「三社参り」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
久太郎 (会話 | 投稿記録)
15行目: 15行目:
三社参りの由来については諸説あり、はっきりしていない。
三社参りの由来については諸説あり、はっきりしていない。
*元々[[朝廷]]が[[伊勢神宮]]、[[石清水八幡宮]]、[[賀茂神社]]の三社に奉幣し、これが庶民にも三社詣でる風習として広まった、という説。
*元々[[朝廷]]が[[伊勢神宮]]、[[石清水八幡宮]]、[[賀茂神社]]の三社に奉幣し、これが庶民にも三社詣でる風習として広まった、という説。
*もともとは[[氏神]]様、[[産土神]]様、[[鎮守]]様の三つの神様に挨拶をする意味で三社詣でていた、という説。
*もともとは先祖代々の[[守護神]]である[[氏神]]様、出生地の守護神でありその人の一生の守り神である[[産土神]]様、現在住んでいる地域の守護神である[[鎮守]]様の三つの神様に挨拶をする意味で三社詣でていた、という説。


==三社参りの風習のある地域==
==三社参りの風習のある地域==

2008年12月26日 (金) 03:10時点における版

三社参り(さんしゃまいり)とは、三つの神社を詣でることをいう。三社参りは地域に根付いた風習として一般的に行われている地域もある。

西日本各地の風習「三社参り」

西日本の各地の風習としての三社参りは、正月初詣として、三つの神社を詣でることを指す。この風習が根付いた地域の人々は、「初詣=三社参り」であり、特別な信仰心とは無関係に、当然のこととして三社参りを行う。特に福岡県を中心として九州地方・中国地方の一部では強く根付いた風習である。

三社参りの風習のない人々からすると、初詣で複数の神社に参るというのは少し特異なことであり、「ありがたみが減るのではないか」「あまりよくないのではないか」と否定的に捉える場合もあるようである。

地域によって「一日のうちに三社詣でなければならない」「三が日の間に詣でなければならない」といった決まりごとが聞かれるが、これといって定まってはいない。

「三社」は具体的にどの三つの神社を詣でるべきか、という問題があるが、これは定番がはっきりと定まっている地域もあれば、まったく定まっておらず好きな三社を詣でる、という地域もある。しかし、やはり有名な大きな神社が近くにあれば、それを含めるのが普通である。

詣でる順番については特に決まりごとは聞かれない。

三社参りの由来

三社参りの由来については諸説あり、はっきりしていない。

  • 元々朝廷伊勢神宮石清水八幡宮賀茂神社の三社に奉幣し、これが庶民にも三社詣でる風習として広まった、という説。
  • もともとは先祖代々の守護神である氏神様、出生地の守護神でありその人の一生の守り神である産土神様、現在住んでいる地域の守護神である鎮守神様の三つの神様に挨拶をする意味で三社詣でていた、という説。

三社参りの風習のある地域

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 山口県
  • 広島県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 和歌山県

和歌山県の三社参り

和歌山県和歌山市にある日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)と竈山神社(かまやまじんじゃ)と伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)の三社を詣でる。古くより三社をお参りする人が多く、この三社を結ぶ形で和歌山電鐵貴志川線が走っている。日前神宮、國懸神宮、竈山神社は旧官幣大社であり、伊太祁曽神社は旧官幣中社である。

最寄駅

日前神宮・國懸神宮
和歌山電鐵貴志川線日前宮駅
竈山神社
和歌山電鐵貴志川線竈山駅
伊太祁曽神社
和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽駅