「エルンスト・ヘフリガー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SilvonenBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: it:Ernst Haefliger
編集の要約なし
3行目: 3行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[グラウビュンデン州]][[ダボス]]に生まれる。ヴィッティンゲンで教職課程に就いた後、[[チューリッヒ音楽院]](''Zürich Konservatorium'')で[[声楽]]と[[ヴァイオリン]]を学ぶ。その後は[[ジュネーヴ|ジュネーブ]]で[[フェルナンド・カプリ]]に、さらに[[ウィーン]]で[[ユリウス・パツァーク]]に師事する。
[[グラウビュンデン州]][[ダボス]]に生まれる。ヴィッティンゲンで教職課程に就いた後、[[チューリッヒ音楽院]](Zürich Konservatorium)で[[声楽]]と[[ヴァイオリン]]を学ぶ。その後は[[ジュネーヴ|ジュネーブ]]で[[フェルナンド・カプリ]]に、さらに[[ウィーン]]で[[ユリウス・パツァーク]]に師事する。


[[1952年]]から[[1974年]]まで[[ベルリン・ドイツ歌劇場]]の首席[[リリック・テノール]]を務める。[[1971年]]にミュンヘン音楽高等学校の声楽科教授に就任し、[[1988年]]まで教鞭を執った。さらにチューリッヒや[[アメリカ合衆国|米国]]でマスタークラスを主宰し、日本では[[草津国際音楽アカデミー&フェスティバル]]で長年に渡りマスタークラスで指導した。
[[1952年]]から[[1974年]]まで[[ベルリン・ドイツ・オペラ]]の首席[[リリック・テノール]]を務める。[[1971年]]にミュンヘン高等音楽学校の声楽科教授に就任し、[[1988年]]まで教鞭を執った。さらにチューリッヒや[[アメリカ合衆国|米国]]でマスタークラスを主宰し、日本では[[草津国際音楽アカデミー&フェスティバル]]で長年に渡りマスタークラスで指導した。


明晰な発音ゆえに、[[オラトリオ]]歌手として、とりわけ[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の受難曲における福音記者役で著名であったが、それだけでなく(たとえば[[フリチャイ・フェレンツ|フェレンツ・フリッチャイ]]指揮の)[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]のオペラへの出演、また[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]の[[歌曲]]の解釈でも有名だった。[[ヴィリー・ブルクハルト]]や[[オトマール・シェック]]、[[フランク・マルタン]]、[[カール・オルフ]]、ヴィルフリート・ヒラーらの作品のスイス初演をめる一方、歴史的な演奏様式の復興にも興味を示した音楽家の一人でもあった。
明晰な発音ゆえに、[[オラトリオ]]歌手として、とりわけ[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]の[[受難曲]]における福音記者役で著名であったが、それだけでなく(たとえば[[フリチャイ・フェレンツ|フリッチャイ]]指揮の)[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]のオペラへの出演、また[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]の[[歌曲]]の解釈でも有名だった。[[ヴィリー・ブルクハルト|ブルクハルト]]や[[オトマール・シェック|シェック]]、[[フランク・マルタン|マルタン]]、[[カール・オルフ|オルフ]]、[[ヴィルフリート・ヒラー|ヒラー]]らの作品のスイス初演をめる一方、歴史的な演奏様式の復興にも興味を示した音楽家の一人でもあった。


[[1992年]]から[[1994年]]までの間、[[山田耕筰]]や[[中田喜直]]らの日本歌曲を[[ドイツ語]]訳で歌った[[コンパクトディスク|CD]]を発表して、日本で大きな話題となった。また、[[細川俊夫]]や[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]らが和歌に曲付けした歌曲の録音も発表している。
[[1992年]]から[[1994年]]までの間、[[山田耕筰]]や[[中田喜直]]らの日本歌曲を[[ドイツ語]]訳で歌った[[コンパクトディスク|CD]]を発表して、日本で大きな話題となった。また、[[細川俊夫]]や[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]らが和歌に曲付けした歌曲の録音も発表している。
19行目: 19行目:
* [http://www.universal-music.co.jp/classics/release/m_topics/umcl200609/ernst_haefliger.html ヘフリガー/ドイツ語で歌う日本の歌曲]
* [http://www.universal-music.co.jp/classics/release/m_topics/umcl200609/ernst_haefliger.html ヘフリガー/ドイツ語で歌う日本の歌曲]


[[Category:スイスの人物|へふりかえるんすと]]
{{DEFAULTSORT:へふりか えるんすと}}
[[Category:テノール歌手|へふりかーえるんすと]]
[[Category:スイスの人物]]
[[Category:1919年生|へふりかえるんすと]]
[[Category:テノル歌手]]
[[Category:2007没|へふりかーえるんすと]]
[[Category:1919]]
[[Category:2007年没]]


[[da:Ernst Haefliger]]
[[da:Ernst Haefliger]]

2008年6月30日 (月) 14:33時点における版

エルンスト・ヘフリガーErnst Haefliger, 1919年7月6日 - 2007年3月17日)は、スイス出身の声楽家テノール歌手として、国際的にオペラオラトリオの上演や録音に活躍した。

経歴

グラウビュンデン州ダボスに生まれる。ヴィッティンゲンで教職課程に就いた後、チューリッヒ音楽院(Zürich Konservatorium)で声楽ヴァイオリンを学ぶ。その後はジュネーブフェルナンド・カプリに、さらにウィーンユリウス・パツァークに師事する。

1952年から1974年までベルリン・ドイツ・オペラの首席リリック・テノールを務める。1971年にミュンヘン高等音楽学校の声楽科教授に就任し、1988年まで教鞭を執った。さらにチューリッヒや米国でマスタークラスを主宰し、日本では草津国際音楽アカデミー&フェスティバルで長年に渡りマスタークラスで指導した。

明晰な発音ゆえに、オラトリオ歌手として、とりわけバッハ受難曲における福音記者役で著名であったが、それだけでなく(たとえばフリッチャイ指揮の)モーツァルトのオペラへの出演、またシューベルト歌曲の解釈でも有名だった。ブルクハルトシェックマルタンオルフヒラーらの作品のスイス初演を務める一方、歴史的な演奏様式の復興にも興味を示した音楽家の一人でもあった。

1992年から1994年までの間、山田耕筰中田喜直らの日本歌曲をドイツ語訳で歌ったCDを発表して、日本で大きな話題となった。また、細川俊夫ストラヴィンスキーらが和歌に曲付けした歌曲の録音も発表している。

エルンスト・ヘフリガー声楽コンクールが企画されてから、クシュタートベルンで開催された2006年度のコンクールに至るまで、審査員長を務めた。

2007年3月17日、故郷のダボスで急性心不全のため死去した。87歳だった。息子のミヒャエルやアンドレアスもまた音楽家として活動している。

外部リンク