトルに絡んだ人と順位戦B1経験者位」までなのかなぁとも思いますしね。(熊坂学のような超例外もいますがこの人は2ちゃんねるでA級棋士並みのネタ人気だけに項目だけは立てて置かないとまずそうですね)とにかく今後ともよろしくお願いします。Elthy 2006年3月18日 (土) 14:26 (UTC)[返信]

いえいえ、とんでもないです。張り替えにご協力いただいてありがとうございました。テンプレートに関しては諸意見あるようなのですが、積極的削除の意見がないので一応残させていただきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。(クマー先生、三段リーグまではけっこう勝っていたんですけどね、、、。窪田先生みたいにいきなり豹変することを祈りましょう。)--Hasi 2006年3月18日 (土) 14:36 (UTC)[返信]

ビザンツ帝国史における用語の表記について

こんにちは。じつはノート:東ローマ帝国でビザンツ帝国史における用語表記について問題提起をしたのですが、幅広い視点や専門的な視点からの検討が必要であるように思われます。私自身も問題提起しておきながら、この問題について十分な知見をもちあわせていないため、過去にビザンツ帝国史関連の記事に寄稿されている方にお願いにあがりました。この問題については現在学会での学派的な対立がおこっているというような意見も示されているため、よりよい合意を得るためにも是非議論に参加して率直な意見など聞かせていただければ幸いです。私自身は合意形成を何らかの規則にしようとまでは考えていませんが、ある程度表記にガイドラインを示すことで新規投稿の際の助けになったり、記事同士の調和性が得られたり、あるいは表記問題で編集合戦などに陥った際の調停に一定程度の有効性が得られるのではないかと考えています。もしよろしければ積極的に議論に参加いただければ当方としても大変喜ばしいですし、歴史用語の問題について詳しいウィキペディアンのお知り合いの方なども誘っていただければ、有意義な議論が出来ると思います。ご協力のほどをよろしくお願いいたします。なお、過去にもビザンツ史の用語で同様の議論があって当方の問題提起が蒸し返しであった場合はその旨お知らせください。--Kanbun 2006年3月20日 (月) 08:25 (UTC)[返信]

Kanbunさん、はじめまして。上記の件について了解です。ビザンツ帝国史に関しては素人ですが、自分なりの意見をノートの方に記入しておきました。余談ですが、レーエン制についての項目拝見しました。こうした投稿、自分の勉強にも役立ち非常に心強く思っております。今後ともよろしくお願いします。--Hasi 2006年3月20日 (月) 19:37 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。Hasiさんのご意見大変参考になります。ノート:東ローマ帝国でのみなさんの意見を見てみますと、人名については何らかの合意を得ることはそれほど難しくないように思えてきました。とはいえ性急に議論を終わらせてしまうのは、あとあと禍根をのこすことにもなると思われますので慎重にやっていきたいものです。議論進行がはやすぎる、また合意についてはどのようにすべきかなど意見がありましたら、ノート:東ローマ帝国にて是非お聞かせください。--Kanbun 2006年3月21日 (火) 01:07 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 東ローマ帝国史の用語表記について

こんにちは。東ローマ帝国史の用語表記について、ノート:東ローマ帝国での議論を踏まえ、Wikipedia:ウィキプロジェクト 東ローマ帝国史の用語表記というプロジェクトを準備中です。もしよろしければ主旨をご理解いただき、不満点などあれば議論に参加して問題提起していただくなど積極的に参加していただければ幸いです。プロジェクトに賛成いただけるようでしたら、参加者の欄に署名していただけると幸いです。なお本プロジェクトは執筆に便宜を提供するもので、規制を促すものではありません。またプロジェクトについて問題点などありましたら、是非お知らせください。--Kanbun 2006年3月24日 (金) 09:45 (UTC)[返信]

お疲れ様です。ここ数日間における諸対応に敬服いたします。ノートでもお話ししたとおりビザンツに関しては門外漢ですが、一連の議論の経緯を把握しているログインユーザーということで、署名を加えておきます。--Hasi 2006年3月25日 (土) 13:53 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。4月からすこしウィキブレイクを取るかもしれませんので、それまでにプロジェクトのほうはしっかりした形にしておければと思います。貴重なご意見をお寄せいただいた上に、署名もいただけ本当に感謝しています。--Kanbun 2006年3月28日 (火) 04:01 (UTC)[返信]

アウエルシュタットについて

ノートを見ましたので、お返事させていただきます。私の手元の資料でも、アウエルシュタット、アウエルシュテット両方の表記があり、一定していません。稀な例ですが、アウアーシュタット、アウアーシュテットという表記もあるようです。あまり参考にはなりませんが、Google検索だとアウエルシュタットが223件、アウエルシュテットが55件でした。ちなみに私は、主要参考資料のチャンドラーの『ナポレオン戦争』にしたがって、記事名をアウエルシュタットとしました。いずれにせよ、日本語のカタカナ表記には揺れがありますので、移動するまでもなく、リダイレクトで対応しておけばよいと思いますが、いかがでしょうか?--Yakouhai 2006年3月26日 (日) 05:59 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。アウエルシュタットという表記も定着しているのですね。それでしたら、現行のままが良いかと思います。お手数をおかけいたしました。興味深い記事で非常に勉強になりました。今後もよろしくお願いいたします。--Hasi 2006年3月26日 (日) 12:45 (UTC)[返信]


オットー・キルヒハイマー

Hasi様、ハイルブロンの記事にはオットー・キルヒハイマーを言及しました。私はハイルブロンでRealschuleとGymnasiumを卒業しましたのに、この名前は聞いたことがありません。ローマ字でOtto Kirchheimerですか。Googleによると、その人は1905年にハイルブロンに産まれました。ドイツ語のウィキペディアにも英語のウィキペディアにも日本語のウィキペディアにもキルヒハイマー氏について記事がありません。私は今「Otto Kirchheimer」をこのリスト[1]に入れました。Hasiさんは、キリヒハイマーについて記事を書くのはどうですか(日本語でも、ドイツ語でも英語でもいいと思います)?--ペーター 2006年3月27日 (月) 07:58 (UTC)[返信]

こんにちは、ペーターさん。お久しぶりです。つづりはOtto Kirchheimerで正しいです。1930年代にナチスの迫害を逃れてアメリカ合衆国へ亡命したユダヤ系の政治学者で、亡命後はアメリカで活躍しました。まだドイツにいた頃は、カール・シュミットらに師事していました。(カール・シュミットはその後ナチスを支持しましたが。)少し勉強してから日本語版で投稿してみようと思います。(So wenn möglich, bitte übersetzen Sie meinen Artikel aus den Japanischen ins Deutsche später.(笑))それではまた。--Hasi 2006年3月27日 (月) 14:57 (UTC)[返信]

ウィキブックのほうについて

Hasiさんすみません。ウィキブックスのほうにちょっと行ってなかったので書き込みを見落としていました。おそらく5世紀にギリシャ語が使用されるようになったというのはテオドシウス法典関連なのだと思いますが、ちょっと当時参考にしていたのを見てみないとわかりません。すぐお返事できると思いますが、もしHasiさんのほうでも何か気づいたことがありましたら、よろしくお願いします。ウィキブックのほうは、なんともいえないので私の書いたところならじゃんじゃん手を入れてくださってかまいませんので。遅ればせになってしまってほんと申し訳ないです。--Kanbun 2006年3月31日 (金) 20:57 (UTC)[返信]

ああ、わかりました。尚樹によると、テオドシウス法典はラテン語で書かれているのですが、テオドシウス法典内にある大学設立の勅令の中で、大学の31講座のうち16講座をギリシャ語で15講座をラテン語で教えるようにしたとあります。別の概説書を調べましたが、宮廷や行政の公用語がギリシャ語になったのは7世紀であるとしていますから、公用語としてのギリシャ語は7世紀に完全な地位を獲得したといってよいと思います。5世紀からじょじょに~7世紀というのもいいのですが、ウィキブックのほうだとくどそうですので、7世紀に改めようかと思います。同じ内容を当該ノートの方にも記載しておきますね。ありがとうございました。--Kanbun 2006年3月31日 (金) 21:14 (UTC)[返信]
ウィキブックのことでもウィクショナリーのことでも、なにかありましたらウィキペディアの利用者‐会話:Kanbunのほうにご連絡ください。ウィキブレイクにはいっても、なにか指摘があった場合は返答できるように覗くことはしたいと思いますので、こちらに書いてくださればすぐに何かしらご連絡できると思います。今回は的確な指摘をありがとうございました。感謝です。--Kanbun 2006年3月31日 (金) 21:43 (UTC)[返信]

いえいえ、自分もウィキブックスにはほとんど行かないので、、、。こっち(ウィキペディア)の方でご連絡を差し上げればよかったですね。今後ともよろしく。--Hasi 2006年4月2日 (日) 21:36 (UTC)[返信]

トロンヘイムについて

記事のノートに書かせていただきましたが,ノルウェー公式サイトの記述に合わせてトロンハイムに戻していただいた方がいいと思います。Isorhiza 2006年5月20日 (土) 17:53 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。トロンヘイムのノートにお返事させていただきました。よろしくお願いいたします。--Hasi 2006年5月21日 (日) 14:11 (UTC)[返信]

パルマ・デ・マリョルカ新着記事推薦の件

Hasiさんが執筆されたパルマ・デ・マリョルカ新着記事候補に推薦させて頂きました。今後も世界の地方都市・観光地の執筆記事を楽しみにしています。--T-coco 2006年8月17日 (木) 14:21 (UTC)[返信]

T-cocoさん、はじめまして。ご連絡、推薦ありがとうございます。今後も、微力ながら興味深い都市について投稿していければと思っています。これからもよろしくお願いします。--Hasi 2006年8月17日 (木) 14:31 (UTC)[返信]

レフスキ・ソフィア

お久しぶりです。Hasiさんにおかれましては日々記事執筆でご活躍のことと思います。さて、今年も組み合わせ抽選を受けて2006-2007シーズンのUEFAチャンピオンズリーグのテンプレートを作成したんですが、さっそく唯一赤リンクだった「レフスキ・ソフィア」の記事執筆していただき、私が言うのもなんですがありがとうございました。昨年に比べてサッカークラブの記事もかなり充実してまいりましたね~。--Yamajy 2006年8月25日 (金) 15:52 (UTC)[返信]

どうも、Yamajyさん。おひさしぶりです。今シーズンはアルトメディアやトゥーンのような大番狂わせのクラブがないこともあって(あえていえばコペンハーゲンかな)、ほぼ各クラブの記事が揃っていましたね。そろそろ東欧リーグの記事にチャレンジしてみようと思っている今日この頃です。ではでは。--Hasi 2006年8月26日 (土) 13:30 (UTC)[返信]

はじめまして

Rigel と申します。ポーランド語版の利用者ページに張られたバベルを拝見し、Hasi さんがポーランド語を理解される方である(しかも日本語版において活発に活動されている)ことを知ってこちらに参りました。現在、私はen:Chrząchówを日本語訳しているのですが、このページ、英語版に在りながら記事名がポーランド語そのままであり、日本語でどう表記すれば良いのかわからず、頭を抱えております(翻訳に至る経緯は私の会話ページから知ることが出来ます)。そこで、どのような表記が日本語として適切であるかを質問させて下さい。

  • Chrząchów (地名/記事名)
  • Puławy (地名)
  • Kurówka 川
  • Puławy 郡(powiat puławski / 「郡」という表記も正確なのかどうか不明)
  • gmina(コミューン) Końskowola (「コミューン」のままではアレなので、gmina の発音も知りたい)

不明なのは以上5つの地名等です、よろしくお願いいたします(とりあえず記事名だけでもなんとかしないと、翻訳が終了しても投稿すらできなかったりしますので…)。--Rigel 2006年8月31日 (木) 06:30 (UTC)[返信]

Rigelさん、はじめまして。お返事遅くなってごめんなさい。私用で二日ほどWikipediaから離れておりました。ご質問の方、お答えいたします。
  • 「Chrząchów」は都市の名称ですね。日本語で表記すれば、「フションフフ」となるでしょう。ちなみに、「ch」がフ、「rz」がジュに近いのですが無声化するのでシュ、さらにつぎの「ą」がォン(鼻母音)なので、「rzą」でション、「chó」をフ、「w」をフと読みました。
  • 「Puławy」は都市の名称でプワヴィ、「powiat puławski」はプワヴィ郡と表記することを提案します。単語の違いは語尾変化です。なお、「powiat(郡)」の読み方を書けばポヴィャトとなるでしょう。
  • 「Kurówka」はクルフカと表記することを提案します。フションフフを流れる川のようですね。
  • 「gmina」は、読みはグミナですが、訳出はやっかいです。ドイツ語でいうところの「Gemeinde(ゲマインデ)」という語に近く、日本語ときれいに対応する語はありません。文脈によって村、町などと訳しわける必要があります。今回の「gmina Końskowola」の場合、ポーランド語版をみたところ人口2000人程度の集落のようですから、「コィンスコヴォラ村」という訳で良いかと思います。Bocianskiさんにもよろしくお伝えください(笑)。--Hasi 2006年9月2日 (土) 12:02 (UTC)[返信]
少し訂正。「gmina Końskowola」の人口は約9千ですね。その中の一地区である「Końskowola」が、人口約2千人です。「gmina」は、そもそも訳しようのない語(「地方自治体基礎組織」などと訳出されることもあります)なので、便宜上訳すのであれば「町」の方が適切かもしれません。--Hasi 2006年9月2日 (土) 13:56 (UTC)[返信]
どうもありがとうございます、無事投稿できました。gmina の発音を質問した理由については、実際の記事から確認して頂ければと思います。挨拶も先方に送っておきました(笑)、それでは。--Rigel 2006年9月2日 (土) 16:30 (UTC)[返信]

いつもお世話になります

Hasiさんにはいつもお世話になります。東欧関連の記事の件でご挨拶いただきありがとうございます。素晴らしい記事をたくさん執筆しておられるのを常々拝見しております。どうぞこれからも頑張ってください。--猪山人 2006年9月10日 (日) 14:36 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。まだ転載記事はいろいろ残っていそうですね、、、。残念なことです。今後もよろしくお願いいたします。--Hasi 2006年9月11日 (月) 14:49 (UTC)[返信]

キッカーについて

初めまして、ROGと申します。キッカーの項についてですが、「正式名称はキッカー・シュポルトマガジン」となっていますが、magazinのところは英語読みなのですか?細かいところで恐縮ですが、返答いただけたら幸いです。--ROG 2006年11月8日 (水) 14:25 (UTC)[返信]

ROGさん、はじめまして。細かい指摘などではありません。ご指摘ありがとうございました。私の軽率なミスです。シュポルトマガツィーンですね。訂正しておきます。--Hasi 2006年11月8日 (水) 14:42 (UTC)[返信]
マガツィーンでしたか。もしかしたら合成単語になった場合はマガジンになるのかもと思っていたので。返答ありがとうございました。これからも宜しく御願いいたします。--ROG 2006年11月9日 (木) 09:11 (UTC)[返信]

ナショナリズム・国家主義について

なぜ統合が不適なのでしょうか?

(ここよりHasiの返信です。)はじめまして。せっかくのご編集を差し戻す形になってしまい申し訳ありません。いくつか理由を示させていただきます。

  • まず、ナショナリズムという語は、一義的に「国家主義」と訳出できるものではありません。ナショナリズムの記事内に、アーネスト・ゲルナーなどナショナリズム理解のための基本文献が示されておりますので、まずはここで挙げられている文献をお読みいただければ幸いです。
  • おそらくWikipediaの編集にご参加されてから間もない方かと推察いたします。記事の移動、統合などをなさる場合は、まず記事のノートでご提案ください。その上で、ユーザー間での合意が得られた後、移動・統合といった編集を行ってください。なので、まずは移動・統合が必要と思われる理由を、ナショナリズム・国家主義のノートで提示していただけないでしょうか。
  • また、移動・統合自体の是非はともかくとしまして、そもそも記事を移動・統合などする際には、著作権上の見地から履歴の継承ということが必要です。そうした手続きを欠いているので、今回のご編集はいずれにせよ望ましいものではないのです。このように、移動や統合にはいろいろと面倒なことがでてきます。そこで、まずは微修正などからWikipediaの編集にご参加されてはいかがでしょう。その上で、いろいろ編集に慣れてきたところでこうした作業を行われると良いかと思います。
  • こうしたコメントやノートの提案に際しては、今後署名を加えていただくと幸いです。編集画面にでているアイコンの右から2番目をクリックすると署名ができます。

それでは失礼いたします。今後のご活躍をお祈りいたします。--Hasi 2007年1月11日 (木) 15:29 (UTC)[返信]

Korona Kielce

Hello! Could you write something in your language on Wikipedia about Korona Kielce? Here is the article http://en.wikipedia.org/wiki/Korona_Kielce . Please do it if you can. It will be great for Korona, Kielce and polish football. It will be great for Wiki society, because every body will expand their knowledge about football. Here is my e-mail da.walkowiak@neostrada.pl Best regards

Bardzo mi miło. Intersuję się piłką nożną. Pisałem コロナ・キェルツェ(Korona Kielce) do Wikipedia. Czołem! --Hasi 2007年2月2日 (金) 01:22 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト ドイツ

Hasiさん、こんにちは。

Wikipedia:ウィキプロジェクト ドイツ脱退の件について、もう一度考え直していただけないものかと思い、参じました。ディスカッションを行うことは決して悪いことではなく、むしろ喜ばしことだと思います。今回は言葉の行き違いから議論が堂々巡りになってしまいました。あのような状況では、Hasiさんの苛立ちはごもっともだと思いますし、結局それでHartmannさんの思うところも明らかになったわけですから、プロジェクトに対して何の不利益も与えてはいないのですよ。適性、とHasiさんはおっしゃっておられますが、調停上手な人ばかりではプロジェクトは成立しなくて、様々な人がそれぞれの立場からいろんな意見を出し合い解決してゆくのがプロジェクトの本質であると思います。ですから、今回の議論などより、Hasiさんのような見識ある方に去られる方が、プロジェクトにとって、はるかに大きな不利益なのです。私はズブの素人なので、御両者のご意見を聞いて、なるべく冷静に落とし所を探るくらいのことしかできません。もし、また今回のようなことがあったら、Hasiさんのお知恵なしにどう対処したらよいのかわかりません。議論はいつも平坦なものではありえません。少しくらいの行き過ぎがなんですか!プロジェクトは、少なくとも私は、Hasiさんのお力を必要としています。どうか、今一度考え直して、プロジェクトに戻っていただけるわけにはいかないでしょうか。お願いいたします。--汲平 2007年2月5日 (月) 00:30 (UTC)[返信]

汲平さん、こんにちは。本当にいろいろありがとうございます。今回の一件ですが、ああいった議論を行ってしまったことで、ドイツに興味がある方が気軽にプロジェクトに参加できる雰囲気を壊してしまったのではないか、変な敷居を作ってしまったのではないかという強い反省があります。執筆者・ウィキペディアともに、学び成長していき、「三人寄れば文殊の智慧」を体現するようなメディアになればいいと個人的には願っているのですが、正直、あのやりとりを見て引いてしまった人もいるでしょう。そうしますと、まず私が外れることが、再びプロジェクトの開放的な雰囲気を生み出し、今後のプロジェクトメンバー充実にもつながっていくのではないかと判断しました。また、個人的なことですが、ひっそりと一人で活動しようと思っていた私にとって、今回ウィキプロジェクトに参加しようと思ったこと自体、清水の舞台から飛び降りるようなことでした。ですので、今回の件で、もう一度かつての自分のスタイルに戻ろうかと思ったこともあります。もちろん、自分がお役に立てることでしたら、今後も一投稿者としてプロジェクトにコメントを加えさせていただきますし、ドイツ関連で投稿をすることもあるかと思います。また、一度脱退を申し上げてしまったのに、それをすぐさま撤回するのも不誠実かと思われます。今後、ウィキプロジェクト・ドイツのメンバーが充実し、ドイツの様々な面を知るメディアとしてウィキペディアが一層活性化した時、再び末席に加わらせていただきたいと思っております。いろいろお心遣いありがとうございました。本当に感謝しております。--Hasi 2007年2月5日 (月) 02:21 (UTC)[返信]
私も汲平さんと同感で、責任を感じてプロジェクトをやめる必要は全然ないと思いましたが、仕方がないですね。復帰をお待ちしております。それに、参加者として登録してなくてもプロジェクトのノートでの発言は大歓迎ですから、何か気づいたことがあったときは、またよろしくお願いします。--oxhop 2007年2月6日 (火) 13:34 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。今後、一層勉強を重ねた上で、また復帰させていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。何かありましたらよろしくご指導ください。--Hasi 2007年2月7日 (水) 12:37 (UTC)[返信]

はじめまして

どうも、はじめまして。Tantalと申します。一応、Wikipedia:ウィキプロジェクト_イスラームの発起人として、ウィキペディアで行動しています。

今日は、パキスタンの歴史の投稿ありがとうございます。私自身、ムハンマド・イクバール(英語版でFA)を翻訳したあとは、パキスタン方面は挫折気味でして(それで、レバノン方面へ逃亡したのですが、半分ほど、大統領の記事を訳出した段階で、現代レバノン史で最も重要なレバノン内戦杉の革命)、今回の投稿、心強く思います。早速、Portal:イスラームの新着記事に紹介したいと思います。

編集に参加できるようであれば、パキスタンの歴史を増強したいと思います。ただ、悲しいかな、パキスタンの人物は、日本語版ウィキペディアでは、4人しか記事が立っていないのが現状です(レバノンも似たようなものですけどね)。今日はご挨拶まで。--Tantal 2007年3月24日 (土) 04:19 (UTC)[返信]

Tantalさん、はじめまして。ここ数ヶ月のイスラーム関連記事の充実、興味深く拝見しておりました。本当に今後の発展が楽しみです。私にとって、パキスタンを含むイスラーム世界は(他地域も似たようなものですが)、興味があるだけでまだまだ勉強不足な地域です。今後もパキスタンに関連する人物などについて断続的に投稿を続けていきたいと思いますが、その際は、至らぬ点などぜひご指導いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--Hasi 2007年3月25日 (日) 13:55 (UTC)[返信]
どうも、お世話になります。さて、今日は、Portal:イスラームよりご案内です。特集記事で、パキスタンの歴史を紹介させていただきました。ぜひ、ご覧になってください。--Tantal 2007年3月26日 (月) 13:07 (UTC)[返信]
おお。ご紹介ありがとうございます。いままであまり覗いたことがなかったのですが、しっかりとしたポータルですね。いろいろ勉強になりそうです。今後、定期的に拝見させていただきます。ではでは。--Hasi 2007年3月27日 (火) 15:48 (UTC)[返信]

Helga Masthoff

はじめまして。Hhstと申します。Hasiさんの執筆活動には、かねてから畏敬の念を持っておりました。このたび、読み方が分からないドイツ人名についてお尋ねしたいと思いました。

Helga Masthoff という人は、旧西ドイツの女子テニス選手で、1970年の全仏オープン女子シングルス準優勝者です。[2] 彼女は日本のジャパン・オープン・テニスで準優勝したこともあります。それまでは、彼女の被リンク先には適当に「ヘルガ・マシュトフ」と書いていたのですが、これでよろしいでしょうか? 誤読だとしたら、正しい表記にしてから記事を立てたいと思っています。(会話ページを拝読しましたら、ポーランド語も読めるようですね。その点でも相談に行くことがあるかもしれません)お忙しいことと思いますが、よろしくお願いいたします。-Hhst 2007年5月16日 (水) 12:50 (UTC)[返信]

Hhstさん、はじめまして。お返事が遅くなってしまいごめんなさい。ご質問の件ですが、それだと誤読かもしれません。普通に読むと「ヘルガ・マストホフ」だと思われます。一応、確認のためにネイティヴ並みのドイツ語力を有する日本人と、ネイティヴのドイツ人に尋ねてみましたが、その二人も「マストホフ」と読みました。(「マシュトホフ」でもありません。)ご参考になれば幸いです。ポーランド語は旅の会話程度のレベルなのでお力になれるかわかりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。(私はもっぱらサッカーですが)スポーツ記事が一層発展していくといいですね。--Hasi 2007年5月18日 (金) 06:17 (UTC)[返信]

IsbnCheckAndFormat

Hallo Hasi,

ich spreche leider kein Japanisch, aber da Du ja deutsch sprichst: Ich wende mich an Dich, weil ich hoffe, Dich für ein kleines Projekt begeistern zu können. Bis vor kurzem gab es in verschiedenen Wikipedias auf der Seite Special:Booksources einen Link zu isbn-check.de. Dieser wurde wegen der Spam-Blacklist entfernt. isbn-check.de verwendet nämlich Amazon-Partner-Links. Ich habe nun ein Tool erstellt, das keine Partner-Links verwendet und auf dem Wikimedia-Toolserver installiert ist. Es überprüft ISBNs auf Gültigkeit, formatiert ISBNs mit Bindestrichen an den richtigen Stellen und rechnet ISBN-10 in ISBN-13 um und umgekehrt. Du kannst es Dir unter folgenden URLs ansehen:

Ich möchte Dich nun bitten mir bei zwei Dingen behilflich zu sein:

Wenn Du mir helfen möchtest, melde Dich doch bitte auf de:Benutzer_Diskussion:°/IsbnCheckAndFormat.

--° 2007年6月3日 (日) 09:20 (UTC)[返信]

ポーランド語の固有名の読み

はじめまして。Maris stella と申します。突然のことですが、User:Rigel 氏の会話ページで、お名前を知りました。最近、コィンスコヴォラ の翻訳をしましたが(翻訳依頼にあったものです)、ポーランド語の固有名をどう表記するのかがよく分かりません。暫定的にそれらしいカタカナで表記しておりますが、間違いが多いと思います。できましたら、正しい読み方等をチェック願えませんでしょうか(元の英文はコメントアウトですべて掲載しております)。また、訳文が正しいのかどうかなども、一読戴ければ幸甚です。たいへん、唐突なお願いで申し訳ありません。宜しくお願い致します。--Maris stella 2007年7月8日 (日) 10:46 (UTC)[返信]

Maris stellaさん、はじめまして。コィンスコヴォラの記事を拝見させていただきました。わずかながら訂正いたしましたが、ほぼ訳出された表記でよいかと思います。また気づいた箇所があれば修正させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。--Hasi 2007年7月8日 (日) 16:39 (UTC)[返信]
こんにちは。有り難うございます。「ヴォラ」については、ラテン語の villa から派生したというのは少し省かせて戴きました。ヴォラの記事に書く内容だと思います。villa は古典ラテン語だと「ウィッラ」ですが、10世紀頃だと「ヴィッラ」というような発音になっていたはずです。(グミナの記事も必要ですね)。
ポーランドの地方行政区分は複雑で、ようやくこうではないのかというのは、現状では、三段階あり、「県・郡・グミナ」で、グミナが古くからある自治単位で、大きな独立性と権限を持っており、中間の「郡」は行政機構としては実際には力を持っていない(20世紀後半に新設されたものである)。これ以外に、県の下に「市」がある。郡に権限を持たせようとする改革案は、グミナを基盤とする国家議会内の勢力の反対で実現しない(グミナの権益を保護する方向にこれらの勢力はまわる為)。グミナに力があるのは収税権を持ち独自財源を持つからで、他方、県と郡は国の補助金で運営されており、独立財源を多く持たない。
コィンスコヴォラは、人口6000人余の「コィンスコヴォラ・グミナ」の「邑都」(グミナの中心村落)で、これを「市」と呼ぶのは少し違っており、やはり「村」または「村落」である。「県、郡、グミナ(群落)、村落」と四段階とすると、コィンスコヴォラは最後の村落に当たる。それぞれは「議会」が運営している。コィンスコヴォラの首長に当たる位置に、「エヴァ・グルザ (Ewa Gruza)」がいるが、英語版(en:Końskowola)ではこの人は、Mayor(市長)となっているが、ポーランド語版(pl:Końskowola)では、「議長」を意味する肩書き(pl:sołtys)になっている。こんな感じではないかとも思います。この認識が間違っているかも知れません。--Maris stella 2007年7月8日 (日) 22:20 (UTC)[返信]

アーレン

Hasiさん、こんにちは。おひさしぶりです。

最近、私はバーデン=ヴュルテンベルク州の市町村記事のドイツ語版からの翻訳(拙いレベルでお恥ずかしい限りです)記事を投稿しているのですが、その中で、都市アーレンについてちょっと迷いました。(実はアーレンについてまだ書くつもりはないのですが、交通のリンクで何度か登場したので・・・)Hasiさんが投稿されたノルトライン=ヴェストファーレン州のアーレン(Ahlen)とは別にバーデン=ヴュルテンベルク州にもアーレン(Aalen)という都市があります。ドイツ人も混乱しやすいのかそれぞれのドイツ語版記事にはどちらにもお互いを混乱しないように、という注意書きがされています。で、日本語にしてしまうとどちらも「アーレン」となってさらに混乱しやすいかと思い、さしあたりOtheruseテンプレートをつけて、アーレンの記事(ホントに基本情報の表と前文部分のみ)を取り急ぎ投稿いたしました。本格的な拡張はいつになるか、まだ全然未定ですが・・・。

で、ご相談は、記事をこのままで良いのか、山手線方式(って言うんでしたっけ)で曖昧回避を「アーレン」の頭につける形が良いのか、それともアーレンをたとえば「アーレン (ノルトライン=ヴェルトファーレン)」に移して「アーレン」を曖昧回避にした方が良いのかという点です。都市の規模や知名度に圧倒的な差があるのであれば、現在のままでも良いかと思うのですが、人口規模は54,745 (Ahlen)と66,790(Aalen)と似たような規模、知名度は、??、どちらもさほど有名とはいえないという状況であるかと思います。ご意見をお聞かせ下さい。--汲平 2007年7月29日 (日) 04:15 (UTC)[返信]

汲平さん、おひさしぶりです。お元気ですか。お返事が遅くなってしまい失礼いたしました。アーレンの件ですが、この両都市にそれぞれLRアーレンVfRアーレンというサッカークラブがありまして、どうやってホームタウンの記事を書こうか、私も困っていたのです。両都市とも、日本における知名度は大差ないと思いますので、Wikipediaの基本方針に反していないのでしたら(正直、なんとか方式といったルールをよく理解していないのです。もし別の方式がより望ましいという指針があるのでしたら、もちろんその方式で賛成です。)アーレンをあいまい回避にして、アーレン (バーデン=ヴュルテンベルク)アーレン (ノルトライン=ヴェストファーレン)という形で良いかと思われます。いずれにせよ、アーレンはアーレン (ノルトライン=ヴェストファーレン)に移動する必要がありますね。それでは失礼します。--Hasi 2007年7月31日 (火) 01:43 (UTC)[返信]
Hasiさんこんにちは。移動完了しました。ご確認下さい。アーレン (バーデン=ヴュルテンベルク)については、ご近所に住んでいるというドイツ人の方(利用者:Dealerofsalvationさん)の助けを借りながら少しずつ拡張してゆくつもりです。--汲平 2007年7月31日 (火) 05:29 (UTC)[返信]
了解です。スポーツ関連などで自分も加筆させていただくかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。それではまた。--Hasi 2007年7月31日 (火) 14:13 (UTC)[返信]

お礼とお願い

Hasiさん、こんにちは。ご無沙汰いたしております。

帝国台帳帝国統治院の記事、ありがとうございます。帝国クライスを書いていて、これらの記事も必要だな、と思っていたのですが、なにぶん素人で手を焼いておりました。いずれも簡にして明、勘所を押さえた記事で、大変ありがたく思いました。帝国クライスについても素人のにわか勉強の記事で不備が多々あろうかと思います。様々ご教示いただければありがたく存じます。よろしくお願いいたします。--汲平 2008年4月7日 (月) 07:20 (UTC)[返信]

  • おひさしぶりです、汲平さん。「帝国クライス」が興味深い記事だったので、自分でも少し調べてみた次第です。まだまだ自分にとって要勉強のテーマですが、記事の充実に貢献できれば幸いです。それではまた。--Hasi 2008年4月7日 (月) 09:55 (UTC)[返信]

ガルミッシュ=パルテンキルヒェンについて

こんにちは、ノート:ガルミッシュ=パルテンキルヒェンにお名前がありましたので問い合わせさせていただきます。過去の議論を踏まえた上での発言なのかわかりませんが、ガルミッシュ・パルテンキルヘンへの改名提案(Wikipedia:改名提案に従ったものではありませんが)がされています。コメントをいただくことはできますでしょうか。--Tiyoringo 2008年5月26日 (月) 13:58 (UTC)[返信]

Re:

こんばんは。ikedat76です。お返事が遅くなりましたことお詫びいたします。

メッセージをいただいた件ですが、プロジェクトにおいてコメントすることは難しいです。ドイツ史の知識は多少あるつもりでいますが、目下の話題については知識がありません。また、昨今、本業が多忙でWikipediaに割ける余力が乏しく、同じ余力を使うなら別のことに使いたい状況でもあります。

問題の人物ですが、コメント依頼なり投稿ブロック依頼なり提出してもよいのではないでしょうか(上述の理由につき、申し訳ないのですが、私はやるつもりはありませんし、係わり合いになりたくありません)。前回の投稿ブロックの審議でも、“この類の人はブロックを受けたくらいで改まるとは期待できない”という趣旨の意見が出ていましたが、なぜブロックを受けたのか、何を改善しなければならないのか、といった肝心のところを当人は(おそらく)まったく何一つとして理解していないようです。

お役に立てず申し訳ありません。--ikedat76 2008年6月11日 (水) 13:26 (UTC)[返信]

Neue deutsche Ferienstrasse

Lieber Hasi, kennst Du jemanden, der Interesse daran haben koennte, den Artikel ueber Deutschlands neueste Ferienstrasse, die "Bertha Benz Memorial Route", zu uebersetzen und in die japanische Wikipedia zu stellen? Liebe Gruesse,--Edgar Meyer 2009年4月5日 (日) 18:29 (UTC)[返信]

Lieber Edgar, hat Herr Freetrashbox den Artikel "Bertha Benz Memorial Route" aus dem Deutshen ins Japanische ベルタ・ベンツ・メモリアルルート uebersetzt. Liebe Gruesse,--Hasi 2009年4月10日 (金) 13:42 (UTC)[返信]
Lieber Hasi, noch einmal herzlichen Dank für Deine freundliche Hilfe. Wir haben uns sehr darüber gefreut! Liebe Grüße, --Edgar Meyer 2009年8月12日 (水) 08:57 (UTC)[返信]

ドナウヴェルト

Hasiさん、こんにちは。

Hasiさんが立項なさったドナウヴェルトをドイツ語版に基づいて、全面的に改稿致しました。拙い訳文ですし、稚拙な語学力によるご回答があるかも知れません。ご一読頂き、不備な点などございましたらご指摘頂きたくお願いに参上致しました。あつかましいお願いで恐縮ですが、よろしくお願い致します。 --汲平 2009年7月27日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

汲平さん、お久しぶりです。しばらく離れておりまして、お返事が遅くなり失礼しました。さきほど拝見させていただきましたが、はるかに良い内容になっていてこちらこそ恐縮です。歴史関連などで赤リンクが多いようなので、微々たる内容ですが、少しずつ項目を作っていければと思いました。それではまた。--Hasi 2009年8月17日 (月) 12:37 (UTC)[返信]

フェルデン

Hasiさん、こんにちは。フェルデン (アラー)の移動、改稿が完了致しました。ご一読頂き、ご指導頂ければ幸いです。--汲平 2010年1月29日 (金) 12:45 (UTC)[返信]

拝見させていただきました。本当に勉強になり助かります。少し加筆させていただきましたが、勘違い等いろいろあるかと思います。こちらこそ何かありましたら是非ご指導ください。それではまた。--Hasi 2010年2月2日 (火) 17:35 (UTC)[返信]