「志筑藩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


==概要==
==概要==
[[慶長]]7年([[1602年]])、[[佐竹氏]]の[[出羽]][[久保田藩]]減移封に伴い、[[出羽国]]([[秋田県]][[美郷町 (秋田県)|美郷町]])より当地へ移封なった[[本堂茂親]]が志筑藩の領主となって、[[正保]]2年([[1645年]])、ここに[[陣屋]]を構え[[廃藩置県]]まで[[本堂氏]]10代が治めた。ただし石高は8,000石の[[旗本]]([[交代寄合]])であり、1万石の[[大名]]として諸侯に列したのは[[慶応]]4年([[1868年]])、第10代当主の[[本堂親久]]の代であった。
[[慶長]]7年([[1602年]])、[[佐竹氏]]の[[出羽]][[久保田藩]]減移封に伴って[[出羽国]]([[秋田県]][[美郷町 (秋田県)|美郷町]])より移封なった[[本堂茂親]]が、[[正保]]2年([[1645年]])に[[陣屋]]を構え[[廃藩置県]]まで[[本堂氏]]10代が治めた。石高は8,000石の[[旗本]]([[交代寄合]])であり、1万石の[[大名]]として諸侯に列したのは第10代[[本堂親久|親久]]であった。


また、[[幕末]]に活躍する[[新撰組]]隊士・のち[[御陵衛士]]の[[伊東甲子太郎]](鈴木大蔵)、[[鈴木三樹三郎]](三木三郎)兄弟は、この藩の脱藩者である。
また、[[幕末]]に活躍する[[新撰組]]隊士・のち[[御陵衛士]]の[[伊東甲子太郎]]、[[鈴木三樹三郎]]兄弟は藩の出身である。


==歴代藩主==
==歴代藩主==

2009年4月19日 (日) 13:32時点における版

志筑藩(しづくはん)は、常陸国志筑(現在の茨城県かすみがうら市)周辺を領した小藩。藩庁は志筑陣屋に置かれた。

概要

慶長7年(1602年)、佐竹氏出羽久保田藩減移封に伴って出羽国秋田県美郷町)より移封となった本堂茂親が、正保2年(1645年)に陣屋を構え、廃藩置県まで本堂氏10代が治めた。但し、石高は8,000石の旗本交代寄合)であり、1万石の大名として諸侯に列したのは第10代親久であった。

また、幕末に活躍する新撰組隊士・のち御陵衛士伊東甲子太郎鈴木三樹三郎兄弟は当藩の出身である。

歴代藩主

本堂家

譜代 8,500石→8,000石→10,110石

  1. 本堂茂親
  2. 本堂栄親 - 弟・親澄に500石分与
  3. 本堂玄親
  4. 本堂伊親
  5. 本堂苗親
  6. 本堂豊親
  7. 本堂親房
  8. 本堂親庸
  9. 本堂親道
  10. 本堂親久 - 2,010石加増され、大名に列する

関連項目